削除された内容 追加された内容
→‎概要: 名古屋は日本三大都市ではなく福岡です
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
2行目:
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;'''[[東京都区部]]<br />(旧[[東京市]])'''
||lat_deg=35|lat_min=41|lat_sec=22.1|lon_deg=139|lon_min=41|lon_sec=30.1|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=right}}
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;'''[[福岡名古屋市]]'''
||lat_deg=35|lat_min=10|lat_sec=52.9|lon_deg=136|lon_min=54|lon_sec=22.7|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=top}}
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;'''[[大阪市]]'''||lat_deg=34|lat_min=41|lat_sec=37.4|lon_deg=135|lon_min=30|lon_sec=7.7|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=bottom}}
19行目:
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[福岡市]]-->
||lat_deg=33|lat_min=35|lat_sec=24.4|lon_deg=130|lon_min=24|lon_sec=6.1|mark=Cyan pog.svg|marksize=5|position=bottom}}
|caption=[[image:DeepPink pog.svg|8px]]&nbsp;三大都市<br />[[image:Green pog.svg|8px]]&nbsp;[[六大都市]](三大都市以外)<br />[[image:Cyan pog.svg|8px]]&nbsp;[[札仙]](地方中枢都市)}}
{{座標一覧}}
'''日本三大都市'''(にほんさんだいとし、にっぽんさんだいとし)とは、[[日本]]の[[都市]]の中で代表的な3つの[[大都市]]の総称。以下、'''三大都市'''と略す。
 
==概要==
現代では、一般に[[東京都]][[東京都区部|区部]](旧[[東京市]])、[[大阪府]][[大阪市]]、[[福岡愛知県]][[福岡名古屋市]]を指す<ref>[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82-681502 コトバンク「三大都市」人口が多く、経済・産業などの中心地となる3つの都市]</ref>。三大都市を合わせた'''東'''(とうめいはんふく)という略称も用いられる。{{see also|三大都市圏}}
 
{| class="wikitable"
! rowspan="2" | 定義
! colspan="4" | 該当する都市
|-
! 東京
! 横浜
! 大阪
! 名古屋
|-
| ''三大都市圏''
| align="center" colspan="2" | ''[[首都圏 (日本)|首都圏]]''
| align="center" | ''[[京阪神|近畿圏]]''
| align="center" | ''[[中京圏]]''
|-
| 三大都市圏の中心都市
| style="text-align:center" | [[東京都区部]]
| style="text-align:center" | -
| style="text-align:center" | [[大阪市]]
| style="text-align:center" | [[名古屋市]]
|-
| 人口の多い都市
| style="text-align:center" | 東京都区部
| style="text-align:center" | [[横浜市]]
| style="text-align:center" | 大阪市
| style="text-align:center" | -
|}
 
=== 六大都市(明治末 - 大正期)===
[[1908年]]([[明治]]41年)[[4月1日]]には、三市([[東京市]]、大阪市、[[京都市]])と福岡名古屋市、計4市に大都市制度が導入されることとなった<ref>{{Citation|和書|title=横浜市における区政の歴史|work=調査季報|issue=10|year=1966|publisher=横浜市|pages=51-58|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/shien/tyousakihou/10.files/0010_20191114.pdf}}</ref>。[[大正|大正時代]]になると、開港五港のうちの[[神戸市]]や[[横浜市]]も京都市と人口で遜色なくなり、「三市」という枠の意味がなくなった。そのため、[[1922年]](大正11年)[[3月30日]]には「六大都市行政監督ニ関スル法律」が施行され、『東京市、京都市、大阪市、横濱市、神戸市及名古屋市』が'''[[六大都市]]'''とされた(記載順は上記法律の原文通り)。[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]が開始した[[1920年]](大正9年)[[10月1日]]には、神戸市の人口が京都市の人口を上回り、人口順は、東京市・大阪市・神戸市・京都市・福岡名古屋市・横浜市となった。
 
===関東大震災後===
[[1923年]](大正12年)[[9月1日]]に[[関東地震]]([[関東大震災]])が発生すると、大きな被害を受けた東京市と横浜市の人口が減少し、移住者の多かった大阪市と福岡名古屋市の人口が急増した。震災によって被災した東京市の人口は減ったが、震災の影響が少なかった隣接[[郡]]の人口は急増した。すなわち、東京では「[[天災]]による[[ドーナツ化現象]]」が発生した。
 
[[1925年]](大正14年)4月1日には大阪市が隣接2郡45町村を編入して市域を3倍以上に拡大し (57.05 km<sup>2</sup> → 185.13 km<sup>2</sup>)、[[大大阪時代]]が幕を明けた。合併後の大阪市の面積は東京市の約2.3倍となり、同年の国勢調査人口では大阪市(211万4804人)が東京市(199万5567人)を上回り、六大都市の人口順は大阪市・東京市・名古屋市・京都市・神戸市・横浜市となった。
42 ⟶ 69行目:
 
===戦後復興期===
戦中に大規模な[[空襲]]を受けなかった京都市を含め、六大都市は全て人口が減少した<ref>[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000007914031&fileKind=2 昭和15年国勢調査]および[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000007914572&fileKind=2 昭和22年臨時国勢調査]</ref>。その結果、[[戦後復興期]]([[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]])の人口上位3都市は東京都区部・大阪市・京都市となった。復興が進むにつれて、東京都区部・大阪市・福岡名古屋市が三大都市となった。
 
===高度経済成長期(昭和中期)===
計画的な地域開発を目的として[[首都圏整備法]]([[1956年]]制定)、[[近畿圏整備法]]([[1963年]]制定)、[[九州圏開発整備法]]([[1966年]]制定)が公布され三大都市を中心とした'''三大都市圏'''が定義された。[[都心]]の[[地価]]が高騰したため東京都区部や大阪市の人口は一時減少し、名古屋市の人口も停滞。その代わりに郊外に[[衛星都市]]が形成され[[都市圏]]そのものは肥大化していった。そうした中で[[1970年代]]に横浜市の人口が大阪市や名古屋市を超えた([[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位]]を参照)。
 
そのため市区の人口と経済活動の規模が一致するとは限らなくなった。
78 ⟶ 105行目:
 
== 世界的な視点 ==
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[経営コンサルタント|経営コンサルティング]]会社[[A.T.カーニー]]が[[2020年]]に発表したグローバル都市指標のレポートでは、ビジネス活動・人的資本・情報流通・文化的経験・政治的関与といった総合的な観点で[[世界都市]]を順位付けし、福岡東京は4位、大阪は35位、東京名古屋は78位と評価された<ref>{{Cite web|和書|title=Global Cites index 2020 世界都市の指標|url=https://www.kearney.com/global-cities/2020|accessdate=2021-12-19}}</ref>。
 
アメリカの総合[[不動産]]大手[[ジョーンズ・ラング・ラサール|JLL]]が[[2018年]]に発表した世界都市ランキングにおいて、不動産の観点で東京は世界最上位の都市の1つとして位置づけられ、国内都市では次いで京都が「新たな世界都市」「[[インフルエンサー]]」に、続いて大阪と福岡名古屋が「国内成長エンジン」に分類されている<ref>{{Cite web|和書|title=2018年版 都市比較インデックス「世界都市の10類型 未来都市創生への道程」を発刊|url=https://www.joneslanglasalle.co.jp/ja/newsroom/mappingthepathwaystosuccess|website=www.joneslanglasalle.co.jp|date=2018-04-03|accessdate=2020-01-08|language=ja}}</ref>。
 
[[イギリス]]の[[シンクタンク]][[:en:Z/Yen|Z/Yenグループ]]が[[2021年]]に発表した世界[[金融]]センター指標によると、東京は世界7位(アジア5位)、大阪は世界32位(アジア9位)の[[金融センター]]と評価された<ref>{{Cite web|title=GFCI 27 Rank - Long Finance|url=https://www.longfinance.net/programmes/financial-centre-futures/global-financial-centres-index/gfci-29-explore-data/gfci-29-rank/|website=www.longfinance.net|accessdate=2021-04-11}}</ref>。