「利用者:Kusamura N/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kusamura N (会話 | 投稿記録)
→‎ETROP: prethreshold
Kusamura N (会話 | 投稿記録)
m Kusamura N (会話) による ID:76318835 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(同じ利用者による、間の20版が非表示)
44行目:
|                                                            <sub><ref>網膜血管開始時期の16週、完了期の40-42週は[http://emedicine.medscape.com/article/1225022-overview#a6 Retinopathy of Prematurity Ophthalmologic Approach>Pathophysiology](2014年), {{harv|清田眞理子|2015}}では網膜血管系の発生は胎生14週としている. p.1627</ref><ref name=yo>吉田真人「網膜の発達生理」{{harv|『周産期医学』Vol45(2)}}、pp.135-136.(2015年)、[http://emedicine.medscape.com/article/1225022-overview#a6 Retinopathy of Prematurity Ophthalmologic Approach>Pathophysiology](2014年)</ref></sub>
}}
[[ファイル:Eye-diagram-jp(for ROP)関連語赤枠.svg|右|265px250px]]
 
 
72行目:
===【活動期】(Classic ROP & AP-ROP)===
未熟児網膜症の活動期分類には厚生省分類と国際分類がある。厚生省分類は発展段階を主に、進行の比較的緩い''&#8544;''型と、段階的な進行を経ず進行の急速な''&#8545;''型に分類している。国際分類は病期(''Stage'' ステージ)と病変位置・範囲(''Zone'' ゾーン)に分けて分類している<ref group="補">日本が最初から設けていた&#8545;型に対応する概念は2005年改訂版で追加された.{{harv|MyMed}}<進行した網膜剥離に対する外科的治療></ref>。また、厚生省分類は早くから活動期沈静後の後遺症状態を区分した瘢痕期分類を設けていたが、後に国際分類も対応する分類を追加した。国際分類の特徴は「Zone」分類であり、ステージ・ゾーン・プラスの3つの[[パラメーター]]を組み合わせて臨床診断に使うことである。
{|class="wikitable"
|+
! 厚生省分類 !! 国際分類(STAGE)!! !! 国際分類(ZONE)   
|-
|-
|'''<big>&#8544;型</big>''' 1期 網膜内血管新生期||
|-style="text-align:center"
|<div style="background:#FFb">'''<big>&#8544;型</big>'''</div>||<div style="background:#fb0"> '''The International Classification<br /> of Retinopathy of Prematurity (IC-ROP)'''</div>
|rowspan="10" |
|rowspan="10" |
{| class="wikitable" style="background-color:SnowFFF; float:center" <br />
|<small> '''zone I&#8544;''': 視神経乳頭(<sup>図の赤点</sup>)と<br />     中心窩(黄斑-<sup>図の青点</sup>)との<br />     距離の倍を半径とする円の内側 <br /><br /> '''zone &#8545;''': 視神経乳頭を中心に<br />     鼻側鋸状縁までを半径とする 円の内側して<br />     (zonezone &#8544;を除く)の端から<br />     眼球の赤道円付近までの<br />     ドーナツ状領域<br /><br /> '''zone &#8546;''' :    Zone &#8545; の外側(鋸状縁まで) </small>
{| class="wikitable" style="background:Snow; float:center" <br />
|} [[File:Zone1.2.33(ja).svg|center|270px]] <small>   *範囲・方向右眼:時計3時の方向が鼻側表示(clock)で示される<br />     (円周の数字12、3、6、9時側が耳側(左眼では逆)</small>  
|<small> '''zone I''': 視神経乳頭(<sup>図の赤点</sup>)と<br />     中心窩(黄斑-<sup>図の青点</sup>)との<br />     距離の倍を半径とする円の内側 <br /><br /> '''zone &#8545;''': 視神経乳頭を中心に<br />     鼻側鋸状縁までを半径とする 円の内側<br />     (zone &#8544;を除く) <br /><br /> '''zone &#8546;''' :    Zone &#8545; の外側 </small>
|} [[File:Zone1.2.3.svg|center|270px]] <small>   *図は右眼:時計3時の方向が鼻側<br />     9時側が耳側(左眼では逆)</small>  
|-
|'''<big>&#8544;型</big>1期 :''' 1期  網膜内血管新生期||  
|    2期 境界線形成期
|style="color:teal"| Stage 1: Demarcation Line (境界線)
|-
|    '''2期  :''' 境界線形成期
|    3期 硝子体内滲出と増殖期  <br /> 初期:ごくわずかな硝子体への滲出,発芽
|style="color:teal"| <br /> '''Stage 21.''' : Demarcation Line Ridge(隆起) <small>(厚生省分類3期初期に相当境界線)</small>
|-
|'''3期 中期明らかな''' 硝子体への滲出,増殖性変化 <br /> '''''初:中期の所見に牽引性変化が加''''' _ ごくったもずかな硝子体へ滲出。発芽。
|style="color:teal"| <br /> '''Stage 2.''': Ridge(隆起) <small>(厚生省分類3期初期に相当)</small>
|style="color:DarkMagenta"|Stage 3.:Ridge with<br />     extraretinal fibrovascular proliferation<br />     (網膜外繊維血管増殖を伴う隆起)
|-
| '''''中期''''' _ 明らかな硝子体への滲出。増殖性変化。<br /> '''''後期''''' _ 中期の所見に牽引性変化が加わったもの
|   4期 部分的網膜剥離期
|style="color:DarkMagenta"|'''Stage 3.''': Ridge with<br />     extraretinal fibrovascular proliferation<br />     (網膜外繊維血管増殖を伴う隆起)
|style="color:purple"| Stage 4.:Retinal detachment(網膜剥離) <br />4A:Extrafoveal(中心窩外網膜剥離)<br />4B:Partial retinal detachment including fovea<br />  (中心窩を含む部分的網膜剥離)
|-
|   5'''4 全:''' 部分的網膜剥離期 
|style="color:DarkMagentapurple"| '''Stage 54.''' Total: detachment(全Retinal detachment(網膜剥離)
::'''''4A''''' - Extrafoveal(中心窩外網膜剥離)
::'''''4B''''' - Partial retinal detachment including fovea
|   4期 ::::(中心窩を含む部分的網膜剥離)
|-
|'''5期:''' 全網膜剥離期 
|style="color:DarkMagenta"| '''Stage 5.''' : Total detachment(全網膜剥離)
|-
|
|-
|style="color:DarkSlateGray"|  <div style="background:#FFb"> '''中間型'''<small>''(intermediate type)</div><br />     きわめて稀&#8544;型と&#8545;型の中間型''</small>
|style="text-align:center; color:DarkSlateGray"|  *<small>国際分類では各病期に<br /> '''Plus disease('''(後極血管拡張蛇行)があれば(+ , Plus)<br /> または<br />without plus disease(無) with 〃 (有)<br />with pre-plus disease(前兆)<br />といった記載がなされる。<small>
|-
|-
|'''<big>&#8545;型</big>'''
|- style="text-align:center"
<small>(網膜血管の蛇行・怒張が著明に認められ<br />網膜剥離への進行が急速なもの。<br />主として網膜血管の発育がきわめて未熟な<br />超低出生体重児(出生時1000g未満)に起きる)</small>
|<div style="background:#FFb">'''<big>&#8545;型</big>''' </div>
|style="color:indigo; text-align:center"|'''Aggressive poterior''' :AP-ROP<br />(劇症後極型未熟児網膜症)<br /> <small>(Rush Type[ラッシュ型]、またはType &#8545; ROP[&#8545;型ROP]とも呼ばれる<ref>[http://eyewiki.org/Retinopathy_of_Prematurity#Diagnostic_procedures 「Retinopathy of Prematurity」EyeWiki]( 2015年1月1日 ) <small>閲覧.2015-12-6</small></ref>)  </small>
<small>(網膜血管の蛇行・怒張が著明に認められ<br />網膜剥離への進行が急速なもの。<br />主として網膜血管の発育がきわめて未熟な<br />超低出生体重児(出生時1000g未満)に起きる)</small>
|style="color:indigo;"|<div text-alignstyle="background:center#fb0"|>'''<big>Aggressive poterior</big>''' :<big>AP-ROP</big></div><br />(劇症後極型未熟児網膜症)<br /> <small>(Rush Type[ラッシュ型]、またはType &#8545; ROP[&#8545;型ROP]とも呼ばれる<ref>[http://eyewiki.org/Retinopathy_of_Prematurity#Diagnostic_procedures 「Retinopathy of Prematurity」EyeWiki]( 2015年1月1日 )  <small>閲覧.2015-12-6</small></ref>)  </small>
|}
::::::::<sup>(「厚生省未熟児網膜症研究班による新臨床経過分類(1986)」と「国際分類」との比較)</sup> <!--脚注--><ref>a)国際分類:[http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=417157 The International Classification of Retinopathy of Prematurity Revisited]2005年(JAMA Ophthalmology) 、[http://www.focusrop.com/Home/Education?title=ROP%20Classification%20and%20Findings ROP Classification and Findings](Focus ROP)<br />b)厚生省分類,国際分類との比較: 1.{{harv|清田眞理子|2015}}p.1626。 2.齋藤雄太「未熟児網膜症のStage別眼底所見」{{harv|周産期医学|vol.45(2)}}p.117。 3.[http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/dis/dis2/rop.htm 未熟児網膜症]帝京大学。 4.「最新版 家庭医学大全科」<新生児の病気-未熟児網膜症> (法研 2004年) p.226</ref><!--脚注終わり-->
 
===【瘢痕期】===
瘢痕期の分類は日本で初めて行われ、上記表の厚生省分類は「瘢痕期」に対する「活動期」という位置づけの分類であった(国際分類で瘢痕期に対応する概念は1987年に「The classification of ''retinal detachment''」として追加され、2005年にはInvolutional Sequelae(退行後遺症)として細分化されている<ref>{{harv|仁志田博司|近代新生児医療発展の軌跡}}<第3章 我国における未熟児網膜症を巡る光と影の歴史(最終版)>ROPの厚生省分類と国際分類</ref><ref>[http://journals.lww.com/retinajournal/Abstract/1987/07040/RETINOPATHY_OF_PREMATURITY__Pathologic_Correlation.12.aspx RETINOPATHY OF PREMATURITY: Pathologic Correlation of Clinical Stages]</ref>)。{{ external media|
 
{|class="wikitable" style="colortext-align:Navyleft; alignwidth:center65%"
|+ 
!  瘢痕期分類  !!                      <small><ref>「最新版 家庭医学大全科」<新生児の病気-未熟児網膜症> (法研 2004年) p.226 微かに一部改変</ref></small>
|-
| '''1度(grade 1) || 眼底[[後極部]]に著変なし。'''周辺部'''に'''軽度'''の瘢痕性変化。視力は一般に正常。
|-
| 2度(grade 2) ||[[牽引乳頭]]を示す
::弱度: わずかな牽引乳頭。黄斑部に変化無し。視力は良好。
::中等度:明らかな牽引乳頭。黄斑部に外方偏位。
::強度: 牽引乳頭、黄斑部の器質的変化。視力は不良。
|-
| 3度(grade 3) ||      後極部に束状[[網膜剥離]]がある。
|-
| '''2度(grade 2)  || [[牽引乳頭]]を示す
| 4度(grade 4) ||       一部の後部[[水晶体]][[線維増殖]]症。
::'''弱度'''   わずかな牽引乳頭。黄斑部に変化無し。視力は良好。
|-
::'''中等度''' 明らかな牽引乳頭。黄斑部に外方偏位。
| 5度(grade 5) ||         '''完全'''な後部水晶体線維増殖症。 
::'''強度'''   牽引乳頭、黄斑部の器質的変化。視力は不良。
|-
| '''3度(grade 3)  ||       後極部に束状[[網膜剥離]]がある。
|-
| '''4度(grade 4)  ||        一部の後部[[水晶体]][[線維増殖]]症。
|-
| '''5度(grade 5) ||          '''完全'''な後部水晶体線維増殖症。 
|}
 
134 ⟶ 142行目:
かなり未熟な状態で出生した新生児の肺はまだ未熟で、危機的な低酸素状態を防ぐための酸素投与は不可欠である。ただ、胎児の網膜血管は胎内の生理的低酸素状態で発達するようVEGF(血管内皮増殖因子)などの分泌によって発達するが、まだ緒器官の形成がなされていない未熟な状態で出生した後、人工的高酸素状態によってVEGFの産生が減少すると、正常な網膜血管の発展が停滞する<ref name=mymed>[http://mymed.jp/di/fh6.html 未熟児網膜症] (MY MED)</ref>。未熟児網膜症(ROP)が出生後すぐ発症しないのはこういった発症前段階の経過期間があるためである。
----
;<big>【&#8544;型1期】</big>(厚生省新臨床経過分類) <big>'''網膜血管新生期'''</big>
生命の危機から脱して人工換気装置から離脱すると網膜が再び低酸素状態になる。血管内皮増殖因子の分泌が過剰になると、異常な新生血管が発生し血管周囲にも線維性の病変組織が形成される。83年改正の厚生省新分類<ref name=kousei>{{Cite journal|和書|author=植村恭夫,馬嶋昭生,永田誠,大島健司,原田政美|date=1983-9|title=未熟児網膜症の分類(厚生省未熟児網膜症診断基準,昭和49年報告)の再検討について|journal=日本眼科紀要|volume=34|issue=6|pages=1940-1944|publisher=日本眼科紀要会|naid=40002855452}}</ref>は国際分類にはないこの時期(Ⅰ型1期)を「網膜血管新生期」としている。
{{SquoteH}}周辺、ことに耳側周辺部に、発育が完成していない網膜血管先端部の分岐過多(異常な分岐)、異常な怒張、蛇行、走行異常などが出現し、それより周辺部には明らかな無血管領域が存在する。後極部に変化は認められない。<ref name=maji1>馬嶋昭生「未熟児網膜症の厚生省研究班新分類と国際分類」{{harv|周産期医学|Vol.16|No.2|1986}}pp.29-30</ref>{{SquoteF}}
140 ⟶ 148行目:
 
----
;<big>【STAGE 1】-【2】</big>(国際分類) <big>(【&#8544;型2期】-【&#8544;型3期初期】</big>< 厚生省分類><big>)</big>
境界線('''''Demarcation Line''''')とは、網膜の無血管野と血管との境界に顕れる薄白い線状の組織で、最初は線状である。stage 2(厚生省分類ではI型3期初期に相応)へ進行すると、境界線だった白い部分が盛り上がってくる('''''Ridge:隆起''''')。境界線(及び隆起)は「(仮の)鋸状縁」と考えることもできる<ref>[http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/dis/dis2/rop.htm 未熟児網膜症]mef.teikyo</ref>。
                                      <small>(以下の図解では【】内が国際分類。()内が対応する厚生省新分類)</small> 
154 ⟶ 162行目:
 
----
; <big>【STAGE 3】-【5】</big>(国際分類)()<big>(【&#8544;型3期中期】-【&#8544;型5期】</big>厚生省分類<big>)</big>
<!--画像-->[[File:Retinopathy of premature (stege 3) (ver.ja).svg|thumb|240px|left]] <!--画像-->
【stage3】(&#8544;型3期中期): 隆起部分に異常血管増殖が発生し、新生血管と線維性血管組織が隆起を越えず硝子体内に滲出する。<br />厚生省分類では「明らかな硝子体への滲出と(異常血管・線維性組織の)増殖性変化」を&#8544;型3期<中期>の病態とする。<br /><後期>は「(剥離には至らないレベルの)牽引性変化が加わったもの」を病態とする。  <ref name=maji1 /><ref group="補"> 厚生省研究班は新分類(1983年)で&#8544;型3期を初期「ごくわずかな硝子体への滲出、発芽を認めた場合」と定義している。ここではそれを「隆起に沿った滲出」と見做し,出典(2015年「周産期医学」vol.45_No.2『未熟児網膜症のStage別眼底所見』齋藤雄太)の表を参考に【stage2】と対応させた</ref><br />* 網膜外繊維血管性増殖(Extraretinal fibrovascular proliferation)は、孤立していた発芽(tuff)の癒合が進んで、硝子体方向へ立ち上がり、新生血管周囲に線維結合組織の形成が起きることをいい、隆起(Ridge)の後ろ(後極)側から徐々に隆起に接し、やがて隆起の尾根付近から硝子体内に滲出する <ref>[https://www.tititudorancea.com/z/retinopathy_of_prematurity_stage_3_ridge_with_extraretinal_fibroblastic_proliferation.htm Retinopathy of Prematurity Stage 3 Ridge with Extraretinal Fibroblastic Proliferation](The Titi Tudorancea Bulletin) <small>閲覧.2016年1月24日</small></ref>。国際分類はstage3を、増殖組織の少ない"Mild"(軽度)・隆起後極側で増殖した組織の硝子体浸潤が起きれば"Moderate"(中程度)・隆起周囲から大量の浸潤があれば"Severe"(重度)とする<ref name=maji2>{{harv|馬嶋昭生|1986}}周産期医学,Vol.16 no,8 p.32-34</ref>。
163 ⟶ 171行目:
<br /><br />
----
;<big>【 Plus Disease, Pre-plus</big>(国際分類)</big>
{{external media
| align = right
| topic = Plus Disease (血管の拡張・蛇行)画像
| image1 =
[http://www.focusrop.com/Content/EducationImages/Figure3A.jpg '''Plus Disease3ADisease'''.1] , [http://www.focusrop.com/Content/EducationImages/Figure3C.jpg 3C2]<div style="text-align:right">(ForcusROP.com<ref>{{Cite web|author=|date=|title=Plus disease|url=http://www.focusrop.com/Home/Education?title=Plus%20disease|work=|publisher=Forcus Rop|accessdate=<small>2016-3-13</small>}}</ref>) </div>
|image2=
[http://www.focusrop.com/Content/EducationImages/Figure5.jpg  前兆を示す '''Pre-plus Disease''' Plus Disease 画像.1] (Focus ROP.com)
:[http://www.boostnz.info/ROP/images/Preplus.jpg '''Pre-plus Disease'''.2]<div style="text-align:right">(The BOOST-NZ study<ref>元ページ{{Cite web|author=|date=|title=Plus,pre-plus,and AP-ROP|url=http://www.boostnz.info/ROP/plus.htm|work=Retinopathy of Prematurity Credintialing|publisher=the Health Research Council of New Zealand|accessdate=<small>2016-3-30</small>}}</ref>)</div>
}}
 
国際分類は各時期の進行予測のため、眼底後極部の'''動脈蛇行'''と'''静脈拡張'''の程度をみる"Plus Disere"という基準を設けている。これがなければ比較的予後は良好な可能性が高い。また、動脈の蛇行や静脈の拡張があっても軽度だったり、zone1(1象限)範囲内であれば"'''Pre'''-plus disease"、zone2(2象限)までそれらが拡がっていれば"Plus disease"と判定する。<ref group="補">動脈蛇行や静脈拡張の眼底図が以下のサイトにある。pre-plus(Figure 1)、plus(Figure 2)[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2892131/ Plus Disease: Why is it Important in Retinopathy of Prematurity?] (U.S Library of Medicine)2010 Apr-Jun; 17. {{doi|10.4103/0974-9233.63080}}</ref><br />pre-plus は病気の進行によりplus diseaseになることも多いので要注意であり、診察回数を増やす必要がある<ref name=saito>齋藤雄太「未熟児網膜症のStage別眼底所見」{{harv|周産期医学||2015}}Vol.45 no.2.</ref>。
 
Pre-plus Disease("前"または"準"-プラス病変) は、病変(血管の拡張と怒張)が認められるがPlus Diseaseほどの異常性には至っていないレベルをいう。その状態に留まりやがて病変が退行する場合もあれば、進行してplus diseaseになる場合もあるため診察回数を増やし、注意深く監視する必要がある<ref name=saito>齋藤雄太「未熟児網膜症のStage別眼底所見」{{harv|周産期医学||2015}}Vol.45 no.2.</ref>。
 
 
----
;<big>【&#8545;型】</big>(厚生省分類)(、<big>【 Aggressive Posterior ROP <AP-ROP>)</big>(国際分類)</big>
この型は元々日本の厚生省分類(「未熟児網膜症の診断および治療基準に関する研究」1974年<ref>[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000031496 "「未熟児網膜症の診断および治療基準に関する研究報告」を探している"への回答](レファレンス共同データベース)、2012年01月04日. <small>閲覧.2016-1-25</small></ref>、1983年に改訂<ref>{{Cite journal|和書|author=植村恭夫,馬嶋昭生,永田誠,大島健司,原田政美|date=1983-09|title=未熟児網膜症の分類(厚生省未熟児網膜症診断基準、昭和49年度報告)の再検討について|journal=日本眼科紀要|volume=34|issue=9|pages=1940-1944|publisher=日本眼科紀要会|naid=40002855452}}</ref>)だけが記載し国際分類にはなかったが、やがてこの型の重要性が理解され、国際分類でも採用するようになった<ref name=maji2 />。&#8544;期(stege1-5)のような段階的な進行と異なり、非段階的に(例えば隆起の発生もなく)急激に重症化する。病態としては、後極部の顕著な動・静脈の蛇行・拡張がみられ、また隆起のないことが多く、無血管野との境界に血管の異常分岐が発生し、時に出血斑が見つかる。発症すると網膜剝離に至る危険が高いためすぐ治療を始めなければならない。発症の時期も早く、&#8544;期(国際的には'''Classic ROP'''と呼ばれる)の発症が修正32-36週頃に多いのに対し、&#8545;期(劇症型)の発症は修正30週前後が多く、超低出生体重児・在胎期間の短かい未熟児に対しては早期からのモニタリングが必要である。<ref name=saito />
 
211 ⟶ 223行目:
;<big>遠隔画像診断</big>
新生児集中治療管理設備数に比して未熟児網膜症を診断できる専門医は相対的に少ない<!-- 補 開始 -->{{refnest|group="補"|(1). アメリカ:「リスクのある未熟児のためのスクリーニングを日常的に行うための実装は、いくつかの地域では診断資格を持つ眼科医が地元には稀であったり、新生児急性治療施設が遠かったり、といった課題を抱えている」 {{harv|Walter M. Fierson, Antonio Capone Jr|2015|Abstruct}}<small>より抜き出し意訳</small>. (2). 日本においては新生児ケアの診療報酬体系<ref>{{Cite web|author=厚生労働省|title=平成26年度診療報酬改定の概要 |format=PDF|date=2014|url=http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039891.pdf|work=新生児集中治療関連 pp.33-35|publisher=|accessdate=<small>2016-2-8</small>}}</ref>が「網膜光凝固術や手術以外は眼科に還元されず評価されにくいことも、ROPに関わる眼科医が増えない一因」という指摘<ref name=taka />や、同じ理由から包括医療費支払い制度(DPC)<ref>[http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uytu-att/2r9852000000uyyr.pdf DPC 制度の概要と基本的な考え方 {{オープンアクセス}}](厚生労働省)</ref>の元では「眼科でどれだけ濃厚な診療をしても」凝固術、手術以外の報酬は「すべて主科である小児科の収入に組み入れられ」「眼科の貢献度が収入増という形で表にでてこないこと」が「眼科の必要性が病院内で重要視されない理由の一つ」とする指摘<ref>{{Cite journal|和書|author=浅見哲|date=2015-2|title=未熟児網膜症に関する全国アンケート調査より|journal=周産期医学|volume=45|issue=2|pages=149-152|publisher=東京医学社|naid=40020359536}}</ref>がある. (3).そもそも小児眼科に限らず眼科医自体が不足しているとする記事 - [http://www.dailyrxnews.com/ophthalmologist-shortage-expected-increase-populations-age Global Eye Doctor Shortage Growing]2012年5月31日,dailyrx news(<small>閲覧.2016-2-10</small>). (4).a)-[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1705945/ Training Ophthalmologists for Children's Eye Care Centres>Human Resource Development]"Community Eye Health" vol.14(40); 2001. b)[http://www.who.int/blindness/Vision2020_report.pdf VISION2020{{オープンアクセス}}]2007年 P.22<Limitations>}}<!--  補終了  -->。こうした状況への対応として未熟児網膜症を対象とする遠隔診療(Telemedicine<TM>-based remote digital fundus imaging : ''RDFI-TM'')の仕組みが検討され、医療環境・体制に応じた取り組みや実践が始められている。 <!--  画像 -->[[File:The e-ROP Study- Telemedicine for rop(scene of RetCam)half-size.gif|thumb|left|<small>RetCamによる遠隔診療 (NEI)<ref>オリジナル動画は{{harv|未熟児網膜症に関するビデオ集}}([[#外部リンク]])</ref></small>]]
【アメリカ】:  アメリカでは糖尿病性網膜症(DR)スクリーニングにおいて広画角デジタル眼撮影装置(RetCam<sup>&#174;</sup>)を使った遠隔眼科診断<ref>仮訳。[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009622423 眼科遠隔診断システムの接続形式の変更による利用形態の改善]ではTeleoperative Slit Lamp Microscopesを「眼科遠隔診断」に当てている. </ref>([[:en:Teleophthalmology|Teleophthalmology]])の実装化進んでいる糖尿病性網膜症(DR)スクリーニングおり、先行モデルとして他の遠隔画像診断システムの構築や問題点のあぶり出しなどでも先行するモデルとして影響を与えている<ref>{{harv|Telemedicine for Evaluation of Retinopathy of Prematurity-2015}}<Ⅲ-A.Background></ref>。未熟児網膜症の遠隔診断は、2003年前後に[[スタンフォード大学]]で試験的な運用研究が行われ<ref>{{Cite journal|author=Ruwan A. Silva, Yohko Murakami, Atul Jain, Jarel Gandhi, Eleonora M. Lad, Darius M. Moshfeghi|date=2009 Jan|title=Stanford University Network for Diagnosis of Retinopathy of Prematurity (SUNDROP): 18-month experience with telemedicine screening|journal=Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol|volume=247|issue=1|pages=129-136|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18784936|accessdate=<small>2016-2-9</small>}}</ref>、その後もいくつかの機関で研究が続いた{{refnest|group="補"|スタンフォード大学で続けられたROP遠隔診察は、SUNDROP(Stanford University Network for Diagnosis of Retinopathy of Prematurity)と名付けられ, 2015年に総括論文が出されている{{Cite journal|author=Sean K. Wang, Natalia F. Callaway, Matthew B. Wallenstein, Michael T. Henderson, Theodore Leng, Darius M. Moshfeghi|date=April 2015|title=SUNDROP: six years of screening for retinopathy of prematurity with telemedicine.|journal=Canadian Journal of Ophthalmology|volume=50|issue=2|pages=101–106|publisher=|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25863848|accessdate=<small>2016-2-13</small>}}. アメリカ国立眼研究所で行われた遠隔画像システム運用試験は<e-ROP>と名付けられ,リスク予測因子に基づいた対象児の抽出と非-医師による撮影を特色としたスクリーニングである<ref name=telenei />}}。2014年に国立眼研究所([[:en:National Eye Institute|National Eye Institute]]:NEI)は、資金提供して国内やカナダを含む13施設を結んだネットワークで「視力喪失を引き起こす危険性の高いROPを検出するための”非-医師”(non-physician *NICUのナースなど)の能力のテスト」のための大規模遠隔診断試験を行った(e-ROP){{refnest|【e-ROPの定義】-[https://www.med.upenn.edu/cpob/studies/studies_e_rop.shtml e-ROP: Telemedicine Approaches to Evaluating Acute-phase Retinopathy of Prematurity (e-ROP) Study]( the Center for Preventive Ophthalmology and Biostatistics (CPOB). 【e-ROPの実際】-<ref name=telenei />}}。2015年初頭に、NEIの大規模な試験運用を含む過去の複数の運用報告の分析・評価に基づき、未熟児網膜症の遠隔診療(リモートデジタル眼底イメージング遠隔診療:RDFI-TM)のためのガイドライン設置に向けた報告が、米国小児科学会<AAP>・米国眼科学会<AAO>・米国視能訓練士協会<AACO>の共同で発表された<ref name=tele>{{harv|Telemedicine for Evalution of Retinopathy of Prematurity-2015|AAP,AACO and AAO}}</ref>。<br /><br />
<!-- 画像 --> [[ファイル:E-RORシステム概念図.svg|thumb|190px|<small>ROP RDFI-TM概念図</small>]]
#未熟児網膜症(ROP)遠隔デジタル眼底診断(ROP RDFI-TM)は、RetCamによる網膜画像広角撮影の研修・訓練を受けた医療関係者(小児科医・NICUナースなど)が現場で撮影を行う。専門医が必要とする画像(視神経の状態、中心窩/中心窩反射、網膜血管の蛇行・拡張の有無、出血の有無のほか各ゾーンの位置がきちんとわかるなど)が漏れなく取得されるために撮影者は十分に未熟児網膜症と画像撮影の知識と研修が必要である。また、焦点のぼけ・明度不足・画像ごとのばらつきによる一貫性の欠如などの画像的問題から誤診が発生しないように、撮影(及び撮影後に必要かつ適正な補正がなされた)画像は関連機関で統一された基準を満たすことが求められる。集中型読み取りセンター(Centralized Reading Center)は撮影画像を受信すると、メールなどで登録読影者(基本的には小児眼科医:The telemedical physician grader)へ通知し、通知を受けた読影者はセンターにアクセスして画像診断を行う。センターが通知を発信して24時間以内に契約読影者からアクセスがなければセンターは確認し、別の読影者に通知する。共同報告に記載された2008年の研究によると、専門医の直接検眼による診断と、訓練を受けたNICUナース撮影のデジタル画像診断の一致率は85-6%であった<ref>{{Cite journal|author=Scott KE, Kim DY, Wang L, Kane SA, Coki O, Starren J, Flynn JT, Chiang MF.|date=Jul 2008|title=Telemedical diagnosis of retinopathy of prematurity intraphysician agreement between ophthalmoscopic examination and image-based interpretation|journal=Ophthalmology|volume=115(7)|issue=7|pages=1222-1228|publisher=|naid=|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18456337|accessdata=<small>2016-2-10</small>}}</ref>。
235 ⟶ 247行目:
:血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor : VEGF <small>*[[#発症機序 (酸素)]]参照</small>)の濃度がROP進行と関連しているという研究などが発表され<ref>{{Cite journal|author=Kenan Sonmez, Kimberly A. Drenser, Antonio Capone Jr, Michael T. Trese|date=Jun 2008|title=Vitreous levels of stromal cell-derived factor 1 and vascular endothelial growth factor in patients with retinopathy of prematurity.|journal=Ophthalmology|volume=115|issue=6|pages=1065-1070|publisher=american academy of ophthalmology|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18031819|accessdate=<small>2016-2-14</small>}}</ref>、未熟児網膜症への抗VEGF治療は注目された。[[抗癌剤]]として開発された抗VEGF抗体([[ベバシズマブ]])が未熟児網膜症にも有効であるとの臨床報告が相次ぎ<ref>1.{{Cite journal|author=Kusaka S, Shima C, Wada K, Arahori H, Shimojyo H, Sato T, Fujikado T|date=Nov 2008|title=Efficacy of intravitreal injection of bevacizumab for severe retinopathy of prematurity: a pilot study.|journal=British Journal of Ophthalmology|volume=92|issue=11|pages=1450-1455|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18621796|accessdate=<small>2016-2-15</small>}}, 2.{{Cite journal|和書|author=H.A. Mintz-Hittner, K.A. Kennedy, and A.Z. Chuang
|date=2011-2|title=ステージ 3+未熟児網膜症に対するベバシズマブ硝子体内投与の有効性(日本語アブストラクト)|journal=The New England Journal of Medicine(日本国内版)|volume=364|pages=603-615|publisher=NEJM(日本語版作成 南江堂洋書部)|url=http://www.nejm.jp/abstract/vol364.p603|accessdate=<small>2016-2-17</small>}}</ref>、近年、適応外治療として行われる例が増加している。抗VEGF薬としては他に[[ラニビズマブ]]、[[アフリベルセプト]]、加齢黄斑変性症の血管新生抑制に使われる{{仮リンク|ペガプタニブ|en|Pegaptanib}}があるが、最初に市場に出て比較的安価(5万円弱)であり事例報告も多いことからベバシブマブの使用が圧倒的に多い。<ref name=kiyo>{{Cite journal|和書|author=清田眞理子|date=2015-2|title=抗VEGF療法|journal=周産期医学|volume=45|issue=2|pages=186-190|publisher=東京医学社|naid=40020359551|accessdate=<small>2016-2-14</small>}}</ref> (*2015年現在、ROPへの抗VEGF薬療法は適応外使用<ref>{{Cite web|author=日本眼科学会|title=要望番号;&#8545;-208 未承認薬・適応外薬の要望|work=成分名(一般名)ベバシズマブ(Bevacizumab)|date=2012-03|url=http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/03/dl/youbousyo-259.pdf|format=PDF|publisher=厚生労働省|accessdate=<small>2016-2-16</small>}}</ref>となるため事前承認と保護者への[[インフォームドコンセント]]を要する<ref name=yoko />)
:【'''療法'''】: ベバシブマズ硝子体注射(intravitrial bevacizumab :'''IVB''')には3つの方法がある。<br />&#8413x25CD; '''単独治療''':患児の全身状態が手術に耐えられない・眼内混濁で光凝固が不能であるなどの場合に行う。近年は状態に関わらず単独治療を選択肢とする施設も出てきている。<br />&#8413x25CD; '''[[サルベージ]]療法''':網膜光凝固に効果がみられない時救援(サルベージ)<ref>”治療の効果が得られない場合、あるいは再発・再燃した場合に用いる治療” [http://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/kyuenryoho.html 救援療法/救援化学療法](国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター) <small>閲覧.2016-2-14</small></ref>として、後から行う。<br />&#8413x25CD; '''併用治療''': 網膜光凝固と併用して行う。 <ref name=beat>{{Cite journal|author=Helen A. Mintz-Hittner, Kathleen A. Kennedy, Alice Z. Chuang|date=February 17, 2011|title=Efficacy of Intravitreal Bevacizumab for Stage 3+ Retinopathy of Prematurity|journal=New England Journal of Medcine|format=PDF|volume=364|issue=7|pages=603-615|publisher=Massachusetts Medical Society|url=http://www.nejm.org/doi/pdf/10.1056/NEJMoa1007374|accessdate=<small>2016-3-7</small>}}{{オープンアクセス}}、http://www.nejm.jp/abstract/vol364.p603 日本語アブストラクト]<small>閲覧.2016-3-4</small></ref><ref name=yoko />
:【'''実施'''】: 多くは全身麻酔下で、[[インスリン]]皮下注射用の針などを装着した注射器を顕微鏡を用いて、消毒した[[角膜輪部]](角膜と結膜の間にある組織-平たく言えば黒目と白目の境目)の横(1mm)から水晶体を傷つけないよう(傷つければ白内障が生じる)注意しながら眼内後方に向けて注入する。注射自体は1分程度、治療は20分程度内で終わる。欧米では2008年、2011年に硝子体投与による無菌性眼内炎の発現があり、可能性として「薬剤を小分けした際の手技上の問題による細菌汚染」が挙げられているため、薬剤の取り扱いには十分気を使う必要がある<ref>{{Cite web|author=中外製薬(株)|title=適応外疾患に対する硝子体内投与について|date=2012-4|url=http://www.japo-web.jp/_pdf/avastin.pdf|work=使用上の注意等改訂のお知らせ|publisher=日本小児眼科学会|accessdate=<small>2016-2-17</small>}}</ref>
:【'''術後ケア'''】: 術後2週間程度は感染防止のため抗菌点眼薬の点眼を続ける。<ref name=yoko />
:【'''合併症リスク'''】: インドで行われた長期調査報告によると、裂孔原性網膜剝離を引き起こす黄斑円孔・網膜裂孔、白内障、眼内出血(網膜前、硝子体)、[[視神経萎縮]]や血管周囲の滲出、ごく稀に肝機能障害・脈絡膜破裂、などがある<ref>{{Cite journal|author=Jalali S, Balakrishnan D, Zeynalova Z, Padhi TR, Rani PK|date=. 2013 Jul;98(4):F.|title=|journal=Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed|volume=98|issue=4|pages=327-333|publisher=|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23269586|accessdate=<small>2016-2-14</small>}}</ref>。 近視の発生率はかなり高いがその機序はまだ不明である<ref>{{Cite book|和書|author=東範行、平岡美依奈|date=2009-9|title=未熟児網膜症 眼底アトラス|publisher=エルゼビア・ジャパン|page=199|isbn=978-4-86034-594-5}}</ref>。2008年に日本の本田たちがstege4へのベバシズマブ硝子体内注射後、線維性血管膜の血管成分が急性収縮を示し牽引性網膜剝離が発生した症例を発表し<ref>{{Cite journal|author=Shigeru Honda(本田茂), Hiroaki Hirabayashi(平林宏章), Yasutomo Tsukahara(塚原康友), Akira Negi(根木昭)|date=Jul 2008|title=Acute contraction of the proliferative membrane after an intravitreal injection of bevacizumab for advanced retinopathy of prematurity.|journal=Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology|volume=246|issue=7|pages=1061-1063|PMID=18320201}}</ref>、2011年にアメリカで発表されて未熟児網膜症への抗VEGF療法の増加に影響を与えたMintz-Hittner<ref>[http://www.memorialhermann.org/doctors/pediatric-ophthalmologists/dr-helen-mintz-hittner-md-559/ Dr. Helen Mintz-Hittner, MD](<small>閲覧.2016-3-4</small>)</ref>たちの、多施設前向き無作為比較対象試験<ref>○{{Cite web|author=|date=2013|title=エビデンスレベル分類・推奨グレード分類|url=https://www.jsh.or.jp/liver/PDF/evidence_level.pdf|format=PDF|publisher=日本肝臓学会|accessdate=<small>2016-3-4</small>}}○[[根拠に基づく医療#勧告の強さの分類 / エビデンスレベルの分類]])</ref>に基づく光凝固とIVB単独治療の再発率検証論文(Bevacizumab Eliminates the Angiogenic Threat of Retinopathy of Prematurity:BEAT-ROP study)の中で、stage4以上の重症ROPに対してはIVBが悪影響を与える可能性へ注意喚起をしている{{refnest|前掲Mintz-HittnerらによるBEAT-ROP論文<ref name=beat />pp.604-605。注意喚起は前掲本田らの論文および2010年のL C Zepeda-Romeroらの論文{{Cite journal|author=L C Zepeda-Romero, J A Liera-Garcia, J A Gutiérrez-Padilla, C I Valtierra-Santiago and L J Cardenas-Lamas|date=2009|title=Paradoxical vascular–fibrotic reaction after intravitreal bevacizumab for retinopathy of prematurity {{オープンアクセス}}|journal=Eye|volume=24|pages=931–933|publisher=The Royal College of Ophthalmologists|url=http://www.nature.com/eye/journal/v24/n5/full/eye2009156a.html|accessdate=<small>2016-3-5</small>}}に基づいている}}。
:【'''光凝固との予後比較'''】: 網膜光凝固単独治療とベバシズマブ単剤療法の予後を比較追跡した調査は、2歳半の時点で光凝固単独療法の子供の屈折異常はベバシズマブ単剤療法に比べて明らかに高かったと報告しているが<ref>{{Cite journal|author=Megan M. Geloneck, Alice Z. Chuang, W. Lloyd Clark, Michael G. Hunt, Alan A. Norman, Eric A. Packwood, Khaled A. Tawansy, Helen A. Mintz-Hittner,|date=November 2014|title=Refractive Outcomes Following Bevacizumab Monotherapy Compared With Conventional Laser Treatment|journal=JAMA Ophthalmol. {{オープンアクセス}}|volume=132|issue=11|pages=1327-1333|publisher=|url=http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1893536|accessdate=<small>2016-2-14</small>}}</ref>、未熟児網膜症への応用が始まってからまだ歴史の浅い療法であるため後遺症や長期予後に関して不明な点も多く、更なるデータ蓄積と研究が求められている<ref>{{Cite web|author=Ocular Surgey News|title=Practitioners, researchers continue to probe the use of anti-VEGF therapy for ROP|date=jan 25 2012|url=http://www.healio.com/ophthalmology/pediatrics-strabismus/news/print/ocular-surgery-news/%7B95c3c4ab-cac3-4115-bfba-0e1da6ac7b61%7D/practitioners-researchers-continue-to-probe-the-use-of-anti-vegf-therapy-for-rop|publisher=Healio|accessdate=<small>2016-2-17</small>}}</ref>。
 
----
 
281 ⟶ 294行目:
----
===ETROP===
Early Treatment ROP (ETROP) study(未熟児網膜症早期治療研究)は、アメリカ国立眼研究所は、冷凍凝固療法(CRYO-ROP)の追跡調査(CRYO-ROP)の結果を踏まえ、2001年より多施設大規模無作為化試験として「Early Treatment ROP study (未熟児網膜症早期治療研究)」('''ETROP''' study)を開められたもので<ref name=ct>{{Cite web|author=National Eye Institute (NEI)|date=2005|title=The Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Study (ETROP)|url=https://www.clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00027222|publisher=ClinicalTrials.gov|accessdate=<small>2016-3-16</small>}}</ref> 、治療開始時期の基準を検ながら更新してきた<ref>{{Cite journal|author=Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Cooprative Group|date=2003|title=Revised Indications for the Treatment of Retinopathy of Prematurity - Results of the Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Randomized Trial|journal=Ophthalmol. |volume=121|issue=12|pages=1684-1694|publisher=American Medical Association|url=http://archopht.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=415949}}<small><sub>(個人登録可)</sub></small>{{オープンアクセス}} , {{Cite web|author=National Eye Institute (NEI)|date=|title=The Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Study (ETROP)|url=https://www.clinicaltrials.gov/ct2/show/study/NCT00027222#locn|publisher=U.S. National Institutes of Health|accessdate=<small>2016-3-10</small>}}</ref>。キーとなる概念は「Threshold ROP」(限界域 ROP{{refnest|「限界域」という訳語は 北本昴大,井上達也(2015)<ref name=kita />p.177より}})と「Prethreshold ROP」(前-限界域 ROP)の2つである。<!-- 画像 -->[[ファイル:Threshould rop.svg|350px400px|right]]
"Threshold(スレショールド:限界域、しきい値)"はETROP以前のCRYO-ROP(冷凍凝固術の研究)で治療を検討する基準として設定されていたもので、ZoneⅠか&#8545;のどちらかにstege3(血管性線維増殖組織が硝子体へ滲入)が始まっていて、その範囲がzoneのclock(眼底写真の円周を時計のように0時から12分割して病変の方向や量を示す_''右図参照'')で連続5時間以上・または総計で8時間以上、かつ plus disease(血管の拡張と蛇行)がみられることで定義される。{{refnest|name=final|○{{Cite journal|author=The Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Cooperative Group|date=Jun 2010|title=Final Visual Acuity Results in the Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Study {{オープンアクセス}}|journal=Arch Ophthalmol|volume=128|issue=6|pages=663–671|publisher=|PMC=4162423}}. ○北本昴大,井上達也(2015)<ref name=kita /> }}<br />
CRYO-ROPで10年後に追跡調査したところ、threshold(限界値)ROPを基準として冷凍凝固治療した眼の予後は未治療群と比べ、眼球の構造的には悪化が少なく盲目率も減少していたにも関わらず、視力検査では未治療群と変わらないレベルで成績は悪く<ref>{{Cite journal|author=Cryotherapy for Retinopathy of Prematurity Cooperative Group|date=August 1, 2001|title=Multicenter Trial of Cryotherapy for Retinopathy of Prematurity - Ophthalmological Outcomes at 10 Years {{オープンアクセス}}|journal=Arch Ophthalmol|volume=119|issue=8|pages=1110-1118|publisher=American Medical Association|doi=10.1001/archopht.119.8.1110.}}</ref>、Prethreshold(プレスレショールド、前-限界域値)ROPという概念が開発され、CRYO-ROPを継ぐEarly Treatmennt ROP studyでキーとなる概念になった<ref name=ct />。[[ファイル:Prethreshould rop(type1).svg|right|500px]]
 
ETROP study(早期治療研究)でPrethreshold ROPはさらに細分化され、臨床所見によるTYPE'''1'''と'''2'''、数値化された複数のファクターを方程式によって計算評価するハイリスクローリスク(RM-ROP)ある開発された<ref group="補">複数要因を数値化して指数関数を使った方程式(p={1+ exp[−(α+β<{{sub>|1</sub>}}x<{{sub>|1</sub>}}<{{sub>|2</sub>}}x<{{sub>|2</sub>}}+...+β<{{sub>|k</sub>}}x<{{sub>|k</sub>)}}]}<{{sup>|−1</sup>}})で演算判定する方をRisk Model(RM)-ROPと呼ぶ(現行はRM-ROP2)。実際にはアメリカ製のプログラムでコンピュータによって演算されるが、数値化されるファクターには出産施設がETROP studyの参加施設であるかどうか、黒人か否かなど、アメリカ固有のファクターが重要な要素となっていて({{Cite journal|author=Cryotherapy for Retinopathy of Prematurity Cooperative Group|date=Dec 2003|title=Risk Analysis of Prethreshold Retinopathy of Prematurity|journal=Arch Ophthalmol|volume=121|issue=12|pages=1697-1701|publisher=American Medical Association|doi=10.1001/archopht.121.12.1697}} {{オープンアクセス}}<small>JAMAからのDLは無料個人登録で可能</small>)、日本の臨床での使用には難がある.</ref>。早期治療の基準としてType'''2'''には利点がみられないことがETROPの最終視力調査(2010年)で報告されており<ref>{{Cite journal|author=The Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Cooperative Group|date=Jun 2010|title=Final Visual Acuity Results in the Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Study {{オープンアクセス}}|journal=Arch Ophthalmol|volume=128(6)|issue=6|pages=663–671|publisher=American Medical Association|doi=10.1001/archophthalmol.2010.72}}</ref>、ここではType'''1'''をprethresholdとして取り上げる
Prethreshold-ROPのtype1は、以下の3つのパターンのいずれかに該当することで定義される。(図参照)
*ゾーン&#8544;の2象限もしくはそれ以上にplus disease(プラス病変:血管の拡張・蛇行)がある(ステージは問わない)
*ゾーン&#8544;にステージ3がある(plus diseaseの有無は問わない)
*ゾーン&#8545;にplus diseaseを伴ったステージ2か3がある
ETROPの最終視力調査(2010年)は早期治療の基準として、Type'''2'''には利点がみられないが、Type'''1'''のprethreshold(ハイリスク型)には早期治療基準として一定の有効性を認めた<ref>{{Cite journal|author=The Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Cooperative Group|date=Jun 2010|title=Final Visual Acuity Results in the Early Treatment for Retinopathy of Prematurity Study {{オープンアクセス}}|journal=Arch Ophthalmol|volume=128(6)|issue=6|pages=663–671|publisher=American Medical Association|doi=10.1001/archophthalmol.2010.72}}</ref>。
 
----
361 ⟶ 380行目:
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:みしゆくしもうまくしよう}}
[[Category:眼疾患]]
[[category:小児科学]]