削除された内容 追加された内容
 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
'''松長藩'''(まつながはん)は[[駿河国]][[駿東郡]]松長村(現在の[[静岡県]][[沼津市]]松長)にあった[[相模国]][[小田原藩]]の[[支藩]]である。藩庁は陣屋が藩庁であるに置かれた
 
== 概要 ==
小田原藩主(後期)大久保の初代、[[大久保忠朝]]の次男の[[大久保教寛|教寛]]の代、[[元禄]]11年([[1698年]])に6,000相模[[愛甲郡]]・[[足柄上郡]]・[[高座郡]]に6000分知をして受け、[[宝永]]3年([[1706年]]))10月西の丸[[若年寄]]に就いたことで、さらに5,000駿河駿東郡・[[富士郡]]、[[伊豆国]]君沢郡・田方郡などに5000加増され1万1,0001000石で諸侯(大名)に列したのが始まりであり、松長に[[陣屋]]を置いた。
 
その後[[享保]]3年([[1718年]])3月5,000さらに相模国内において5000石の加増を受け、都合1万6,0006000石となったが、[[享保]]15年([[1730年]])11月、2代藩主[[大久保教端(のりまさ)の代に|教端]]が弟[[大久保教平|教平]]に3,0003000石を分知をたため、1万3000石となった。
 
第5代藩主教翅(のりのぶ)の時、[[天明]]3年([[1783年]])相模国[[愛甲郡]](現在の[[神奈川県]][[厚木市]])の[[荻野山中陣屋]]に陣屋を構えた。この時点で松長藩は廃藩となったのである。{{See|荻野山中藩}}
[[天明]]3年([[1783年]])、第5代藩主[[大久保教翅|教翅]]が陣屋を松長から相模国愛甲郡の[[荻野山中陣屋|荻野山中]](現在の[[神奈川県]][[厚木市]]中荻野)に移した。以降は[[荻野山中藩]]となった。
 
== 歴代藩主 ==
*[[;大久保教寛]] (のりひろ)
[[譜代大名|譜代]]。1万1000石→1万6000石→1万3000石。
*[[大久保教端|教端]](のりまさ)
 
*[[大久保教起|教起]](のりおき)
*#[[大久保教|教]](のりみちひろ 従五位下 長門守
*#[[大久保教|教]](のりのぶまさ 従五位下 筑後守
*#[[大久保教|教]](のりまさおき 従五位下 長門守
*#[[大久保教|教]](のりおきみち 従五位下 長門守
#[[大久保教翅|教翅]](のりのぶ) 従五位下 中務大輔
 
{{DEFAULTSORT:まつなかはん}}
[[Category:藩]]
[[Category:静岡県の歴史]]
[[Category:大久保氏|藩]]
{{Japanese-history-stub}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:まつなかはん}}
[[Category:藩]]
[[Category:相模国の藩|まつなか]]
[[Category:伊豆国の藩|まつなか]]
[[Category:駿河国の藩|まつなか]]
[[Category:大久保長門守家|藩まつなか]]
[[Category:静岡県沼津市の歴史]]
[[Category:松長藩主|!]]
[[Category:小田原藩|支まつなか]]