「ガリレオ・ガリレイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正
誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
28行目:
[[科学的方法|近代科学的な手法]]を樹立するのに多大な貢献をし、しばしば「近代科学の父」と呼ばれる<ref>なお、「近代科学の父」と呼ばれるのはガリレオだけではなく、他にも[[ロジャー・ベーコン]]もそう呼ばれることがある。</ref>。また天文学分野での貢献を称えて「天文学の父」とも呼ばれる。
 
最初は医学を学ぼうと[[ピサ大学]]で学んだが<ref name="britannica" />、[[ユークリッド]]や[[アルキメデス]]の本を読むうちに[[数学]]や[[力学]]へと関心が移った<ref name="britannica" />。そのうち学資不足となり、大学を途中で去った<ref name="britannica" /> ものの、[[比重]]や[[重心]]の研究などで頭角を現し<ref name="britannica" />、1589年~1591年にはピサ大学の数学講師<ref name="britannica" />、1592年~1610年には[[パドヴァ大学]]の[[数学]](および天文学などの)教授として勤務<ref name="britannica" />。[[物理学]]([[自然学]])分野では、「振り子の等時性」に関する研究や「斜面上をころがる物体の運動」に関する理論などを出発点として 1604年頃には落体(らくたい。[[鉛直]]方向に落下する物体)の運動法則の数学的定式化を完成させた<ref name="britannica" />。自然現象に対して、数学的手法および[[思考実験]]を用いて迫り、(仮説を)[[実験]]によって検証するというガリレイの方法は<ref name="britannica" />、(当時はまだ存在していなかった)「科学」の方法を新たに確立するのに大きく貢献するものであった<ref name="britannica" />。
天文学分野では、みずから改良した[[ガリレオ式望遠鏡]]を使って木星の衛星、月面の凹凸(=[[クレーター]])、太陽の[[黒点]]などを発見し、『[[星界の報告]]』(''Sidereus Nuncius''、1610年刊行)を著した<ref name="britannica" />。1610年に「[[トスカーナの支配者一覧|トスカナ大公]]付きの数学者」という(その地域では)名誉ある地位、1611年にはローマの[[アッカデーミア・デイ・リンチェイ]]会員となった<ref name="britannica" />。
主著の『[[天文対話]]』''Dialogo sopra i due massimi sistemi del mondo, tolemaico e copernicano''(1632年)や『{{仮リンク|新科学対話|en|Two New Sciences}}』''Discorsi e dimostrazioni matematiche intorno a due nuove scienze attenenti alla meccanica''(1638年)は、いずれも(イタリア人が実際に話している)[[イタリア語]]で書かれ、しかもいきいきとした対話形式で書かれた本であり、当時の「学術書というのは[[ラテン語]]で書くもの」という学術的伝統の殻を打ち破って、自身の文学的才能も見せつつ、彼自身は「nuove scienze」(「新たな知(識)」)と呼んだ、現在の自然科学へと繋がる手法を創始した書である<ref name="britannica" />。