プロジェクト‐ノート:道路

これはこのページの過去の版です。124.85.73.33 (会話) による 2009年5月29日 (金) 11:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎バイパス記事統合のガイドライン作りについて)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:15 年前 | トピック:短く特筆性もないバイパスの単独記事は疑問 | 投稿者:124.85.73.33

大幅に過去ログ化・サブページ化しました。参加中の議論がサブページ化された場合自動的にはウォッチリストへ追加されませんので、お手数おかけしますが、参加中の議論のサブページをウォッチリストへ追加して頂く様よろしくお願いします。 また、新規で議論を始めた場合は、始めたことについてPortal:道路/話題#意見募集中の議論にて告知してください。

移動された議論中のページ

法令上の「主な経由地」の記述について

一部の高速道路(東海北陸自動車道山陽自動車道北関東自動車道など)で、法令上の経由地(高速自動車国道の路線を指定する政令別表に記載された経由地)をテンプレート内のみの記述にとどめるべきか、別表として冒頭文に記述するかで、IPユーザー同士の間で意見が割れているようです。

私自身はテンプレート内の記述を「別表参照」とし、法令上の経由地は冒頭文で記載した方がいいのではないかと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。よろしくお願いします。--Bsx 2008年3月9日 (日) 07:57 (UTC)返信

「重複」ってinfobox_roadと、だったんですね。「通過市町村」とかと思いました。九州の一般国道でそういう編集の対立があったので(解決済)。
Template:Infobox_road/docの、
  1. 設置目的に「…つまり、このテンプレートに大量のデータを詰め込む行為は目的に反します」と書いてあることからもこのテンプレートは主要なデータを整理するだけのものであること、
  2. 設置上の注意に「Infobox の内容には本文と別にリンクを付加する」とあることからInfobox の内容と本文とは別に記述をすることが想定されていること、
  3. 接続する主な道路 / junctionに「…「記事参照」と記述してください」とあり一部の記事でそうなっていることから、
「重複」が気になるようでしたらinfobox_roadのほうをBsxさんのご意見のように「別表参照」としていただきたいと思います。--202.208.157.229 2008年3月9日 (日) 15:00 (UTC)返信
従来通り、本文には記載せず、右側のテンプレートのみでよろしいのではないでしょうか?同じ内容が複数あるとくどく感じます。--116.81.113.84 2008年3月19日 (水) 01:40 (UTC)返信
「くどく感じる」ようでしたら上で申し上げたとおりinfobox_roadのほうを「別表参照」としていただきたいと思います。理由については上で申し上げたとおりです。--202.208.157.229 2008年3月19日 (水) 15:00 (UTC)返信
私も非常にしつこく感じます。解決していないのに、一方的に自分の主張を通すのは如何なる理由でも納得できないのでは?--125.0.50.131 2008年4月17日 (木) 17:16 (UTC)返信
繰り返しになりますが、「しつこく感じ」るようでしたら上で申し上げたとおりinfobox_roadのほうを「別表参照」としていただきたいと思います。理由については上で申し上げたとおりです。
これに関する意義が出ないにもかかわらず「解決していない」とされることが納得できません。--202.208.157.229 2008年4月19日 (土) 18:01 (UTC)返信

議論が感情的になりつつあるようなので、ちょっと整理します。

現在202.208.157.229氏が本文に掲載しようとしているものは「高速自動車国道の路線を指定する政令別表に記載された経由地」であり、これは法令に記載されているという根拠があるわけです。一方、Template:Infobox roadの「主な経由都市 / cities」に掲載する都市名については、「エリア(国・州・都道府県など)の境界に位置する都市」「経路が大きく変わる都市」「沿道の都市でエリア内で一番大きな都市」等の基準があるものの、基本的には「国道1号のような長い道路で大まかな経由地を把握できるように記述」することを趣旨としており、極端な話「省略も出来る」と解釈も可能だと思います。

その一方で、記載の方法としては別表として本文に掲載する方法のほか、「法令上の経由地をInfobox内に記述する」という方法も考えられますが、高速道路に限らず法令上の経由地については長大な道路についてはかなり多数の都市に渡ることもあるわけで、たとえば「一般国道の路線を指定する政令」に記載された国道1号の経由都市は実に54都市(自治体数)にものぼります。

そういったものを総合して考慮すると、

といった問題があり、これらを一足飛びに解決の方向に持って行くのは難しいのではないかと感じつつあります。

そこら辺を踏まえて、私はこのあたりの議論(通過市町村の記載ルール全般について)を一度集約させ整理する必要があるのではないかと思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。--Bsx 2008年4月20日 (日) 00:48 (UTC)返信

加えて#プロジェクト本文改定案の「「主な経由地」に関してノート:国道208号で「通過する市町村の節と重複しておりますので、必要ない」という意見がありますし、私も同様の意見です」というのも関連するのですが、この節も含めどの節も議論が停止してしまっているので、私としては、結論としては「主な経由地」がある限りは「重要な経過地」を書くつもりです。--202.208.157.229 2008年4月26日 (土) 18:33 (UTC)返信

プロジェクト本文改定案

スタブ記事の乱立が井戸端でも取り上げられるなど問題になり、改善が求められていることなどを背景にプロジェクト本文の大規模な改定を提案したいと思います。案については長くなるため [1]に提示します。現状からの変更点は概ね以下の通りです。

  1. データベース的表現からの脱却
  2. サブスタブ記事の作成制限・既存記事の削除も視野に入れた方針策定
  3. 見出しの整理・簡略化
  4. 本文そのものの修正(文章推敲等)、可読性向上

まず 1. ですが、現状のテンプレートはほぼデータの並べ方を提示するに止まっているため、執筆が望まれる内容を本文に盛り込みました。内容については全くの私見なので、希望があれば適宜修正します。

次いで 2. ですが、問題の発端となったサブスタブについて「作成しない」とのガイドライン(Wikipedia:スタブ)に基づき作成の自粛を求め、既に作成された記事についても削除を可能とする内容です。運用にはかなりの手間がかかるため、無期限ブロックされた利用者:Ken-train19890106および利用者:信州高速バスの両名が作成したサブスタブのみ削除とした方がいいかも知れません(県道やインターチェンジの記事は相当数がサブスタブに該当します)。

3. は内容が乏しい割に見出しばかり細分化された記事が目立つことによるものです。これは特に急ぐ必要は無いため、何かのついでに直していけばいいと思います。4. は内容への影響は小さいでしょう。

賛意が得られた部分から順次直していきますので、ご意見を願います。なお、2. についてはWikipedia:井戸端/subj/道路の記事は必要かおよびこのプロジェクトでの議論もご参照下さい。--こまくさ 2008年3月19日 (水) 18:20 (UTC)返信

追加されたのは「ガイドライン」のみならず、こまくささんの案も追加されているようですが「合意」に達していないのにテンプレートを改定するのはどうなんでしょうか。
また、サブページで議論されている「インターチェンジなど」まで改定されたことに疑問を感じます。こまくささんの案では触れられていないことですし。--202.208.157.229 2008年4月4日 (金) 15:00 (UTC)--202.208.157.229 2008年4月10日 (木) 15:02 (UTC)(編集)返信
プロジェクト本文改定案への意見を以下に書きます。
  1. 「細部の表現は記事の実情に合わせ、無理に統一しなくともよい」には節の順番も含まれているのでしょうか。例えば、「歴史」の位置は、記事によっては詳細な「交差する道路」の下が良いため、節の順番についても「無理に統一しなくともよい」という明示が欲しいです。
  2. 「主な経由地」に関してノート:国道208号で「通過する市町村の節と重複しておりますので、必要ない」という意見がありますし、私も同様の意見です。--202.208.157.229 2008年4月10日 (木) 15:02 (UTC)返信
  3. 「路線データ」という節を新設する理由があるのか疑問です。あるいは都道府県道記事でこの節名を使っていることを配慮されたのかもしれませんが、どちらかに統一でいいと思いますし私は「概要」でいいと思います。--202.208.157.229 2008年4月14日 (月) 14:32 (UTC)返信
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/高速道路等施設のテーブル化については全く関知しておりません。文意を大きく変えたつもりはないのですが、問題があれば議論に参加された方のほうで適宜修正して下さい。
節の順番はあくまで目安でしかないと思うので全く気にしていませんでしたが、明記を望まれるならば検討します。経由地の問題は#法令上の「主な経由地」の記述についての議論の結果を見て判断したいと思います。
県道記事というより鉄道路線記事を参考にしました。路線データという名称にこだわりはありませんが、「概要」として記事の冒頭に置かれるべきと思えないものをまとめたつもりです。ウィキペディアはデータベースではないので、細かいデータについて並べた節が概要とされるのは不適切ではないでしょうか。経由地などは文章に取り込む形で概要に記述した方がいいかも知れませんが。--こまくさ 2008年4月26日 (土) 18:57 (UTC)返信
「概要」とされるのが不適切ということでしょうか。「路線データ」というサブセクションについても「概要」というセクションであるということに変わりはないと思います。ウィキペディアはデータベースではないからといってデータがあってはいけないということではありませんし要は「大まかな概要を述べている」かですし、「情報量が少ない場合は冒頭部にまとめる」のですから。--Yassy0411 2008年5月5日 (月) 15:02 (UTC)返信
「概要」の一部としてデータを並べるサブセクションがあることと、データを並べた節が「概要」を名乗っているのでは意味が異なると思います。私は概要は内容の要約を書く場所と認識しており、データを並べただけの、infoboxでも代替できるような節を概要とすることには違和感があります(冒頭部は定義を記載する場所ですが、簡潔な要約が付随する程度は問題ないでしょう)。あるいは「諸元」といった名称の方が適切かもしれませんが。--こまくさ 2008年5月6日 (火) 14:38 (UTC)返信
「意味が異なる」というのがどのように異なるとお考えなのかお教えいただけないでしょうか(私は「異なる」と思っておりませんので)。--Yassy0411 2008年5月6日 (火) 15:03 (UTC)返信
* 指定区間* 重複区間の順になっていますが、指定区間には「国道○号と重複する区間」というのがあるため、* 重複区間* 指定区間の順のほうが良いと思います。--Yassy0411 2008年7月6日 (日) 15:24 (UTC)返信
20日以上経っても意見がないためWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#テンプレートの編集を行います。--Yassy0411 2008年7月27日 (日) 15:09 (UTC)返信

 
道路記事のまとめ方とまとめをサポートする体制
excl-zoo 案

こまくささん。便乗させてください。

現在私は道路記事のまとめ方とまとめをサポートする体制を考えています。まだ途中なのですがここで一旦公開させてください。考えるにあたり右のようなマインドマップ風の図を作成しました。この議論で言えば、1. の「データベース的表現からの脱却」に関して、記事としてどのような内容・図表を用意し、どのような記事構成にすればよいかを考え、図の左側の「記事本体←道路記事」以下にまとめてあります。こまくささんの案とともに、道路記事に対して他に掲載が望まれる内容・図表、必要ないと思われる内容・図表があればご意見ください。--excl-zoo (会話/履歴) 2008年3月25日 (火) 13:57 (UTC)返信

内容については特に問題ないと思います。あるいは図の内容を箇条書きにして本文に取り込んでもいいかも知れません。あとは見本とすべき記事を挙げられればよいのですが、道路関係だと秀逸な記事がなく難しいところですね。Wikipedia:おすすめ記事に推薦できるレベルのものはないでしょうか。--こまくさ 2008年3月27日 (木) 12:59 (UTC)返信

プロジェクト本文について、ガイドラインを追加する改定を実施しました。ただし、サブスタブの削除等については方針が確定していないため、交差点記事を除いて記載を保留しました。こちらは引き続き当該ノートで議論したいと思います。--こまくさ 2008年4月3日 (木) 14:03 (UTC)返信

インターチェンジ・出入口記事

プロジェクト本文のWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#インターチェンジ・出入口記事の改定を提案したいと思います。 ご意見を願います。

--Yassy0411 2009年3月27日 (金) 15:06 (UTC)--Yassy0411 2009年3月27日 (金) 16:10 (UTC)(修正1回)返信

プロジェクト本文について、インターチェンジ・出入口記事の改定を実施します。また、ガイドラインについても方針が確定している記載を改定します。--Yassy0411 2009年4月9日 (木) 15:01 (UTC)返信

Template:インターチェンジ標識 及び Template:インターチェンジ について

2点確認したいことがあります。

まず、Template:インターチェンジ標識につきまして、当Templateを使用して各インターチェンジ記事に出口標識を模した表示を加えようとする方がいらっしゃいますが、そもそもこのTemplateは必要でしょうか?標識に使用されている地名については、現在多くのIC記事に使用されているTemplate:インターチェンジの標識欄で記載できる情報ですし、そもそもこのTemplate:インターチェンジ標識というもの自体、極論かもしれませんがビジュアル的にマニアの欲求を満たすものにしかなり得ないのではないかと考えます。私はそもそも不要なTemplateだと考えますが、当Templateの必要性についてご意見いただければ幸いです。

2点目ですが、Template:インターチェンジの標識欄について、本年1月10日に利用者:Tom-springさんにより使用例が追加された際、標識欄の背景を緑色(これも実際の標識をビジュアル的に模しているという意図が見えます)にする例が提示されました。これについては、各IC記事に影響を及ぼすことであり特に議論があった様子も見られないため、3月に私がいったん除去しましたが、これについても単なるビジュアル的な装飾であり、Wikipedia:色の使用は控えめにという草案ができているように、色の使用については最小限にという流れになっていると考えるため、そういった装飾は不要だと考えます。皆様のご意見をお伺いしたく記載させていただきました。よろしくお願いします。--Filler 2008年3月26日 (水) 21:28 (UTC)返信

Template:インターチェンジ標識を拝見しましたが、私も存在する理由がわかりません。Template:インターチェンジのみで十分として、使用しないことで合意すべきでしょう(削除した方がいいかも知れません)。色については、視認性に問題がなければ不要と思います。--こまくさ 2008年3月27日 (木) 12:59 (UTC)返信
私はプロジェクト非参加者ですが、IC記事などはたまに見ており、Template:インターチェンジ標識に関しては提案者様とまったく同じことを感じておりました。このテンプレは不要だと思います。Template:インターチェンジの色づけに関しても、強引に押しこんだという印象が強く、こういうやり方のものは不要でしょう。--Ziman 2008年3月28日 (金) 02:40 (UTC)下線部を追記。--Ziman 2008年3月28日 (金) 02:47 (UTC)返信
画像:Sanyo Expwy Route Sign.svgのようなものもあるので、一概に不要と言えるのかどうか疑問です。--新幹線 2008年3月28日 (金) 03:03 (UTC)返信
新幹線様が挙げられた画像はTemplate:Infobox road用のものなので、今回の議論のテーマには当てはまらないと思います。
今回一番問題になるのは下関インターチェンジのように、二つのテンプレートを同時に使った場合だと思います。私は、「これはくどいなぁ」と思いました。--Ziman 2008年3月28日 (金) 06:56 (UTC)返信
Zimanさんより連絡を頂き、コメントさせていただきます。緑色の編集は、とくに強い目的を持っての編集ではなく、単にわかりやすいのでは?との思いから編集いたしました。不要との意見で合意されれば私も同意いたします。--Tom-spring 2008年3月28日 (金) 08:23 (UTC)返信
Zimanさんの仰る通り、2つの表示を同時に行うと確かにくどいと思います。また、Template:インターチェンジの標識欄に実際の標識を再現するのも強引に押し込んだという印象を受けます。ただ、Template:Infobox roadのようにテンプレート冒頭に実際の標識を再現したものが来るのなら、いいと思いますが。--新幹線 2008年3月28日 (金) 08:52 (UTC)返信
私も新幹線さんの案はアリだ、と思っております。--Ziman 2008年3月28日 (金) 09:09 (UTC)返信

さまざまな意見をいただきありがとうございます。この件について問題提起したのは、最近そういう編集が多く、また特にローマ字の表記についていい加減な編集があまりにも多く、現地や写真で見てないような状況に疑問を抱いたことがきっかけとなっています。まず、大方では当初の問題提起にある緑色の背景は不要であるという意見で現在のところ一致しているというように見受けられます。次に別案である、Template:Infobox roadの冒頭のようなものを使用するということですが、私はそれ自体、正直なところ百科事典の内容に一切関係ない画像であり不要と考えますが、仮にもしこういったものを各インターチェンジ記事に導入する場合、例えば上下線で表記が違うところの取り扱いだとか、副標識の扱いなどに問題が多いですし、現状Template:Infobox roadの冒頭もそうだと思いますが、高速フォントの完成状況に左右されているところがあるなど、問題が多いと考えます。--Filler 2008年3月29日 (土) 16:19 (UTC)返信

ほぼ意見がまとまりつつあるように感じますので、現在意見が一致している以下の事項につきまして、プロジェクトやTemplate使用方法への反映および不要とされるTemplateの削除依頼へ移行したいと思いますがよろしいでしょうか?

1週間ほど意見を待ちまして、反対がなければ実行したいと考えております。

ご意見等ありましたらよろしくお願いいたします。--Filler 2008年4月15日 (火) 11:41 (UTC)返信

私としてはTemplate:インターチェンジ標識の使用はやめて、記事内のどこか(Template:インターチェンジ内に限らない)に別の方法で正しい道路標識を掲載してほしいと思います。(上記提案には賛成だが、記事に標識を掲載してはならない方向に議論を進めるのは反対。)
Template:Infobox roadの標識画像はその道路を示す道路標識を理解してもらうために設けています。標識画像が写真だと被写体によるばらつきや写真の出来で印象が左右されてしまうため、『道路標識ハンドブック』や国土交通省の資料より寸法を調べ、標準的な画像を作成しました。
道路標識への理解の観点で言えば、Template:インターチェンジ標識の表示方法では見る環境によって正しくない道路標識に見えてしまう可能性があり好ましくないと思います。インターチェンジの標識は枚数が少ないので被写体によるばらつきは発生せず、記事内で写真による実物を提示しても印象が左右されるおそれは低いと思います。Template:インターチェンジ標識の貼り付けに意欲的な方は、是非ともその意欲を写真集めと記事の充実に向けていただきたいと思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2008年4月15日 (火) 13:13 (UTC)返信
excl-zooさま、建設的なご意見ありがとうございます。
私は、各インターチェンジの記事において標識を表示することは、そのインターチェンジを説明するためには必ずしも必要とはいえないと考えます。(視覚的に表示する必要がないと考えているということであり、標識に記載されている地名等は情報として必要と考えますし、Template:インターチェンジ内等に表示することには賛成です。)同じような議論として、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/鉄道プロジェクト/駅名標画像の掲載などが参考になると考えます。ただし、個々の事例でその記事の説明の大きな助けとなるような不可欠な標識写真がないとは必ずしもいえないため、私が掲げさせていただいた2点においては、「標識を掲載してはならない」とまでは記載しませんでした。--Filler 2008年4月15日 (火) 15:16 (UTC)返信

かなり余裕をもって意見を待ちましたが、以上2点につきまして目立った反論がないため、プロジェクト文章に反映させていただきます。引き続き、Template:インターチェンジ標識の削除依頼に移行したいと考えますが、その点につきましてご意見をよろしくお願いいたします。--Filler 2008年6月2日 (月) 12:19 (UTC)返信

プロジェクト文章に反映しました。excl-zooさまのご意見にある標識画像を排除しないように配慮し「インターチェンジ記事においては、文字のみで出口標識を模したような表現方法及びテンプレートは使用しないでください。」という書き方にいたしました。--Filler 2008年6月2日 (月) 12:29 (UTC)返信
お疲れ様です。Template:インターチェンジ標識の廃止には、私も賛成したいと思います。--Ziman 2008年6月7日 (土) 01:51 (UTC)返信

再び余裕をもって意見を募りましたが、賛成意見をいただいたのみですので、さしあたって該当テンプレートを使用している記事からテンプレートを除去する作業に入ります。--Filler 2008年7月10日 (木) 15:31 (UTC)返信

テンプレート除去作業が終了いたしました。引き続き削除依頼に移行いたします。--Filler 2008年7月17日 (木) 12:04 (UTC)返信
お疲れ様でした。ひとつ質問ですが大船渡北インターチェンジ三陸インターチェンジなどで所在地なども消されてますが、何か意図があるんですか?。所在地以外は有意なデータはないのでいいのですが。--116.82.19.57 2008年7月18日 (金) 15:29 (UTC)返信
それらにつきましては、所在地を削除することが目的ではなく、中途半端で情報の少ない状態かつTemplateを使用していないものだったので除去しましたが、Templateを使用して有意な情報を掲載した上で復活していただけるのであれば、非常にありがたいと考えております。--Filler 2008年7月19日 (土) 13:33 (UTC)返信

先ほど、管理者の方により当該テンプレートが削除されました。当議論にご参加いただいた方、削除依頼に意見表明いただいた方、誠にありがとうございました。--Filler 2008年7月23日 (水) 16:09 (UTC)返信

カテゴリを新設しませんか

主に高速道路や一級国道についてのカテゴリの提案です。

例えば、東北中央自動車道の記事があります。東北中央道の一部として、事業路線名がいくつか存在します。主寝坂道路米沢南陽道路などです。他にもいくつか同類の高速は存在します。また、国道の中に○○バイパスという名称がついている区間の記事もあります。

このような記事を、東北中央道関連なら「category:東北中央自動車道」等というようにまとめるカテゴリが必要かと思います。ご意見お願いします。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月8日 (火) 11:36 (UTC)(訂正--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月8日 (火) 11:37 (UTC)返信

ここに挙げたのはあくまでも一例でして、他にも似た高速もあります。そこについてご意見いただけませんか。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月9日 (水) 08:20 (UTC)返信
私も、消極的な考えでいます。というのも一例として、三遠南信自動車道もあると思いますが、事業路線ごとの記事ではなく1本の路線記事にまとめる提案つまり統合提案をしているからです。(前例として京奈和自動車道三陸縦貫自動車道などの統合をしたのも私だったりします)--202.208.157.229 2008年4月14日 (月) 14:40 (UTC)返信
では、主寝坂道路米沢南陽道路尾花沢新庄道路新庄北道路泉田道路院内道路湯沢横手道路霊山道路などの記事を東北中央自動車道へ統合した方がいいという事でしょうか。(もちろん、ノート:東北中央自動車道での議論をしたいとは思いますが)--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月24日 (木) 12:11 (UTC)返信
「統合した方がいい」という認識は持っておりません。#統合提案についてにある「連続した道路としての一体性と個別の道路の成因の違い」を考慮すると東北中央自動車道の予定路線区間に並行する一般国道自動車専用道路との「一体性」が弱いため「統合した方がいい」という認識は持っておりません。--202.208.157.229 2008年4月25日 (金) 15:00 (UTC)--Yassy0411 2008年4月26日 (土) 06:14 (UTC)(アカウントを取得)返信
ただ、私は東北中央自動車道と別な記事が立っていると不便ですし、尾花沢インターチェンジ以降のデータがないと分かりづらいです。統合提案を行ってもよろしいのでは。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月26日 (土) 04:09 (UTC)返信
202.208.157.229です。「お願い」をされたのでアカウントを取得しました。今後もよろしくお願いします。
東北中央自動車道に関する議論はノート:東北中央自動車道で行って下さい。--Yassy0411 2008年4月26日 (土) 06:14 (UTC)返信
アカウント取得有難う御座います。統合提案を起こしましたので、ノート:東北中央自動車道を参照してください。

区間ごとに別名称の記事となっている路線についてのみ論じられていますが、IC、SAや道の駅、トンネル・橋梁といった道路施設の扱いはどのようにお考えでしょうか。IC あたりは路線ごとにサブカテゴリを作ってまとめれば五十音順カテゴリなどよりよほど有用でしょう(そもそも頭文字による分類は広い合意がなければ行えないはずですが)。これら施設に関する話題に触れられていないのは不思議に思います。--こまくさ 2008年4月26日 (土) 18:57 (UTC)返信

参考までに、鉄道記事・バス記事の場合は運営会社ごとのカテゴライズが行われています。これを道路に当てはめた場合特に問題になるのが「同一路線でも管理者の違いでカテゴライズが別になる」ということであり、例えば山陰自動車道のケースなどは相当に複雑になるのではないかと考えています。
そういったことを踏まえた場合、一つのアイディアとして
  • 高速自動車国道は路線によるカテゴライズを可能とする
  • 上記のカテゴライズでは事業路線名称の違いによるカテゴライズの細分化は行わない。
  • 一般国道都道府県道は単独のカテゴライズを行わない(カテゴライズ出来る記事数が高速道路に比べて圧倒的に少ないと考えられるため)
という手法があると思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。--Bsx 2008年4月26日 (土) 23:32 (UTC)返信
そこまでは考えていませんでした。私も当初は路線によるカテゴライズを提案しましたが、統合する必要はないかもしれません。山陰道、東北中央道、日本海沿岸東北自動車道などはカテゴリ作成も視野に入れなければなりません。当面の間はこちらの議論を優先し、東北中央道での統合提案はこの議論の結論を待ってから取り下げ、あるいは統合をしたいと思いますがいかがでしょうか。また、コメント依頼を出した方がいいかもしれません。施設について同様のカテゴリに入れた方がいいかと思います。私はbsxさんの意見に賛成致します。とりあえず、統合提案の方にはこちらの議論を行っている事を示しておきます。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月27日 (日) 08:35 (UTC)返信
これまでこの議論に参加した皆様に提案します。
  1. .高速自動車国道、及びインターチェンジジャンクションサービスエリアパーキングエリアトンネル、橋などは路線によるカテゴライズを認める。(例、主寝坂道路や山形中央インターチェンジを「category:東北中央自動車道」へ)
  2. .1のカテゴリは、事業路線名別のカテゴリを作成しない。
  3. .一般国道都道府県道に関する道路や道の駅をまとめたカテゴり作成はしない。
の三つを条件に合意形成できないでしょうか。user:Yassy0411様、user:bsx様、user:こまくさ様、user:DIO様には同意して頂ければ幸いです。賛成、反対を下に明記して下さい。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月29日 (火) 06:08 (UTC)返信

(インデント戻します)遅くなりましたが、一般国道や都道府県道のカテゴリとしてはそれ自身をまとめた「Category:一般国道」や「Category:○○県道」などがあることを踏まえれば、3.の表記は「一般国道都道府県道に関する道路や道の駅をまとめた路線別のカテゴリ作成はしない。」(下線部追加)とした方がいいのではないかと思いますが、いかがでしょう。--Bsx 2008年5月10日 (土) 19:56 (UTC)返信

都道府県道はともかく、主要な国道や有料道路については高速自動車国道と同様にカテゴリ作成を認めてはどうかと思います(道の駅などは外すべきかも知れませんが)。例えば国道1号などではバイパスだけでもかなりの記事があります。一般道路ならば交差点記事もカテゴライズの対象になるでしょう(もっとも大半は削除される見込みですが)。よって以下のような案を提示します。
  1. インターチェンジジャンクションサービスエリアパーキングエリア、トンネル、橋などの道路施設について、路線ごとのカテゴライズを行う。
  2. 高速自動車国道については営業路線名を基準とし、事業路線や管理者による路線の分類は行わない。
  3. 一般国道や有料道路については、20程度以上の記事が含まれる場合にカテゴリを作成可能とする。
  4. 都道府県道については原則として路線別のカテゴライズは行わない。
いかがでしょうか。--こまくさ 2008年5月25日 (日) 13:36 (UTC)返信
こまくささんの意見に賛成します。有料道路については、「高速道路の一部に取り込まれているものはカテゴライズを認めない。」とした方がカテゴリとして成り立つと思います。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年6月1日 (日) 02:13 (UTC)返信
これ以上は意見がないようですので、こまくささんの提案に合意したとみてよろしいでしょうか。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年6月29日 (日) 03:02 (UTC)返信

統合提案について

現在、一部の路線において記事の統合作業が行われていますが、明確な基準がないまま統合作業が行われているようです。例えば、有明海沿岸道路東広島廿日市道路は両者ともほぼ同一のケースですが、前者では統合提案が行われ、後者では行われていません。

ここはやはり、明確な基準を設けた上で統合作業を続けるべきではないでしょうか?--有明つばめ 2008年4月18日 (金) 10:16 (UTC)返信

正直な話、記事の統合については、私自身は「ケースバイケース」だと考えています。
ここで取り上げる話ではないのかもしれませんが、おそらく直接の提案要因とされているであろう有明海沿岸道路に関して言えば、(統合提案の理由としている)有明海沿岸道路を構成する個別道路である大牟田高田道路高田大和バイパス大川バイパスの記事がスタブかどうかという観点で言えば現時点ではスタブではないと考えられますし、一方で「1つのページ中で一緒に解説すべき」との202.208.157.229さんの主張にも一定の理解を示すことが可能だと思っています。
これを踏まえての一般論になりますが、記事を構成させる上で「連続した道路としての一体性」と「個別の道路の成因の違い」のいずれを重視するべきなのかは、それぞれの道路によって違いも生じるでしょうから、プロジェクトとして方針を示すのではなく、執筆者同士で意見交換の後決定するべきではないかと考えています。Wikipedia:論争の解決あたりも参考とされてはいかがでしょうか。--Bsx 2008年4月18日 (土) 11:10 (UTC) 署名漏れBsx 2008年4月19日 (土) 06:04 (UTC)返信
一部の路線において記事の統合提案・統合を行わっている者です。有明つばめさんのご意見のように基準については「考えて」はいます。
正直な話一人で一つずつ統合提案をし統合をしていくのは大変ですが、しかし 正直な話記事の統合については私自身も「ケースバイケース」だと考えています。
Bsxさんのご意見のように「連続した道路としての一体性」と「個別の道路の成因の違い」のいずれを重視するべきなのかは、それぞれの道路によって違いも生じると思っており、私はプロジェクトとして方針を示すのは難しく、統合提案の後決定するほかないと考えています。--202.208.157.229 2008年4月19日 (土) 18:01 (UTC)返信

(インデント戻し)しかし、有明海沿岸道路においては統合に反対する意見がある一方で全面的に賛同する意見はみられないにも関わらず、統合提案者によって統合されようとしているのが実情です。これでは、将来的に編集合戦に発展するのは目に見えています(それでなくても編集合戦がときどき発生している状況がありますから)。確かに、それぞれの道路によって違いは生じるでしょうが、一方で基準が何もない状況では「反対者を納得させられる材料がない」ということにもなりますし。

そもそも、また反対意見を圧してまで統合作業を進めるべきとするならば、統合が提案された場合、統合提案をした本人以外が実際の統合作業を行うくらいの最低限の基準は設けた方がいいでしょう。賛同意見が全くない時点で、統合提案者に「統合したいと思います」と一方的に宣言されては、はっきり言って不快です。--有明つばめ 2008年4月20日 (日) 00:30 (UTC)返信

言葉尻の問題はさておき、「統合提案者以外による統合作業」のルール化は限りなく意味がないと考えています。Wikipedia:ページの分割と統合には記事の統合方法についての手順が書かれており、この手順に則っていれば“誰が作業を行っても同じ結果が得られる”ことは明白だからです。
なお、ノート:有明海沿岸道路を拝見しましたが、現状では冷静な議論が行われていないと感じる部分が多々あります(202.208.157.229さんの議論の進め方にやや強引な点があることは否めない一方で、有明つばめさんをはじめとするその他の方の反論意見が当を得ていない、あるいは散漫になっている印象もあります)ので、いったん統合提案を保留として、当面は加筆状況を見守った上で改めて再度統合提案を行うか否かといった次のステップに進むのも一つの方法ではないかと考えています(私が口出しすべきことではないのかもしれませんが)。--Bsx 2008年4月20日 (日) 01:05 (UTC)返信
個別の記事の問題をプロジェクトに持ち込まれてもちょっと困ります。Bsxさんがおっしゃるとおり統合については当プロジェクトとしては、一律なガイドラインの制定は難しいと思います。もし無理やり制定するとしたら、「統合についてはWikipedia:ページの分割と統合にしたがい合意を得てから統合してください。」としか書けないと思います。--DIO 2008年4月20日 (日) 03:51 (UTC)返信

(インデント戻し)わかりました。とりあえず、統合提案に関する今後の議論については問題が発生した個別の記事内のノートで適宜議論する(有明海沿岸道路の場合はノート:有明海沿岸道路で議論する)ということで宜しいですね。--有明つばめ 2008年4月20日 (日) 06:21 (UTC)返信

道路概況の項目について

こんにちは。先日国道292号を拝見した際に「道路概況」という項目があり、起点側から終点に向かい沿線状況が記載してありました。他の国道を確認したところ国道16号国道20号でも見られます。また、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#鉄道路線記事では鉄道路線記事に沿線概況として、議論を経ての項目作成が見受けられましたが、こちらのプロジェクトでは議論されていないようです。ここで道路概況のあり方について議論していただければと思います。私の個人的な考えはこの項目の書き方はどうしても冗長になりがちなので改善できればと思っております。--124.25.243.157 2008年5月6日 (火) 13:24 (UTC)返信

沿線状況の記載はその道路をイメージするのに役立ち、記事の充実に必要と思います。一方で、特に長大路線では冗長になりやすいのは確かでしょう。内容についても、鉄道路線記事では乗車記のようになっているものが見受けられます。記述することが推奨される内容や記法について、プロジェクトで意見をまとめておくべきでしょう。なお、「道路概況」と言うと施設や構造物について述べる項のように感じるので、沿線の状況を書くなら名称は「沿線概況」とする方がいいように思います。--こまくさ 2008年5月6日 (火) 14:38 (UTC)返信
#プロジェクト本文改定案の「データベース的表現からの脱却」のためにも重要な節であると考えます。
私は長大路線ではバイパスの項目や通りの項目に分割するのが適切だと考えています。どちらも存在しない区間は空白が生じてしまうため国道等の項目で補足すれば良いと思います。--Yassy0411 2008年5月6日 (火) 15:03 (UTC)返信
ノート:国道292号#道路概況についてにて、この節を提起した方から、こちらの議論への参加の依頼をいただき、参りました。私の考えは、こまくささんとほぼ同様です。節の名については「道路概況」でも「沿線概況」でもかまわないと思いますが、同じようなことを説明しているのにページによって節の名が異なるようだと格好が悪いので、統一することには賛成します。--とに 2008年5月8日 (木) 01:38 (UTC)返信
この議論の提案者です。Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#テンプレートでは、歴史や地理、道路施設などという項目があります。道路概況(沿線概況)という項目で路線の状況を記述するとどうしても長くなり、百科事典としての記述というより道中記というような記述になりかねないと思います。テンプレート内の地理や道路施設などの項目を使い、それぞれ該当する項目に分類し、簡潔に記述していくことが良いと思いますがいかがでしょうか。データだけの羅列だけではいけませんが、長文にした場合読み手も読みづらいものです。本来は地図を載せることができればいいのですが・・・。--116.82.127.234 2008年5月11日 (日) 12:53 (UTC)返信

各都道府県の道路カテゴリについて

現在は地方単位で機能しており、それ以外のカテゴリはあらかた未使用となっています。以下は例外(20008年5月8日 4:00現在)。

使用していないもののほうが多いのですが、いずれは使用されるものなのでしょうか。--Lonicera 2008年5月7日 (水) 19:08 (UTC)返信

これらについては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/「◯◯都道府県の道路」カテゴリの新設での議論を経て、“都道府県内で完結する国道以外の道路と、国道のうち起終点が同一都道府県内の道路をカテゴライズするためのたたき台”として作成されているものです。私自身はカテゴリの新設と同時に「◯◯地方の道路」カテゴリの整理の検討をお願いしていますが、作成者のShinyaさんもお忙しいのか、現在までカテゴリ立項以後の表立った動きがなかったようです。
プロジェクトの意向として、カテゴライズ整理の呼びかけを行うべきなんでしょうね。--Bsx 2008年5月7日 (水) 20:36 (UTC)返信
できればお願いしたいです。なお、Category:道の駅 北海道地方Category‐ノート:北海道の道の駅における議論に基づき即時削除しています。道の駅は都道府県単位の運用だったので、方針が異なるのだと思っていました。--Lonicera 2008年5月7日 (水) 22:31 (UTC)返信
(報告)当面の措置として、「○○県道」「○○市道」を「○○地方の道路」のサブカテゴリから「○○都道府県の道路」のサブカテゴリへ張り替えを行いました。個別道路についてもカテゴリの張り替えを行う予定ですが、いかんせん数が多すぎるので、プロジェクトにご参加の各位のご協力を賜りたいと思っています。--Bsx 2008年5月10日 (土) 20:02 (UTC)返信

ええと。Wikipedia:削除依頼/Category:北海道の道路というのが削除依頼に上がってきました。これに関するご意見をお願いします。プロジェクトにおける過去の議論、および現在の参加者の状況などを説明していただければ、ある程度状況はつかめると思います(プロジェクトのことまで立ち入らない利用者もたくさんいますしね。私も未使用カテゴリの件がなければここには来ていないと思います)。--Lonicera 2008年5月17日 (土) 23:25 (UTC)返信

みなさまごぶさたしております。カテゴリだけ建てっぱなしで放置状態となっておりましてすみませんです。実は、私が全都道府県一斉にカテゴリ建て作業を行った時点で、福島、石川、大阪の3府県について、既に別の方が立項済みでした。傘下になる項目の数から考えても、おそらくどの都府県もニーズは十分あると思います。作業量が膨大なので怖じけ付いておりますが、なるべく早期に空カテゴリが解消できるよう私も努力して参りたいと思います。あわせて、みなさまの積極的参加をお願いします。--Shinya 2008年5月18日 (日) 04:27 (UTC)返信

(報告)とりあえず、中国地方については国道以外のカテゴリ張り替えを終わりました。他の地方にも手をつけたいと思っていますが、量が多すぎますねぇ…ぼちぼち進めていきたいと思いますが。あと、「Category:○○県の交差点」についても「○○県の交通」のサブカテゴリから「○○県の道路」へのサブカテゴリ張り替えを行いました(そもそも交差点カテゴリが必要かどうかという議論はありますが)。--Bsx 2008年5月27日 (火) 22:32 (UTC)返信

曖昧さ回避されたバイパス項目の曖昧さ回避後の項目名

曖昧さ回避には平等な曖昧さ回避代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避があり、曖昧さ回避されたバイパス項目の多くは平等な曖昧さ回避をされていると思います。代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避にするには「代表的なトピック」を選ばなければならないですが、バイパス項目名で「代表的なトピック」を選ぶことは困難だと思われそのため多くは平等な曖昧さ回避をされていると思われます。そこで、バイパス自体の「知名度」ではなくその地名の「知名度」によって「代表的なトピック」を選ぶことを提案します。

それに先立ち「鯉沢バイパス」のように同一地にある同一名のバイパスは原則として定義文を「国道17号と国道353号のバイパス道路」などとし同一項目にしてもいいのではないかと提案します。例として水戸バイパスがあります。

それを踏まえて、例として「豊岡バイパス」の場合、青森県黒石市のR102、群馬県高崎市のR18、兵庫県豊岡市のR426/R178がありますが、市町村名の「豊岡」である兵庫県豊岡市のR426/R178を「代表的なトピック」とし、町字名の「豊岡」である青森県黒石市のR102、群馬県高崎市のR18を「それ以外のもの」とします。これにより「項目名 (分野)」を1つと曖昧さ回避ページが必要なくなりますし、バイパス自体の「知名度」では「代表的なトピック」を選ぶことは困難であることに対しその地名の「知名度」によって客観的に「代表的なトピック」を選ぶことができます。これは、市町村名の「豊岡」のほうが町字名の「豊岡」よりも通常知名度が高く、特別な条件(居住地、出身地など)を考慮しなければ地名の「知名度」≒バイパスの「知名度」となり「読者がその言葉でその項目を探す可能性が大きい」と考えられると思います。なお、特段の事情があるときはこの限りではありません。

ご意見・ご質問がありましたらお願いします。--Yassy0411 2008年7月10日 (木) 15:01 (UTC)--Yassy0411 2008年7月10日 (木) 16:00 (UTC)(加除訂正)今後も行うことがあることをご了承下さい--Yassy0411 2008年7月10日 (木) 16:00 (UTC)返信

(同一項目化は賛成、代表トピ化は反対)Wikipedia:曖昧さ回避#どの曖昧さ回避を使うべきかには、
  • 地名などで複数のトピック間で優先順位をつけにくい場合や、どれを代表的なトピックにすべきか参加者間で対立がある場合には、「平等な曖昧さ回避」を使用するべきでしょう。
  • 代表的なトピックとそうでないトピックとが明確な場合には、「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」を選択すべきでしょう。
とされており、優先順位を付けにくく、代表的なトピックが存在しないバイパス記事では、平等な曖昧さ回避を選択することが推奨されています。
そもそも、なぜ、「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」にする必要性があるのでしょうか?--けぃ 2008年7月11日 (金) 00:02 (UTC)返信
(同一項目化は賛成、曖昧さ回避変更は反対)バイパスの同一項目化は、同一名称・同一事業で一連のバイパスであれば道路番号が異なっていても同一項目化するのは至極当然の成り行きだろうと思います。
一方、曖昧さ回避の扱いの変更は、『地名の「知名度」』というきわめて曖昧な根拠を代表的トピックとして用いるのは、「どこが知名度がある場所か」という点で編集者の考え方(多少悪い言い方をすれば "恣意" )に左右される部分が多く、相当危険度の高い手法だろうと思います(過去にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村で市町村記事の曖昧さ回避をどうするかという議論が行われ、最終的に『ただ一つ現存する市町村がある場合はそちらを優先する』という客観的な根拠に基づくルールに落ち着いていますが、そのルールですら疑義が呈されたことがあるくらいです)。ということで、曖昧さ回避については平等な曖昧さ回避を最優先させるべきだろうと思います。--Bsx 2008年7月11日 (金) 10:36 (UTC)返信

「代表的なトピック」がある(を決められる)なら「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」にする必要があるでしょう。 ここでいう『地名の「知名度」』とは市町村名と町字名の違いというきわめて明確なものであるため編集者の考え方(恣意)に左右される部分はありません。 --Yassy0411 2008年7月11日 (金) 15:01 (UTC)返信

それは『地名の「知名度」を優先』ではなく、単に『市町村名と同一名称を優先』ということですよね。ただ、本当に市町村名と字名を比べて、市町村名の方が字名よりも常に知名度があると言い切れますか?実際、そのような事例があったために市町村記事の名称についての事例を示したのですが。--Bsx 2008年7月11日 (金) 20:52 (UTC)返信

「ない」と判断されたときは議論を行えば良いでしょう。そのために「特段の事情があるときはこの限りではありません」としているので。「常にあると言い切る」必要まではありません。市町村記事の名称についての事例は「『市町村がある場合はそちらを優先する』という客観的な根拠に基づくルールに落ち着い」たのですから。(そのように「常に」「言い切って」いたら何も決まりませんし)--Yassy0411 2008年7月12日 (土) 11:00 (UTC)返信

『(知名度が)「ない」と判断されたときは議論を行えば良い』のであれば、今敢えてルール化する必要はないでしょう。逆に『原則を「代表的なトピック」化とする』ことで、混乱が生じることを危惧しているのですが。「特段の事情があるときはこの限りではありません」の『特段の事情』の判断も執筆者・編集者の主観によるところが大きいのではないかと思います。
ちなみにお伺いしますが、市町村が統廃合となった場合や改名が行われた結果、市町村名がいずれも現存しなくなった場合、さらには同一町村名が存在する場合の措置についてはどのようにお考えでしょうか。--Bsx 2008年7月13日 (日) 09:31 (UTC)返信
逆に「知名度がある」と判断されたときに議論を行う方が良いと思われますが。
そもそも、代表的なトピックを決められないから、名称の由来となっている地名の知名度を利用しようという提案ですよね?
であれば、代表的なトピックを決められないので、原則、平等な曖昧さ回避で良いのではないでしょうか?--けぃ 2008年7月13日 (日) 13:12 (UTC)返信

名称の由来となっている地名の知名度によれば代表的なトピックを決められるという提案ですが、「逆に「知名度がある」と判断されたときに議論を行う方が良いと思われ」るのであれば豊岡バイパスについてはノート:豊岡バイパスで議論を行っていただいても構いません(私はそれこそ混乱が生じることを危惧しているのですが)。 『特段の事情』の判断も議論を行うので「判断」に主観によるところが大きいこと自体は問題ではありません(議論を行うので)。 市町村名が現存しなくなった場合この基準によれば平等な曖昧さ回避にすることになるでしょう。同一町村名が存在する場合はもちろん平等な曖昧さ回避になります。(これは市町村名と町字名の場合なので) --Yassy0411 2008年7月13日 (日) 15:09 (UTC)--Yassy0411 2008年7月14日 (月) 14:04 (UTC)(訂補)返信

認識がズレているようなので、ちょっと。
> 名称の由来となっている地名の知名度によれば代表的なトピックを決められるという提案
つまりは、バイパス自体の知名度では代表的なトピックを決められないということで認識はあっていますでしょうか?
> それこそ混乱が生じることを危惧しているのですが
現状、原則は平等な曖昧さ回避で、知名度がある場合のみ、議論の上代表トピック化という運用になっているかと思われますが...
とりあえず、豊岡BPについては、兵庫県の豊岡BPが特別知名度が高いとは思えないので、反対します。--けぃ 2008年7月13日 (日) 15:50 (UTC)返信

では、豊岡バイパスについてはノート:豊岡バイパスで議論を行い、その他の項目についても当該ノートページで議論を行います。--Yassy0411 2008年7月14日 (月) 14:04 (UTC)返信

スカイラインについて

事前にこちらで話をすべきことだったのですが、そこまで頭が回っていなかったので、手順前後ながらご相談させていただく次第です。

経緯について説明します。スカイライン (道路)という記事は

  1. スカイラインという記事名で作成(「スカイラインと称される道路」といった意味合いで記事が定義されていた)
  2. 海外でスカイラインと呼ばれるものとの住み分けのため、スカイライン (道路)という記事名に変更
  3. その後、ノート:スカイライン (道路)で「スカイラインという言葉は一般名詞か?」「『スカイラインと称されていないが事実的にスカイライン』といった文面に疑問」という話が持ち上がる
  4. 「辞書的にはスカイラインという一般名詞はありそう」として今後の記事の方向性を提案、消極的合意(反対者の明確な賛意の表明なし)を経て、提案に沿って記事の編集に至る

という経緯を辿っています。編集を進めていくにあたり、問題となってきたと考えているのは以下の点です。

  1. 他記事との整合性。スカイライン (道路)で過去に「スカイラインとは称されていないが事実的にスカイライン」として挙がっていた伊吹山ドライブウェイの記事には「有料道路(スカイライン)」と書かれており、執筆者の意図は有料道路だからスカイライン?とも読み取れ、スカイライン (道路)の再定義とはニュアンスが異なる様子。
  2. ノートで質問のあった「百科事典の一項目としてふさわしい記事といえるのかどうか疑問」を解消すべく、「自然景観をドライブによってダイナミックに楽しむというコンセプトに、1960年代に多く計画され、その後日本各地に存在するまでとなった」あたりの出典を探してもなかなか見つからない。この記述がないと、単なる一覧記事から脱却できない。
  3. スカイライン (道路)より後発のCategory:日本のスカイラインの扱い。一覧記事とカテゴリの関係性について、一方があれば他方は不要というわけではない、というのは理解していますが、今回の場合、Category:日本のスカイラインとどう住み分けていこうかという点について考えがまとまらない。また、前項とも絡むが、Category:日本のスカイラインには関連項目として「有料道路」「無料化された道路」「自動車道」「私道」「農道」「林道」が挙げられており、前々項の「有料道路だからスカイライン?」と絡むような関連項目も挙がっているため、「スカイライン」自体の定義について疑問が深まる。

こちらでお聞きしたいのは、上記の疑問点に関して

  1. 記事自体のあり方。他記事における定義やCategory:日本のスカイラインの関連項目との整合性を保つようにスカイライン (道路)の記事存在意義をどうもっていこうかという点についてのご意見。極論としては「単なる一覧記事では百科事典の一項目としてふさわしい記事といえるのかどうか疑問であり、記事削除が妥当」といった意見も含めて、広い意見をお聞きしたく考えています。
  2. 「自然景観をドライブによってダイナミックに楽しむというコンセプトに、1960年代に多く計画され、その後日本各地に存在するまでとなった」が適切な記述ではないのかも知れず、これら冒頭記述の要不要、出典などについての情報について、より詳しい方がいらっしゃると考えられるこちらで情報をお聞きしたく考えています。
  3. Category:日本のスカイラインとの住み分けについて、ご意見をお聞きしたく考えています。

以上について、広くご意見を宜しくお願い致します。--NISYAN 2008年7月23日 (水) 03:41 (UTC)返信

そもそも、スカイラインというものに対して、どこかの自動車研究家なり道路研究家が文献の中で定義づけたものがあるのかどうかと言うのが気になるところです。「自然景観を~」というくだりも、文献がなければ独自研究の疑いで片付けられてしまう可能性も高いですね…
その上で、あくまで私見ですが、もし妥当な文献が見つけられないようであればスカイライン (道路)の記事自体を曖昧さ回避の方向に整理するという方法はあるのではないかと思います。すなわち、「○○スカイライン」と名付けられた道路はこのくらいありますよ、という一覧にしてしまう方法です。現状で既にそれに近い形になっていますので、そっちの方が手っ取り早いのかもしれません。この場合、カテゴリ付けは不要になるのだと思います。--Bsx 2008年7月24日 (木) 10:57 (UTC)返信
引き続いてご意見を待ちますが、補足を。「『○○スカイライン』と名付けられた道路」という方向性は、私の編集の直前版差分の状態が近いと思います。この方向性の一覧記事の問題点は、「Web検索で有意に見つかる、スカイラインとして挙げられている○○ドライブウェイ(など)の扱い」でしょうか。この検索結果には「○○スカイラインとの併記ページ」とか「スカイライン等と書かれたページ」が多数ありますが、スカイラインであることを示しているページもそこそこあるように見える(一例)ので、これら(実際にはスカイラインに含められて語られることもある道路)を一覧に含めず「スカイラインと名づけられた道路」だけの記事を作ることが、スカイラインというものを理解するうえで有用かという観点で疑問を感じており、それがノートへの提案ならびに私の最終編集となっています。もちろん多数意見となれば「『○○スカイライン』と名付けられた道路」とすることも視野に入れていますので、引き続いてご意見をお願い致します。--NISYAN 2008年7月24日 (木) 12:04 (UTC)返信
スカイラインといった場合の定義がもともと曖昧な気がします。稜線などのスカイライン (風景)が見られる道路という意味合いと高い場所に至る道路の2つの意味合いがあるように思います。そういう意味合いから考えると山岳道路とか高山道路というものの中の1項目なのかなと思います。定義された文献があればいいのですがスカイラインということにこだわりすぎると「スカイラインとは何か」という研究に入りかねないと思います。Monami 2008年7月24日 (木) 14:11 (UTC)返信

国道6号一次改築国道6号#歴史への統合提案

2008年10月8日 (水) 10:00に作成された国道6号一次改築国道6号#歴史への統合を提案しましたので、議論にご参加ください。なお、統合提案が是とされた場合、私自身は道路記事は専門でないため、統合編集にご協力いただきますようあらかじめお願いします。--Backyard Editor 2008年10月8日 (水) 10:45 (UTC)返信

類似の記事として国道50号一次改築というのもありますが、いずれもデータのみを羅列したサブスタブですので、十分な加筆が行われなければ削除が妥当だと思います。--DIO 2008年10月8日 (水) 20:08 (UTC)返信

Template:インターチェンジの横幅について

Template:インターチェンジの横幅が長くて見づらいのですがなんとか改善できないでしょうか。とにかくTemplate:インターチェンジ中央部分の空白がおおすぎて無駄に思えてなりません。たとえば新門司インターチェンジを見てもTemplate:インターチェンジ内の中央の空白が多すぎて無駄にページの領域をとってしまっていると感じます。

(改善案)

  • 「|bodystyle = width:30em;」で横幅を固定している理由はなにかありますか?横幅を固定しない方がテンプレート中央の空白部分がなくなって見やすくなるのではないでしょうか(試していないので逆に表示がおかしくなるかもしれませんが)
  • フォントサイズをもうすこし小さくすることでTemplate:インターチェンジ全体の大きさが小さくなると思うので、中央部分の空白が小さくなることが期待できる。
  • Template:インターチェンジの「住所」欄用に長い横幅が必要ということであれば、Template:Infobox baseball playerの「経歴」欄のように(例:イチロー)、横一行分をとって住所を表示するようにすれば住所用に長いスペースがとれると思います。

以上。--bcxfu75k 2009年1月27日 (火) 02:03 (UTC)返信

住所表記の関係もありますが、それ以前に本線出口表記の方に問題があります。現行スタイルに変更されてから表記を複数個入れた場合、2個目以降が変な箇所で改行されてしまい、表記が若干おかしくなる箇所があります(あと、出口表記地名が3つ並んでいるICがあるのもそのため)。そのため、横幅をある程度広げた方が表記方法が改善されるのでは?と思い実行してみましたが… おかしかったでしょうか? --Sunen 2009年1月28日 (水) 10:58 (UTC)返信
たまたまインターチェンジ記事見て気付きました。横幅がありすぎて圧迫される感じです。Sunenさんの言う若干おかしくなる記事がどれか知りたいところです。もしもおかしくなるなら強制改行という手もあると思うのですがそれではだめなのでしょうか。--Route275 2009年1月29日 (木) 11:00 (UTC)返信
>若干おかしくなる記事
それが結構あるのです。たとえば京都南インターチェンジでは、(試しに戻してみると分かるのですが)宇治の部分が文字の途中で改行し、しかもTemplate設定で右寄せの機能がある為縦書きみたいになってしまうのです。--Sunen 2009年1月30日 (金) 10:33 (UTC)返信
私も改変後の横幅はかなり記事を圧迫し、正直見づらいなと思っていたところでした。京都南インターチェンジのようなケースは結構あるとはいえ、全体から見れば少数だと思われますので、Template側で対処して全体が見づらくなってしまうより、例えば(○○線出口)の後に強制改行を加えるなど、記事側で対処すべき事案なのではないかと、私は考えます。--Filler 2009年1月30日 (金) 13:10 (UTC)返信

サンドボックス(Template:インターチェンジ/sandbox)、テストケース(Template:インターチェンジ/testcases)に、以前の「|bodystyle = width:23em;」時点のテンプレートを作ってみましたがどうですかね。

(改行無し)

*「(上り線第2出口)京都南 京都市内 [[宇治市|宇治]]」

(改行あり)

*「(上り線第2出口)<br />京都南 京都市内 [[宇治市|宇治]]」

「改行を入れる方法」が一番手っ取り早くて問題ないでしょうか。--bcxfu75k 2009年1月31日 (土) 04:02 (UTC)返信

テストケース見ました。出口表記で文字数を使うインターチェンジが結構あったりするのですね。問題ある記事に対して強制改行するほうが横幅を伸ばすよりスマートで良いのではないかと思います。あとは強制改行で対処できないくらいに一語が長いケースがどれだけあるかですね。--Route275 2009年1月31日 (土) 14:05 (UTC)返信
私がおっしゃっていたのは上から4段目(真岡)のケースです。改行もいい手…なのですが京都南のケースだと最大でも6段になってしまうので… ちょっと難しい方法かもしれませんね。--Sunen 2009年1月31日 (土) 23:50 (UTC)返信
京都南ICのケースにおいては記事量も比較的充実しており、6段になることについて問題点も難しいことも私にとっては何も感じませんが、何か問題になるようなことがございますでしょうか?私個人の感覚では、それよりも広い横幅で記事を圧迫することの方が大きな問題に感じます。--Filler 2009年2月1日 (日) 00:20 (UTC)返信
本音を言えばbodystyleを撤廃して横幅フリーにしたいって思ったのですが、あまりに長すぎるのもやばいのでちょうどwidth:30emで良いのではと思ったのですよ。短すぎると所々で異常改行が発生してしまうし、長すぎるとFillerさんのおっしゃっているとおり本文記事圧迫なんて事もありますし(本当なら25em~30emの可変タイプを施したかったのだが)。
>強制改行で対処できないくらいに一語が長いケース
日本一インターチェンジ名が長いと言われる大分農業文化公園インターチェンジが当てはまるのではないかと(記事を見れば分かるのですが出口表記が(上り・下り分離はないが) 大分農業文化公園 山香 となっている)--Sunen 2009年2月1日 (日) 11:59 (UTC)返信
大分農業文化公園のケース、見ました。それで、Bcxfu75kさんの作られたテストケースのページに強制改行版を載せてみました。この方法では問題を感じるでしょうか。--Route275 2009年2月3日 (火) 13:28 (UTC)返信
テストケースを拝見しました。強制改行でも悪くはないですが、本当は実際の標識みたいに1行にまとめて記述した方が良いと思います(でも、実際の標識でも大分農業文化公園のところは長すぎるので途中で分割改行していますが)。--Sunen 2009年2月4日 (水) 02:48 (UTC)返信
実際の標識に即した表示にしたいというSunenさんの気持ちもわからなくはないのですが、Template:インターチェンジの本線出口標識の表記欄は、実際の標識を模しているのではなく、あくまで情報として出口標識に記載されている行き先を列記しているものですし、全体的からみると少数である文字数が多いインターチェンジのために、多くの記事において、ここで議論している人のほとんどが見づらいと思っている広い横幅を採用するのは、本末転倒なのではないかと考えます。--Filler 2009年2月4日 (水) 13:01 (UTC)返信
確かにそうですが、30pxでは広すぎますし、23pxでは強制改行でも将来まかないきれないケースが発生する可能性があるかもしれませんので、間の25pxぐらいでもよろしいのではないかと(それなら本文を圧迫する恐れはないはず)。--Sunen 2009年2月6日 (金) 02:36 (UTC)返信

Sunenさんのご提案に基づき、Template:インターチェンジ/testcasesにて、様々な横幅でのテストケースを掲示してみました。各人見える環境も異なると思われますので、この中で最大公約数を探っていくしかないのかなと考えています。--Filler 2009年2月6日 (金) 23:41 (UTC)返信

このまま意見が無いようであれば他に案も無いので、「25em」にしますか。--bcxfu75k 2009年2月10日 (火) 07:38 (UTC)返信
自分が使用しているPCの解像度(画面サイズ)によって見え方が変わるのかもしれません(私が使用しているノートPCは1280*800のサイズです)。私は25pxでもいいかもしれませんがオートタイプでもどうかと思います(但し、最大表示範囲が入力できればですけど)。--Sunen 2009年2月11日 (水) 12:38 (UTC)返信

1か月ほど経過しましたが、25pxでほぼ議論が収束したように思われますので、当該テンプレートにつきまして横幅を25pxに変更いたしました。不都合等ございましたら、引き続きこちらにて議論をお願いいたします。--Filler 2009年3月6日 (金) 16:19 (UTC)返信

路線呼称の改名提案の告知

ノート:都市高速道路#路線呼称の改名提案にて首都高速道路路線呼称の改名提案を告知しました。阪神高速道路 名古屋高速道路 福岡・北九州高速道路 広島高速道路も同様に改名提案を告知しようと思います。ご意見・ご質問がありましたらお願いします。--Yassy0411 2009年2月10日 (火) 22:08 (UTC)--Yassy0411 2009年3月27日 (金) 15:06 (UTC)(修正1回)返信

首都高速道路阪神高速道路福岡高速道路北九州高速道路広島高速道路のそれぞれの記事はそれぞれ改名しました。名古屋高速道路名古屋高速道路都心環状線を移動依頼し改名しないでいます。移動され次第改名します。--Yassy0411 2009年4月9日 (木) 15:01 (UTC)返信

名古屋高速道路のそれぞれの記事についてもそれぞれ改名をしました。--Yassy0411 2009年5月25日 (月) 15:09 (UTC)返信

Template:インターチェンジの距離表示について

Template:インターチェンジの横幅に関しましては先述の通り改善されましたが、もう一つ気になることがあります。

それはといいますと、「2つ以上の高速道路が交わっているICがある場合(通算している場合は除く)、2つ(あるいは3つ)の路線の距離を記述する必要があるが、現在の構造ではそれができない」ことです。

一応2つ以上の高速道路が交わっているICと言いますと・・・

かと思われます。

そのため、2つ以上の距離を記述できればと思いますが、現在の構造ではそれができないのです。入力できる構造がわかればいいのですが・・・(ヒントとすればTemplate:駅情報の構造が参考かもしれません)

何かいいアイデアがあれば教えていただけばありがたいです。それでは、お願いいたします。--Sunen 2009年3月13日 (金) 11:58 (UTC)返信

短く特筆性もないバイパスの単独記事は疑問

利用者:Tomedam会話 / 投稿記録 / 記録さんが短いバイパス道路をやたら単独記事として起こしていますが、短く特筆性もないバイパスは本線記事内で触れるに留め、当該記事へのリダイレクトでも作成しておけば十分で、単独記事として起こすことに大いに疑問を感じます。バイパス道路単独記事作成の目安が必要なのではないでしょうか。こちらのプロジェクトでの議論をお願いします。--Dvorak2008 2009年3月19日 (木) 19:09 (UTC)返信

反論と言いますか、言い訳みたいでアレなんですけど、特に岩手県の道路記事で多く見られるバイパス記事と同等、もしくはそれ以上を目指して書きました。なのでそちらが消されずに僕が書いたものだけソッコーで消されると言うのは何か理不尽なものを感じて仕方ありません。Tomedam 2009年3月20日 (金) 01:16 (UTC)返信

  • とりあえず批判をいただいた記事に関しては国道記事のバイパス欄に交差道路を除き記述してみました。まあこれでも独立ページがあるところよりも今回問題があった僕の記述のほうが量は多いんですけど。Tomedam 2009年3月20日 (金) 05:42 (UTC)返信

(コメント)Dvorak2008さん、議論することは良いと思いますが、Wikipedia:ページの分割と統合に依らずにいきなり記事をリダイレクト化してしまうのは好ましくないのではないでしょうか?もしくは、Tomedamさんに議論の参加とその間の記事作成中止依頼をして、議論の結果を受けてからの処置でも良かったと思います。この点、Tomedamさんの不満も分かる気もします。

Tomedamさん、他と比べて不満を述べられていますが、ここは他が良いのになぜ自分だけという不満表明でなく、Wikipediaの基本方針に沿って、短く特筆性もないバイパス記事についてどう扱うかについて意見を述べるべきと思います。

私としては、Wikipedia:ページの分割と統合のページの統合-統合すべき場合に該当する

  • 1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合
  • 共通点のあるスタブ記事が複数存在する場合

に基づき、親である本線記事に記載するのが良いと思います。ただし、国道4号など広範囲にわたっている(記事内容が大きい)路線のバイパス記事については、別途検討する必要があると思います。(例えば、国道4号のバイパス一覧のような記事にまとめるとか、一覧記事もあまり良くない気もしますが)--はまくん 2009年3月20日 (金) 16:51 (UTC)返信

個人的な意見なんですが、バイパスと言うのは名前、場所等も大事ですが、なぜ出来たのかが大事だと思っています。現道の渋滞がひどいから、道がひどいから、将来の開発を担うためなど。またこれにより人の生活に何を与えるのか、と言うことを。だから僕は名前の羅列にとどまるバイパスを、これらの点が表せるようにしようと思った次第です。Tomedam 2009年3月20日 (金) 17:37 (UTC)返信

「名前の羅列にとどまるバイパスを、これらの点が表せるようにしようと思」われることには賛成いたします。
一方、Wikipediaの基本方針およびWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#全般に沿って、短く特筆性もないバイパス記事を単独記事として起こすことには大いなる疑問を感じます。
私としては、はまくんさんと同様に、Wikipedia:ページの分割と統合#統合すべき場合
  • 1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合
  • 共通点のあるスタブ記事が複数存在する場合
にあてはまるページは、親である路線記事に統合するのが良いと思います。ただし、国道4号などすでにページのサイズが大きい路線については、別途検討する必要があると思います。
当方が認識している中では国道269号#バイパスのように路線記事に記載し、ページのサイズが大きくなる路線については別途検討する必要があると思います。--Yassy0411 2009年3月27日 (金) 15:06 (UTC)返信
確かに、国道4号の数行にわたるバイパスの中に組み込むのは憚られるんですよね。Tomedam 2009年3月29日 (日) 03:08 (UTC)返信
「憚られ」ますし、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの分割から「分割すべき場合」にあてはまるため統合すべきでないです。--Yassy0411 2009年4月9日 (木) 15:01 (UTC)返信

バイパス記事統合のガイドライン作りについて

横から失礼いたします。現在、ノート:国道127号ノート:日本のバイパス道路一覧において、バイパス記事を統合するにあたっての線引き方針をどのように考えるかについて議論が起こっているようです。そもそもバイパス記事を国道記事に統合する根拠として本議論が用いられているというのもありますので、出来れば本議論の続きとしてバイパス記事を国道記事に統合するにあたってのガイドラインを議論すべきと考えますが、いかがでしょうか。--Bsx 2009年5月25日 (月) 13:19 (UTC)返信

  • 賛成です。前々から、「バイパス」と「○○通り」の定義も定かでない上、「○○通り」も同様と思いますので一回、棚卸が必要と考えます。--Aimaimyi 2009年5月25日 (月) 14:05 (UTC)返信
ご提案ありがとうございます。いきなりですが、ガイドラインについて果たしてどこまで議論できるのかと考えておりますが、お考えはいかがでしょうか。--Yassy0411 2009年5月25日 (月) 15:09 (UTC)返信

ガイドラインを定めるにあたって、次の2点が重要になろうかと考えます。

  1. 何をもって「短く特筆性もないバイパス」と見なすのか。
  2. 上記に該当すると認定されたとして、どこに統合を目指すのか。

これらについてフラットな状態で広く意見を募りたいので、とりあえず私の意見は後回しにしたいと考えます。とはいえ、たたき台も何もないのもコメントしづらいとは思いますので、類似したケースとして他プロジェクトではありますがWikipedia:ウィキプロジェクト バスにおけるバス路線等の単独記事作成のガイドライン(現在のルールはWikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件、主な議論場所はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バス/単独記事作成基準)を掲げておきます。--Bsx 2009年5月25日 (月) 22:03 (UTC)返信

当方からは、ガイドラインを定めるにあたって、次の2点が重要になろうかと考えます。
  1. 1点目ですが、まず私はこの1点目よりも2点目がより重要であると考えています。そもそもある「路線」のうち「バイパス」を記事にするということにまず疑問があります。そこで「特筆性」を一つの論点にされるかもしれませんが、だからといって記事としてある「路線」の一部である「バイパス」を記事にするのかということです。「特筆性」の有無によらず「路線」の一部である「バイパス」も「路線」に記述したほうが良いのではないでしょうか。その上で記事にする「バイパス」のガイドラインを定めていただけないかと考えます。
  2. 2点目ですが、原則として、当該バイパスの路線の記事に統合することになるのではないでしょうか。しかし、例えば親セクションに記述されている国道4号は26キロバイトあり実に54バイパスあります。これが統合できるのかという論点があり、どこに統合をするのかという論点になります。
--Yassy0411 2009年5月26日 (火) 15:05 (UTC)返信
  1. Yassy0411さんは「まず全てのバイパス記事の統合ありき」で考えておられるようですが、私はそうではないと考えています。現状としてバイパスの記事が多数存在し、その中には特筆性があり単独記事として十分な質を備える記事も多くあることを思えば、これらの優れた記事をいかに残すか(逆に言えばその質をどこで判断するか)を論じるのが重要だと考えています。
  2. 当該路線(バイパスの親路線)への統合はまず考えられるところでしょうが、親路線が長大路線の場合や、既に記事として肥大化傾向にある記事の場合をどうするか、というのは非常に大きな問題になると思います。他の方法として、例えば親路線ではなくエリアでバイパス記事を集約させてしまう方法(例えば新潟市内のバイパス網など)もあろうかと思います。--Bsx 2009年5月26日 (火) 21:40 (UTC)返信
  • そもそも「バイパス記事統合のガイドライン」なんていらないでしょう。昨年改定したガイドラインに沿ってサブスタブの記事を整理すればいいだけではないでしょうか?(県道のサブスタブ記事に対して議論起こり改訂しましたが、当然バイパスにも当てはまります。)--DIO 2009年5月26日 (火) 23:10 (UTC)返信
  • コメント依頼を提出しました。合意形成か、あるいは議論活性化かどちらもあるので、どっちに依頼するか迷ったのですが、議論活性化に依頼しました(はじめは議論活性化で、最終的には投票などによる合意形成だと思いましたので。あと、{{コメント依頼}}を貼ろうとしましたが、このプロジェクトページに関することではないので、あえて貼りませんでした。その代りお知らせをこの節の上に貼りました)。依頼場所違いでしたらお手数ですが、恐縮ですが、お直しいただければと思っております(この場を借りて失礼します)。私は館山バイパスの統合提案からやってきました者です。よろしくお願いいたします。では本題に移りますが、そもそも、Yassy0411さんの意見にあるように、バイパス道路を記事にするか否かをまず定める必要があると思います。特筆性うんぬん以前に、バイパス道路の記事を認めることを支持しない利用者も他にもいるかと考えられますので、そこを議論してみたらいかがですか。記事にすることに賛成の人が多く合意形成が取れ次第、次の1.2点を考えた方がいいかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに私は、バイパス道路を記事にすることに  賛成 です。--222.146.68.126 2009年5月27日 (水) 09:56 (UTC)返信
  1. Yassy0411は「まず全てのバイパス記事の統合ありき」で考えているのではないです。「まずバイパス記事の統合ありき」と言われてしまえばそうですが、前回回答した通り「特筆性」の有無によらず「路線」の一部である「バイパス」も「路線」に記述したほうが良いのではないでしょうか。その上で記事にする「バイパス」のガイドラインを定めていただけないかと考えます。
  2. 新潟市内のバイパス網などはあろうかと思います。あるいはその前段階として新潟バイパスのような記事もあろうかと思います。そうなると、エリアやバイパス記事への集約方法がガイドラインの論点になろうかと思います。
「特筆性」もない記事についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#ガイドラインに基づいて整理すればいいが、「特筆性」とどう見なすかと、こういった記事をどうするかを整理しようと考えた次第である、ということですね。
222.146.68.126さんのご意見にあるように、「バイパス道路を記事にするか否かをまず定める必要がある」というのも思います。この点については、当方は1.にもある通り原則として「路線」に記述するです。--Yassy0411 2009年5月27日 (水) 15:00 (UTC)返信
去年の県道記事に関する議論でもでたと思いますが、道路の種類により記事作成を制限するのは好ましくないと思います。必要な記事か否かは記事の質で議論したほうがいいのではないでしょうか?基本的なデータと数行の記述といったサブスタブは絶対だめ。スタブ記事であっても最低、歴史の項目とその道路の特色に関する記述がなければいけないと思います。
現状のサブスタブ記事に対しては、削除や他の記事への統合といった整理をしていけばいいと思います。今回のようにその過程で強硬に反対する方がいれば期限を定めてスタブ以上の加筆を責任もってしていただければいいのではないでしょうか?--DIO 2009年5月28日 (木) 05:22 (UTC)返信
  • ちょっだけ意見を。まずは大前提となる原則が必要です。今の論議は個別の記事となっているバイパスを国道に統合するかどうかという論点ですが、原則論的にはバイパスも国道の一部なわけですから、まずは国道の記事内に記述するのが前提。ただしそのボリュームや特筆性(実はこの特筆性の判断基準が漠然として理解しにくい)によっては、個々の国道で論議して別記事にするかどうかを決定するという方が、スマートではないでしょうか。--ごしたい人 2009年5月28日 (木) 11:52 (UTC)返信
追加で。今回の「館山バイパス」についてはこのような原則論がなく、単に統合するかしないかという言い合いになってしまったことが紛糾のもとだとおもいますので。--ごしたい人 2009年5月28日 (木) 12:01 (UTC)返信
  • 基本的には、ごしたい人 さんのおっしゃるとおり、国道記事に書く→ 状況により分離 が良いのかもしれませんね。ただ、現状は、多くのバイパス記事が出来てしまっているので、ある程度の基準で統合が必要なのかもしれません。私として、その基準は、DIOさんがおっしゃるように、「歴史の項目」・「その道路の特色」が有る、または充実しているなどで決める方向で宜しいと思います。元々、私が道路記事を編集しているのも、道路記事が貧弱と思い、歴史的な経緯や特筆なことの質の充実を図っているので。--Aimaimyi 2009年5月28日 (木) 14:00 (UTC)返信
まず、DIOさんのご意見も一つの論点ではあると思います。しかし、この議論ではあえて踏み込んで、1.ではバイパス道路を記事にするか否か、2.では記事にしない記事の集約方法が、このガイドラインの論点になろうかと思います。そして、この議論は「バイパス道路」という道路の種類による二分論ではありません。
ごしたい人 さんのおっしゃるとおり、原則としてバイパスもその路線の一部なわけですからまずはその路線の記事内に記述するのが前提だと考えています。そして、そこから「分割」するのであれば個々の路線で論議して別記事にするかどうかを決定するという方がスマートでしょう。
逆にいえば、Aimaimyiさんのおっしゃるとおりバイパス記事が出来てしまっている(「分割」されてしまっている)のでその「統合」の基準が必要なのかもしれません。私としては、その基準を、統合元(バイパス)の「特筆性」によらず統合先(路線)の状況で決める、という方向なのですがいかがでしょう。私が統合提案していたのは、Aimaimyiさんのおっしゃるように道路記事が(バイパスも路線も)貧弱と思ってのことでしたので。--Yassy0411 2009年5月28日 (木) 18:07 (UTC)返信

皆様ご意見ありがとうございます。議論の方向性についていろいろと分かれているようなので私なりに整理してみると、

  • 今後のバイパス記事の立項方法についての考え方→原則的には「まず路線記事に書く」「内容的に分割できそうであれば分割」となる事で一致している、といって見解がほぼ一致しているとしていいでしょうか。
  • 現在存在しているバイパス記事の整理方法→これについては一定の間加筆を待って、独立した記事となり得ないのであれば統合するのが前提ということでほぼ一致しているのではないでしょうか。あとはYassy0411さんのおっしゃっている「統合先の状況」をどのように見なすか(必要に応じて別の統合先を用意するのか、用意するとすればそれはどんな場合でどのような統合先とするのか)だと思いますが、これについては皆様いかがでしょうか。
  • 統合をするにあたって、何を統合の是非の基準とするか→現在は前回の県道記事での議論を基に「起終点や総延長、通過自治体、交差する道路といったデータのみを羅列した」サブスタブということが基準となっていますが、これをDIOさんがおっしゃるような「数行の記述」という部分まで踏み込むのか否かというところでしょうね。実は私はごしたい人さん同様、このあたりをもう少し明確化する必要があるのではないかと考えています。言い方を変えれば、この辺がはっきりすれば、議論の発端となった館山バイパスが統合対象となるか否かがはっきりするのではないかとも考えるのですが。

ざっくりまとめるとこんなところだと思いますが、どうでしょうか。--Bsx 2009年5月28日 (木) 22:21 (UTC)返信

Bsxさんのおっしゃるとおり現状サブスタブとスタブ以上の間のグレーゾーンが問題になっていると思います。しかし個々の案件に対して包括的に対応できるガイドラインなんてかなり難しいと思います。が、それでは何も進展しませんので現実的な選択としてグレーゾーンも統合(場合によっては削除)の対象とし、個々の案件に対し反対する方がいればその方に一定期間スタブ以上の加筆に責任もっていただければいいのではないかと思います。
バイパス記事の是非につきましては、読み応えのある記事は存在してもいいと思います。--DIO 2009年5月29日 (金) 01:19 (UTC)返信
  • Portal:道路の執筆依頼には多くのバイパス記事がありますが、こちらも検討・見直しする必要があると思います。私としては、BSKさんの意見に賛成です。これからはバイパス道路の記事は原則として作らない。ということと、すべてのバイパス記事を路線へと整理していく必要があるでしょう。路線側の記事量が多く見づらくなる路線のみ絞り出し、別途考える必要があると思います。--124.85.73.33 2009年5月29日 (金) 11:10 (UTC)返信

国道のテンプレート

ラハールさんに変わりましてご意見広く募集します。ラハールさんが、国道のテンプレートをせっかく作ってくれたのですが、「何を記載する」「何を記載しない」のある一定の基準が無いので、テンプレートが肥大等懸念があります。皆様のご意見をお願いします。--Aimaimyi 2009年4月22日 (水) 15:18 (UTC)返信

AimaimyiさんやYassy0411さんからご指摘ありましたのでこの場を借りて説明させていただきます。

  • まずこのテンプレートと国道本文の記述が重複(バイパスの数々、道の駅、峠などなど)していて意味が無いのではないかというご指摘ですが、本文との違いは「バイパスなどを漏れなく記述する」か「現在存在する記事だけ」をまとめたものであるかの違いです。本文にはさすがに交差点まで全部というわけにはいかないでしょうが、バイパスなどは全部記述できると思いますし、現在進む削除議論によって重要な項目だけがピックアップされたテンプレートになるのでは無いでしょうか。今でこそテンプレートと重複するものが多いですが、将来は特に国道1号に始まる一桁・二桁国道などは記事のほうが大きく増える余地が十分あると思います。
  • 次にこのテンプレートの作成基準ですが、ご指摘するように基準は明確にすべきですね。このテンプレートを作ったときから私が考えていたことは、テンプレートの作成を二桁国道までに限定するということです。どうでしょうか?。そもそもこのテンプレートはあくまで「現在存在する国道○号に関連するページの数々」をカテゴリー別にまとめたつもりです。確かにあまり情報が増えないであろう交差点やバイパスの記事の削除議論が現在行われていることは知っておりますし、私自身そういう記事は削除されるべきであると考えています。しかし、比較的有名で情報量も多く記事として成立しうる交差点やバイパスの項目は残ります。だからこそ「現在存在する国道○号に関連するページの数々」を列挙しても爆発的に数は増えないのでは無いかと思います。なので将来渋滞多発の交差点などの記事が作られるなどで増えることもあるでしょうし、私はむしろ削除議論が進む交差点やバイパスの項目(テンプレート上の)は減っていくと考えています。なので現在存在する記事ということで「一応」テンプレートに入れた次第であります。この点も議論で明確化していただきたいと思います。
  • バイパスと道路について、実は私も両者の違いは知りません。項目上で~「バイパス」だけを省略したのは単に項目名が「バイパス」だったからです。なぜ項目名をバイパスとしたかは「現道に対するバイパスの役目を果たすべく建設された道」という道路を挙げた結果です。しかし今となってはバイパスが現道になってしまっているところもあるので、「バイパス」や「道路」の深い意味は考えず、単に項目名にあるから、という理由で省略しました。このことに関して異論も多いでしょうし今後の議論を待ちましょう。
  • 自然要衝は「峠」でかまわないと思います。
  • ちなみに私がこのテンプレートを作った大義名分は、私自身国道1号を調べてみて有名な通りや構造物、交差点や特に旧道などがあちこち散在し、いろんなところを探さないとたどり着けないことに気づいたからです。指摘にはありませんでしたが、旧道は現在本線とは関係ありませんが本線の成立過程を知りやすく、特にその地域に与えた影響(市街地の集積)を知る上で利便性が上がると思いました。これらを踏まえ、やり方こそ違いますが私もAimaimyiさんがおっしゃる探しやすさ優先を目指したつもりです。出来るだけシンプルに、に関しては将来確実に項目が減ってシンプルになりますし、一桁・二桁国道、特に1号のように総延長が長く、限定したとしてもテンプレートが肥大化する可能性がある国道は、本文も合わせて大きくなりテンプレートとのバランスも取れるのではないでしょうか。これから希薄な交差点・バイパスの記事は削除されるでしょうから…

最後にこの度は多くの方に疑問を抱かせて申し訳ありません。まずここで議論をするべきでした。--ラハール 2009年4月21日 (火) 17:04 (UTC)返信


道路に関係する記事は Wikipedia に相応しい内容でしょうか?

2009年4月29日時点において、道路に関係する記事において Wikipedia に相応しい記事が少数ではないでしょうか?

  • ○○インターチェンジのページの大多数は、ただその位置と前後のインターチェンジを記載しているだけで特筆性に欠けているのでは?
  • ○○道路のページでは、記載事項は多いが、やはりその位置や前後のバイパスなどを記載して、更には通行料金を記載しているものまでありますが必要ですか?

強く言いたいのですがWikipedia は道路案内ではありません。何かご意見あれば、お願いします。--Aimaimyi 2009年4月29日 (水) 13:39 (UTC)返信

本来、インターチェンジのページや道路のページは、道路案内ではなく、そのインターチェンジや道路の位置づけとか成り立ちに主眼を置くべき(その過程の中で「○○方面に至近」などの表現はあっても差し支えない)と思っているのですが、「まず記事作成しておけ」という意図で作成された記事が多いのも事実でしょうね。通行料金の記載についても、単独道路の債務償還に関連づけられている、平行する道路との比較のために必要な場合など、最低限にとどめるべきだろうと思います。--Bsx 2009年4月29日 (水) 14:00 (UTC)返信
「○○インターチェンジは、設置する○○の事由……」などが、2-3行でもあればそのページは、有意義なのだと思いますので残しても良いと思っています。これは、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#交差点記事についてのケースではどこかのページに組み込む方向で進んでいますが、組み込み先の「ページが肥大して調べにくくなる」や「記事の場所にたどり着かない」などもありえるので注意が必要だと思うからです。蛇足ですが、Wikipedia:読者に役立つ記事を書くを私は重視しているので記事内容が濃い事は当然ですが、使い慣れていない方でもそこにたどり着ける仕組みを考慮するべきと思いますので(執筆に慣れている方は当然と思ってても、「こんな単純な事が分からない」方もいます)。
何れにしても、「まず記事作成しておけ」のページは、Wikipedia:削除の方針百科事典的でない記事 (記事に成長する見込みのない、記載するほどの著名性・特筆性がない)に該当しているのでしょう。--Aimaimyi 2009年5月2日 (土) 04:10 (UTC)返信
議題の「道路に関係する記事は Wikipedia に相応しい内容でしょうか?」については、Wikipedia に相応しい記事もありWikipedia に相応しくない記事もある、ではないでしょうか?その「バランス」を欠いていると考えます。
  • 道路のページでは、記載事項が多いものと記載事項が少ないものがあります(もちろんその中間といえるものもあります)。これの一因として本来「少ないもの」の記述まで「多いもの」にされており「少ないもの」は作成されても作成されっぱなし、というのがあります。具体的にいえば高速自動車国道の路線名(「○○線」)と道路名(「○○道」)です。道路名は道路管理者の営業中の路線の呼称であるにも関わらずこの道路名に全て記述され路線名には何も記述されず(極端に言えば)その「バランス」を欠いています。
  • インターチェンジのページの大多数は、ご意見にある通り、「まず記事作成しておけ」という意図で作成された記事が多いのも事実でしょう。そしてそれが「道路あれば施設あり」という意図を生み「仮出入口」「暫定出入口」などという道路管理者の出典の明記になく作成された記事があるのも事実です(現にそうであったものを除く)。出典の明記のない独自研究を書かないということもそうですし、それを作成させた「道路あれば施設あり」という意図が「バランス」を欠いています。
これらについて今一度、編集者各位にお考えいただくことが必要であると私は考えます。
以上です。--Yassy0411 2009年5月25日 (月) 15:09 (UTC)--Yassy0411 2009年5月26日 (火) 15:05 (UTC)(修正1回)返信

高速自動車国道における事業名と道路名の記述の区分け方法について

現在、ノート:東京外環自動車道において、東京外かく環状道路の自動車専用部について、計画中の区間を含めて東京外環自動車道に集約すべきではないかという提案が成されています。これについて、東京外かく環状道路と東京外環自動車道は供用済みか否かで切り分けを行っているとの反論が成されている一方で、そもそも事業路線名(本ケースで言う「東京外かく環状道路」)と供用中路線名(本ケースで言う「東京外環自動車道」)の線引きが記事ごとに不明瞭であるため、プロジェクトとして改めて何らかの方向性を示すべきだと考えるのですが、皆様のご意見を募りたいと思います。よろしくお願いいたします。--Bsx 2009年5月25日 (月) 22:24 (UTC)返信

ご提案ありがとうございます。
そもそも供用中路線名というのは供用中の路線名なのであり(まんまですが)供用中の路線でないものは事業路線名とで切り分けを行われるとなります。--Yassy0411 2009年5月26日 (火) 15:05 (UTC)返信

他の道路の例ですが、中国横断自動車道姫路鳥取線の北部区間については鳥取自動車道という記事が作成されていますが、ここでも両者の棲み分けがあまり明確でないという実情があります(中国自動車道との接続施設である佐用ジャンクションの記事には「鳥取自動車道」の記述があるのに対し、中国自動車道IC一覧表での接続路線名は「中国横断自動車道姫路鳥取線」とされている)。私自身の見解で言えば、どちらが閲覧者にとって有益か、というのが大事なのではないかと考えており、開通区間がその道路名となるのが明らかであれば、未供用だからと言って事業路線名の記事に統一するのではなく、状況に応じて供用路線名の記事に記すのも重要だろうと考えます。場合によっては、両者の整理(事業路線名の記事には概要を記すにとどめ、施設一覧等は供用路線名に集約する、あるいは両者の記事を統合するなど)も検討してはいいのではないでしょうか。--Bsx 2009年5月28日 (木) 22:40 (UTC)返信

市町村道一覧記事の是非について

青森県内市町村道の個別記事が作成され、その削除依頼が提出されているのですが、当該個別記事投稿者によって複数の市町村道一覧記事が作成されています(数も多いので履歴から参照ください。)。特筆性の無い市町村道の個別記事は作成しない旨のガイドラインを確認したのですが、一覧記事の作成に関してはどう解釈したらよいでしょうか。--AsellusTalk 2009年5月26日 (火) 01:43 (UTC)返信

追記:他のIPユーザ氏からも記事が立てられていますので、参考までにリンクを追加しておきます。→参考1参考2--AsellusTalk 2009年5月26日 (火) 01:45 (UTC)返信
「特筆性の無い市町村道の個別記事は作成しない」旨のガイドラインは、「一覧記事の作成もしない」と解釈したらよいのではないでしょうか。「特筆性の無い個別記事は作成しない」のですから、その「一覧記事の作成もしない」と解釈してよいのではないでしょうか。--Yassy0411 2009年5月26日 (火) 15:05 (UTC)返信
以前もどこかで言ったかもしれないのですが、そもそも市町村道は市町村が自ら整備した道路の他に法定外公共物である里道(赤線)を市町村道に指定したケースも多数あり、数から言えば相当膨大なものになることを考えれば、Wikipedia:一覧系記事の作成ガイドラインに照らしても、特筆性云々以前の問題として一覧記事にすること自体になじまないのではないかと考えています。--Bsx 2009年5月26日 (火) 21:55 (UTC)返信
やはり作成すべきではないとの解釈で良いのですね。今回作成された記事についても何らかの処置をすべきと思いますが、市町村記事への統合あるいは単純リダイレクト化で良いのか、履歴やリダイレクトすら残すに値しないと考えて削除依頼すべきか、どちらが望ましいと思われますか。--AsellusTalk 2009年5月26日 (火) 23:45 (UTC)返信
一覧記事でも百科事典の記事として完成しているのであれば別に作成してもかまわないと思います。しかし問題の投稿を端折って読んでみましたが、データと数行の記述だけですのでWP:DELケースEの第三項の「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」および、第四項の「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」に該当で削除が適当だと思います。どなたか全容を把握している方いらっしゃいますか?--DIO 2009年5月27日 (水) 07:07 (UTC)返信
私はある程度の記事を見てると思いますが、全ては把握して無いですね。Category:市町村道のカテゴリには追加されているようですし、Category:青森県の市町村道なるカテゴリもありますので、当該IP氏から投稿された一覧記事は把握しやすいかもしれません。
ついでにCategory:市町村道に登録されてる市道カテゴリを見てみましたが、政令指定都市の市道記事は情報量が多いものの、生駒市道太田市道盛岡市道あたりには比較的短い記述の記事も多いようです。--AsellusTalk 2009年5月27日 (水) 23:49 (UTC)返信
Asellusさんどうもありがとうございます。とりあえずCategory:青森県の市町村道の15件を削除依頼に出そうと思いますがいかがでしょうか?本業が忙しい上に交差点のことで手いっぱいですので、そのほかについてはどなたかやってくれる方がいれば幸いです。--DIO 2009年5月28日 (木) 05:32 (UTC)返信
市町村道といっても宮崎市道川原通線のように著名なものもありますし、鹿屋市道水道線(現在は一般県道下高隈川東線に昇格)のように『角川日本地名大辞典』で一般県道とともに説明に利用される路線もあったりで、単に「特筆性のない記事」とは言い切れないと思います。単独記事をまとめて削除依頼に提出するのは慎重であったほうがいいと思われます(件のIPユーザーさんは粗が目立ちますが、それと一覧・単独記事の存在の是非は別)。
本題ですが、郷土史で「道路」を扱った項目を見る限りでは、一覧として掲載されることはあっても名称と延長・改良率程度のデータが主になるようです。その点では、市町村記事への加筆なしにいきなり一覧記事を立てることには賛成できません。
ただし、主要な市町村道程度なら独立して記載されることもありますし、(市町村記事の可読性を失うほどの加筆ができるのであるならば)一覧記事として分割しても問題ないと考えられます。市町村道にもランク付けがなされていますし(東かがわ市は一級・二級・その他のようです<外部リンク>)、「その他」を除いた市町村道であれば数も絞られるのではないでしょうか。
現状の記事に関しては(それを正確に把握できるのは地元民だけでしょうが)「内容のありそうな路線であれば市町村記事へ統合、なさそうな路線であれば削除依頼」辺りがベターだと思います。--Sanjo 2009年5月28日 (木) 16:38 (UTC)返信

Template:道路開発Category:道路開発‎

「道路開発」という用語はあまり適切でないと思い、「道路整備」への改名を提起しました。議論はTemplate‐ノート:道路開発でお願いします。理由は、「開発」は市街地開発など面的な事業を指すことが多いからです。道路のような特定の施設を指す場合は「整備」と呼ぶことが多いのではないでしょうか。やきそばん 2009年5月26日 (火) 09:52 (UTC)返信


IC番号についての質問

検索していて疑問に思った事があるんで教えていただきたいのですが・・・。 高速道路等のテンプレートに使われているIC番号なんですが。 本来IC番号は1つのインターに1つ(場合によっては2つ)づつ付与されています。同じ番号は別のインターには使われません。ところが東京インターチェンジのテンプレートには1と書かれています。インターチェンジ番号1は他にも三郷インターチェンジなどにも使用されております。ネクスコ系各社(旧道路公団)が使用している正式なIC番号は東名高速道路東京インターチェンジ(下り)だと01101同(上り)01102となり、三郷インターチェンジ(下り)は04001となります。この番号の下3桁は通行券や領収書にもIC番号として書かれています。 このテンプレートで使われている。IC番号とは一体何をさしているのか分からないのでお教えいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。--Vigorous action 2009年5月28日 (木) 12:31 (UTC)返信

IC番号は、ネクスコ各社が識別番号として扱っている番号(今回の事例で言う5桁の番号)と、インターチェンジの案内表示として扱われている番号である1桁ないしは2桁の番号の二とおりがあって、現在ICのテンプレートで扱っているのが後者だ、ということになるんだと思います。これをどちらで統一するかという問題はありましょうが、私見としては道路標示であり一般的に識別されうる後者を採用するのがいいのかな、と思っているのですが。--Bsx 2009年5月28日 (木) 13:11 (UTC)返信
  • 回答有難うございます。私は、同じ番号が2以上あると混乱するのでは?とも思いますので、前者をとる方が良いのかなぁと思った次第です。まあ、IC番号で会話する事ってほぼないと思うんですが、5桁の番号だと請求明細や領収書(利用明細)などでの使用履歴の確認などに使えたりする事もあるので有用かなぁ?とも思ってます。両方を併記するのが一番良いのかもしれませんね。--Vigorous action 2009年5月29日 (金) 03:24 (UTC)返信
ページ「道路」に戻る。