削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2018年5月}}
'''電算写植'''(でんさんしゃしょく)とは、手動[[写真植字|写植]]による[[組版]]作業を電算機=[[コンピュータ]]で行えるようにしたシステムのこと。<!--'''電算植字'''(でんさんしょくじ)ともいわれる。-->
 
新聞社を含む印刷会社ごとに異なるシステム([[Computer Typesetting System|CTS]])と写植会社の写植機のシステムの双方を指し、[[印刷]]・[[出版]]業界内では「電算」と言えば電算写植のことを意味する。
59行目:
「SAPTEDITOR」は後にトランジスタを用いて電子化され、より高度な組版処理機能が組み込まれたが、ユーザーからのテープ編集機に対する組版処理機能の拡張要求は増加する一方であり、その全てをハードウェア的に搭載するのは困難だと判断された。そのため、写研はハードウェアを標準化し、各種のユーザーからの要望に対してはソフトウェアの変更で対処することにし、コンピュータを用いた編集組版ソフトウェアの開発に着手する。
 
1969年に発表された「SAPTON-A」システム用に開発された「SAPCOL(サプコル)」が日本初の一般印刷向けの組版ソフトウェアである。編集組版用ミニコンピュータとしては[[ディジタル・イクイップメント・コーポレーション|DEC]]の[[PDP-8]]が用いられたが(これは1971年に[[日立製作所]]の[[HITAC|HITAC-10]]に置き換えられた)、当時のコンピュータにはOSに相当するものがなかったため、OS相当のプログラムなども写研が自社で開発した。電算機(コンピュータ)上で動く紙テープ編集ソフトウェア「SAPCOL」の登場で、紙テープ編集機「SAPTEDITOR」はその役目を終えた。
 
「SAPTON-A」は1970年に群馬県の[[朝日印刷工業]]<ref>官報などを印刷している印刷会社である。</ref>に納入された。これが'''日本初の電算写植システム'''である。また、新聞社向けのシステム「SAPTON-N」用のSAPCOLも同時に開発され、これを搭載したシステムは同年に神奈川新聞社に納入された。
95行目:
 
=== DTPへの移行 ===
[[File:High-Speed CRT Computer Phototypesetter Linotron-202E.jpg|thumb|高速CRT電算写植機 ライノトロン202E(モリサワ-ライノタイプ株式会社)]]
[[File:Shinkansen_Shinagawa_Station_South_gate.jpg|thumb|電算写植で印刷された写研の「ゴナ」と、DTPで印刷されたモリサワの「新ゴ」が混在している。「きっぷうりば」は新ゴ、「Shinkansen Tracks」は[[Helvetica]]、他の文字はゴナ]]
モリサワは「MC型手動写植機」の成功で、手動写植の時代には写研に続く組版業界第2位であり、1976年には電子制御式の手動写植機「MC-100型」、1978年にはブラウン管ディスプレイを搭載して写植の印字を史上初めて肉眼で確認できるようになった「モアビジョン」を発表するなどしていたが、電算写植への動きはかなり遅く、モリサワと独ライノタイプ社との合弁会社であるモリサワ・ライノタイプ社によって1980年に発売された「ライノトロン」がモリサワによる最初の電算写植機となった。電算写植機への参入は遅かったものの、「ライノトロン」シリーズの最初の製品であるデジタルフォント式電算写植機「ライノトロン202E」は、発売から3年で100台を納品するヒット商品となった。1986年には、電算写植用の新しいゴシック体ファミリーを制作するためにイカルスシステムを導入し<ref>[https://www.morisawa.co.jp/culture/inside-story/1996 story 第一回 新ゴ(上)] - 株式会社モリサワ</ref>、4年がかりで「新ゴシック体」を制作、1990年に発表する(「新ゴシック体」は、1993年にPostScriptフォント化され、DTP用の「[[新ゴ]]」として再発表される)。
112 ⟶ 113行目:
なお写研の「SAMPRAS」システムは、[[UNIX]]([[HI-UX]])を搭載した日立のワークステーションがベースのカラー集版システム「SAMPRAS-C」、文章データと画像データを読み込んで保管するデータベースサーバ「IMERGE II」など、市販のサーバーをベースとした複数のハードウェアで構成されている。その中のテキスト編集機「GRAF」は、1960年代から使われている写研の伝統のテキスト編集ソフトウェア「SAPCOL」を内蔵してはいるものの、Windowsを搭載した市販のPCと同じAT互換機であるため、この時代になると電算写植機はDTPと全く同じハードウェアを用いるようになっている。電算写植はDTPと比べると複数の独自ハードウェアを用いる複雑なシステムに見えるが、熟練オペレーターにとってはこちらの方が逆にDTPよりも扱いやすく、DTPよりも美しい版がより迅速に作成できるという点でも、特に大手出版社においては電算写植を支持するオペレーターがいまだ多かったのも、1990年代当時においては事実である。
 
モリサワの電算写植機は、Windows95Windows 95の登場後にWindows PCベースのシステムにリプレースされた。しかし1997年当時、モリサワの売上の大半はすでに写植事業ではなくPostScriptフォント事業によるものとなっていた<ref>[https://www.pictex.jp/wp/2018/11-120 電子の文字 ── モリサワと写研(再掲)] – PICTEX BLOG</ref>。写植業界1位の写研と比べると、モリサワの規模はもともとそれほど大きくなかったということもあり、DTP業界の拡大とともにモリサワの業績は拡大。電算写植システムの売り上げの急激な減少を「従量課金制」で補いながらも年商が下がり続ける写研に対し、多言語対応フォントの制作などDTP時代に対応し続けるモリサワは、1998年には年商ベースで写研を抜いてトップとなった。
 
=== 2000年代以降 ===
131 ⟶ 132行目:
一方、どうしても「シリーズの途中でフォントを変えたくない」「写研のフォントが使いたい」というニーズもあることから、2010年代以降もInDesignと並んで写研の電算写植機が現役で稼働している製版会社もある。例えば、文芸誌や漫画の製版・集版を手掛ける株式会社ステーションエスでは、2019年現在もInDesignと並んで8台の電算写植機が稼働しているという。2019年現在では紙に書かれる漫画も少なくなったが、いまだにマンガ編集システム「ハヤテ」のユーザーも存在するとのこと<ref>『+DESIGNING』 VOLUME 48、p.40、マイナビ出版、2019年</ref>。
 
電算写植からDTPに移行した2009年当時の講談社『[[モーニング (漫画雑誌)|モーニング]]』誌の編集者によると、編集者としてはフォントの形が微妙に違うことを気にしていたが、読者も作家もそれほど気にしていなかったという<ref>[https://www.cinra.net/columnarticle/column-morisawa/-morisawa05-3.-php 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第5回:マンガの空気を生み出す「文字」 ] - CINRA.NET</ref>。
 
日本の電算写植の創始であるSAPTONシステムをほぼ独力で開発した写研の藤島雅宏(2014年に死去)は、「SAPCOL」によるコマンドベースの組版をDTPに拠らずに代替するものとして、晩年はXMLベースの[[XSL Formatting Objects]]の普及に携わっていた。