コンテンツにスキップ

「竜飛定点」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
定点という呼称自体は青函トンネル内の設備として設置時から使用されており、駅が廃止されたことで定点になったのではないため修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(33人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目: 1行目:
{{駅情報
{{駅情報
|社色 = #ccc
|社色= #ccc
|文字色 = #000
|文字色= #000
|駅名 = 竜飛海底駅
|駅名= 竜飛海底駅
|画像 = Tappi-Kaitei_Tunnel_of_Hokkaido_Railway_Company.JPG
|画像= Tappi-Kaitei_Tunnel_of_Hokkaido_Railway_Company.JPG
|pxl = 290px
|pxl = 300px
|画像説明 = ホーム(2013年6月13日
|画像説明= ホーム(2013年6月)
|よみがな = たっぴかいてい
|よみがな= たっぴかいてい
|ローマ字 = Tappi-Kaitei
|ローマ字= Tappi-kaitei*
|前の駅 = [[奥津軽いまべつ駅#津軽今別駅|津軽今別]]
|前の駅= [[奥津軽いまべつ駅#津軽今別駅|津軽今別]]
|駅間A = 19.5
|駅間A= 19.5
|駅間B = 23.0
|駅間B= 23.0
|次の駅 = [[吉岡定点|(臨)吉岡海底]]
|次の駅= [[吉岡定点|(臨)吉岡海底]]
|駅番 =
|電報略号= タヒ
|電報略 = タヒ
|駅番号=
|所属事業者 = [[ファイル:JR logo (hokkaido).svg|23px]][[北海道旅客鉄道]](JR北海道)
|所属事業者= [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)
|所属路線 = [[海峡線]]([[津軽海峡線]])
|所属路線= [[海峡線]]
|キロ程 = 32.5
|キロ程= 32.5
|起点駅 = [[中小国駅|中小国]]
|起点駅= [[中小国駅|中小国]]
|所在地 = [[青森県]][[東津軽郡]][[外ヶ浜町]]字三厩龍浜<ref name="zeneki31">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか |date =2013-03-17 |page =23 }}</ref>
|所在地= [[青森県]][[東津軽郡]][[外ヶ浜町]]字三厩龍浜<ref name="zeneki31">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか |date =2013-03-17 |page =23 }}</ref>
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
{{Location map | Japan Aomori Prefecture
|座標= {{coord|41|15|26|N|140|20|53|E|region:JP-14_type:railwaystation|display=inline,title}}
| lat_deg = 41 | lat_min = 15 | lat_sec = 26 | lat_dir = N
|駅構造= [[地下駅]]
| lon_deg = 140 | lon_min = 20 | lon_sec = 53 | lon_dir = E
|ホーム= 2面2線<ref name="zeneki31" />
| label = 竜飛定点<br />(竜飛海底駅)
|開業年月日= [[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]<ref name="zeneki31" />
| position = bottom
|廃止年月日= [[2014年]]([[平成]]26年)[[3月15日]]**
| mark = Location dot red.svg
|乗車人員=
| marksize = 9
|乗降人員= 0
| width = 200
|統計年度= 2012年
| float = center
|乗換 = 体験坑道駅<br /> - [[青函トンネル竜飛斜坑線]]([[道の駅みんまや#青函トンネル記念館|青函トンネル記念館]]
| caption =
| alt = 竜飛定点の位置
| AlternativeMap = Aomori-ken géolocalisation relief.svg
}}
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|41|15|26|N|140|20|53|E|type:railwaystation_region:JP-02|display=inline,title}}
|駅構造 = [[地下駅]]
|ホーム = 2面2線<ref name="zeneki31" />
|開業年月日 = [[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]<ref name="zeneki31" />
|廃止年月日 = [[2014年]]([[平成]]26年)[[3月15日]]*
|乗車人員 =
|乗降人員 = 0
|統計年度 = 2012年
|乗換 = 体験坑道駅<br /> - [[青函トンネル竜飛斜坑線|青函トンネル記念館青函トンネル竜飛斜坑線]]
|備考 =
|備考 =
|備考全幅 = *[[2013年]](平成25年)11月11日より休止
|備考全幅 = *[[JR東日本E751系電車|E751系]]などの車内にあった案内には「Tappi Undersea Station」との表記があった。<br/>**[[2013年]](平成25年)11月11日より休止
}}
}}
'''竜飛定点'''(たっぴていてん)<ref name="jrh20150115-4">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150115-4.pdf|format=PDF|title=北海道新幹線 冬期対策設備の概要について|publisher=[[北海道旅客鉄道]]|date=2015-01-15|accessdate=2015-01-15|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref group="注">2014年3月15日以降、特急「[[白鳥 (列車)|スーパー白鳥]]」に使用されている[[JR北海道789系電車|789系電車]]・[[JR北海道785系電車|785系電車]]の案内表示でも、この名称が使用されている。</ref>は、[[青森県]][[東津軽郡]][[外ヶ浜町]]字三厩龍浜にある、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)の施設である。[[海線]][[津軽海峡線]])の[[青函トンネル]]内にある。
'''竜飛定点'''(たっぴていてん)<ref name="jrh20150115-4">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150115-4.pdf|format=PDF|title=北海道新幹線 冬期対策設備の概要について|publisher=[[北海道旅客鉄道]]|date=2015-01-15|accessdate=2015-01-15|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref group="注">2014年3月15日以降、特急「[[スーパー白鳥]]」に使用されている[[JR北海道789系電車|789系電車]]・[[JR北海道785系電車|785系電車]]の案内表示でも、この名称が使用されている。</ref>は、[[青森県]][[東津軽郡]][[外ヶ浜町]]字三厩龍浜(みんまやたつはま)にある、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[道新幹線]][[海峡線]][[青函トンネル]]内に設置された保守・避難施設である。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[青函トンネル]]における非常時の[[旅客]][[避難所]]および[[保線]]基地、[[トンネル]]の維持に必要な各種機械類の設置を目的として[[青森県]]側の海底部(海面下135.0m)に設置された。
[[青函トンネル]]の[[青森県]]側の定点であり、同トンネルの海底部に位置する。非常時の[[旅客]][[避難所]]および[[保線]]基地、[[トンネル]]の維持に必要な各種機械類の設置を目的として計画され、[[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]の[[海峡線]]([[津軽海峡線]])開業時に'''竜飛海底駅'''(たっぴかいていえき)として設置された<ref>{{Cite news|url=http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/15/news016.html|title=杉山淳一の時事日想:「竜飛海底駅」が教えてくれた、新たな“商機”|newspaper=Business Media 誠|publisher=[[ITmedia]]|date=2013-11-15|accessdate=2013-12-20|archiveurl=http://web.archive.org/web/20131116045504/http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/15/news016.html|archivedate=2013-11-16}}</ref>。[[吉岡定点|吉岡海底駅]]とともに、青函トンネル内に設置された駅の一つであったが、一般的な意味での「駅」とは異なり、海底駅見学[[整理券]]を持った見学者以外の一般旅客の利用はできず、また非常時と(保守・工事に従事する)係員以外、地上への出入りも不可能であった<ref group="注">ただし、『交通公社の時刻表 1988年3月号』には、「当分の間、地上との出入りは出来ない」旨が注釈で記載されており、開業当初は一般的な乗降を取り扱うことを計画していた可能性はある。</ref>。


[[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]の[[海峡線]]([[津軽海峡線]])開業当初は'''竜飛海底駅'''(たっぴかいていえき)として北海道側の吉岡海底駅([[吉岡定点]])とともに、海底駅見学[[受付システム|整理券]]を持った見学者のみが利用できる駅として旅客営業も行われた<ref>{{Cite news|url=http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/15/news016.html|title=杉山淳一の時事日想:「竜飛海底駅」が教えてくれた、新たな“商機”|newspaper=Business Media 誠|publisher=[[ITmedia]]|date=2013-11-15|accessdate=2013-12-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131116045504/http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/15/news016.html|archivedate=2013-11-16}}</ref><ref group="注">隣の吉岡海底駅(海面下149.5m)が休止されてからは、日本一低い位置にある営業中の駅であった(両駅とも廃止日は同一)。現在最も低い位置にある駅は、[[青函トンネル竜飛斜坑線]]の[[体験坑道駅]]である。</ref>。
海底駅時代は当駅に停車する列車から下車して見学することも、地上の[[道の駅みんまや#青函トンネル記念館|青函トンネル記念館]]を経由して見学することもできた(いずれも有料)。ただし、記念館側から入る場合は体験坑道の見学のみが可能で、プラットホームへ行くことはできなかった。逆に、当駅側から入った見学者は青函トンネル竜飛斜坑線を使って記念館に上がった際に、復路のケーブルカーの出発時間までなら記念館の外に出ることも可能であった。ただし、[[国道339号]]が冬季通行止めとなる11月中旬から4月下旬までの間、同国道沿いに位置する青函トンネル記念館も休館になる場合が多く、その期間は駅の見学コース自体が設定されていなかった。見学コースは当初「竜飛海底駅見学コース」が設定され、「竜飛記念館コース」(当駅と青函トンネル記念館見学)が追加、のちに一本化された。


基本的に当駅見学者のみの利用であり、地上から駅を利用することは不可能であった。青函トンネル記念館からは駅施設につながる体験坑道の見学が現在も可能だが、プラットホームへ行くことはできない。
北海道新幹線の工事に伴い、見学者向けの停車および見学コースの営業は[[2013年]]([[平成]]25年)[[11月10日]]をもって取りやめられることになり<ref name="NHK 20130802">{{Cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013478831000.html|title=青函トンネルの海底駅 事実上廃止へ|newspaper=[[NHKオンライン]]|publisher=[[日本放送協会]]|date=2013-08-02|accessdate=2013-08-02|archiveurl=http://web.archive.org/web/20130805143744/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013478831000.html|archivedate=2013-08-05}}</ref>、最後の土日となる[[11月9日]]・10日には函館支社によるツアーが企画された<ref name="jrhokkaido20131008">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131008-1.pdf|format=PDF|title=「竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学ツアー」を発売いたします|publisher=[[北海道旅客鉄道函館支社]]|date=2013-10-08|accessdate=2013-10-08|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。その後当駅は[[2014年]](平成26年)[[3月15日]]をもって、正式に廃止され<ref>{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080201001545.html|title=青函トンネル海底駅の廃止検討 来春、新幹線工事で|newspaper=[[47NEWS]](共同通信)|publisher=全国新聞ネット([[共同通信社]])|date=2013-08-02|accessdate=2015-01-28|archiveurl=http://web.archive.org/web/20150128082357/http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080201001545.html|archivedate=2015-01-28}}</ref><ref name="jrhokkaido20130913">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130913-1.pdf|format=PDF|title=駅の営業終了について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-09-13|accessdate=2014-06-18|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref name="jrhokkaido20131220">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf|format=PDF|title=平成26年3月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-12-20|accessdate=2014-06-18|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。駅が廃止された後も緊急時のために避難設備は残され<ref name="toonippo20130803">{{Cite news|url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130803110109.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f|title=JR北海道、竜飛海底駅廃止|newspaper=[[東奥日報]](Web東奥)|publisher=東奥日報社|date=2013-08-03|accessdate=2013-08-03|archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0803-2134-27/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130803110109.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f|archivedate=2013-08-03}}</ref>、新幹線仕様の避難施設として改修された<ref name="Doshin 20130802">{{Cite news|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/483336.html|title=吉岡海底など3、来春廃止 JR北海道、新幹線工事で|newspaper=[[北海道新聞]](どうしんウェブ)|publisher=[[北海道新聞]]|date=2013-08-02|accessdate=2013-08-02|archiveurl=http://web.archive.org/web/20130816052751/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/483336.html|archivedate=2013-08-16}}</ref>。


北海道新幹線の工事進捗に伴い、見学者向けの停車および見学コースの営業は[[2013年]]([[平成]]25年)[[11月10日]]をもって取りやめられ<ref name="NHK 20130802">{{Cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013478831000.html|title=青函トンネルの海底駅 事実上廃止へ|newspaper=[[NHKオンライン]]|publisher=[[日本放送協会]]|date=2013-08-02|accessdate=2013-08-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130805143744/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013478831000.html|archivedate=2013-08-05}}</ref><ref>{{Cite news|title=青函トンネル海底駅の廃止検討 竜飛海底駅、新幹線工事で|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2013-08-02|url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/130802/trd13080213170016-n1.htm|access-date=2022-09-03|archive-url=https://web.archive.org/web/20130803025831/http://sankei.jp.msn.com/life/news/130802/trd13080213170016-n1.htm|archive-date=2013-08-03}}</ref>、最後の土日となる[[11月9日]]・10日には函館支社によるツアーが企画された<ref name="jrhokkaido20131008">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131008-1.pdf|format=PDF|title=「竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学ツアー」を発売いたします|publisher=[[北海道旅客鉄道函館支社]]|date=2013-10-08|accessdate=2013-10-08|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。その後当駅は[[2014年]](平成26年)[[3月15日]]をもって、正式に廃止され<ref>{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080201001545.html|title=青函トンネル海底駅の廃止検討 来春、新幹線工事で|newspaper=[[47NEWS]](共同通信)|publisher=全国新聞ネット([[共同通信社]])|date=2013-08-02|accessdate=2015-01-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150128082357/http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080201001545.html|archivedate=2015-01-28}}</ref><ref name="jrhokkaido20130913">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130913-1.pdf|format=PDF|title=駅の営業終了について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-09-13|accessdate=2014-06-18|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref name="jrhokkaido20131220">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf|format=PDF|title=平成26年3月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-12-20|accessdate=2014-06-18|archiveurl= |archivedate= }}</ref>、引き続き保守・避難として運用されている<ref name="Doshin 20130802">{{Cite news|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/483336.html|title=吉岡海底など3、来春廃止 JR北海道、新幹線工事で|newspaper=[[北海道新聞]](どうしんウェブ)|publisher=[[北海道新聞]]|date=2013-08-02|accessdate=2013-08-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130816052751/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/483336.html|archivedate=2013-08-16}}</ref><ref name="toonippo20130803">{{Cite news|url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130803110109.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f|title=JR北海道、竜飛海底駅廃止|newspaper=[[東奥日報]](Web東奥)|publisher=東奥日報社|date=2013-08-03|accessdate=2013-08-03|archiveurl=https://megalodon.jp/2013-0803-2134-27/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130803110109.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f|archivedate=2013-08-03}}</ref>。
吉岡海底駅の休止から、当駅が廃止されるまでは、海面下135.0mの日本一低い位置にある[[鉄道駅]]であった<ref>{{Cite book|和書|author=[[種村直樹]]|year=1997|month=1|title=最新鉄道旅行術 きっぷ、のりもの、やど…、旅のプランニングから整理まで|pages=240|publisher=[[ジェイティービー|JTB]]|location= |id=ISBN 4-533-02640-0|isbn=978-4-533-02640-9|quote= }}</ref><ref group="注">[[JR]]グループの駅で最も低い位置にある当駅に対して、同グループの駅で最も高い位置にある鉄道駅は、[[長野県]][[南佐久郡]][[南牧村 (長野県)|南牧村]]にある海抜1,345.67mの[[野辺山駅]]である。</ref>。


=== 旅客営業時の見学コース ===
駅としての営業を終了した現在でも、[[国道339号]]の[[道の駅みんまや#青函トンネル記念館|青函トンネル記念館]]から当定点の体験坑道を見学するコースは存続している(有料)。ただし、冬季は青函トンネル記念館の営業日であっても体験坑道の見学は休止となる。
{{See also|道の駅みんまや#青函トンネル記念館}}
見学コースは[[道の駅みんまや#青函トンネル記念館|青函トンネル記念館]]が道路冬季閉鎖のため閉館している毎年[[11月]]上旬から翌年[[4月]]下旬を除いて設定されていた。

当初「竜飛海底駅見学コース」が設定され、「竜飛記念館コース」(当駅と青函トンネル記念館見学)が追加、のちに一本化された。見学者は[[青函トンネル竜飛斜坑線]]を使って[[道の駅みんまや#青函トンネル記念館|青函トンネル記念館]]に上がった際に、復路のケーブルカーの出発時間までなら記念館の外に出ることも可能であった。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
* [[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]:[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[海峡線]]([[津軽海峡線]])の開業に伴い、'''竜飛海底駅'''(たっぴかいていえき)として開業<ref name="zeneki31"/>。
* [[1988年]]([[昭和]]63年)[[3月13日]]:[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[海峡線]]([[津軽海峡線]])の開業に伴い、'''竜飛海底駅'''(たっぴかいていえき)として開業<ref name="zeneki31"/>。
** 当時は一部の[[快速列車|快速]]「[[海峡 (列車)|海峡]]」のみ停車し、[[特別急行列車|特急]]「[[はつかり (列車)|はつかり]]」は通過していた。
** 当時は一部の[[快速列車|快速]]「[[海峡 (列車)|海峡]]」のみ停車し、[[特別急行列車|特急]]「[[はつかり (列車)|はつかり]]」は通過していた。
* [[1990年]]([[平成]]2年)7月:[[上皇明仁|天皇明仁]]及び[[皇后美智子|皇后美智子]](いずれも当時)が竜飛海底駅を視察。
** 海峡線は開業当初から全線[[鉄道の電化|電化]]([[交流電化|交流]]20,000[[ボルト (単位)|V]]・50[[ヘルツ|Hz]])されていたが、軌道は[[狭軌]]([[軌間]]:1,067[[ミリメートル|mm]])のみ敷設され、[[自動列車保安装置]]は[[自動列車制御装置#ATC-L型|ATC-L型]]を使用した。
* [[2002年]](平成14年)[[12月1日]]:[[東北新幹線]]の[[盛岡駅]] - [[八戸駅]]間開業に伴う[[ダイヤ改正]]を実施。快速「海峡」が廃止され、津軽海峡線の[[普通列車]]が消滅したことに伴い、特急[[スーパー白鳥|「白鳥」・「スーパー白鳥」]](「はつかり」から改称)のみの停車となる<ref name="jrhokkaido20020920">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html|title=平成14年12月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2002-09-20|accessdate=2014-06-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20021010072608/www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html|archivedate=2002-10-10}}</ref>。
* [[1990年]]([[平成]]2年)7月:[[明仁|今上天皇]]及び[[皇后美智子|皇后]]が竜飛海底駅を視察。
* [[2013年]](平成25年)[[11月11日]]:[[休止駅]]となり、全ての列車が停車しなくなる<ref name="jrhokkaido20130913" />。なお、10日まで停車していた列車の所要時分に変化はなかった。
* [[2002年]](平成14年)[[12月1日]]:[[東北新幹線]]の[[盛岡駅]] - [[八戸駅]]間開業に伴う[[ダイヤ改正]]を実施。快速「海峡」が廃止され、津軽海峡線の[[普通列車]]が消滅したことに伴い、特急[[スーパー白鳥|「白鳥」・「スーパー白鳥」]](「はつかり」から改称)のみの停車となる<ref name="jrhokkaido20020920">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html|title=平成14年12月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2002-09-20|accessdate=2014-06-19|archiveurl=http://web.archive.org/web/20021010072608/www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html|archivedate=2002-10-10}}</ref>。
* [[2014年]](平成26年)[[3月14日]]:竜飛海底駅が廃止<ref name="jrhokkaido20131220" /><ref>{{Cite news|title=海峡線の3駅廃止 JR北海道、新幹線運行に備え|newspaper=MSN産経ニュース|date=2014-03-15|url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/140315/trd14031500440001-n1.htm|access-date=2022-09-03|archive-url=https://web.archive.org/web/20140315142102/http://sankei.jp.msn.com/life/news/140315/trd14031500440001-n1.htm|archive-date=2014-03-15}}</ref>。
* [[2013年]](平成25年)[[11月11日]]:[[休止駅]]となり、全ての列車が停車しなくなる<ref name="jrhokkaido20130913" />。なお、10日まで停車していた列車の所要時分に変化はなく、当駅で時間調整のための運転停車が行われていた。
* [[2015年]](平成27年)[[4月3日]]:青函トンネル内を走行していた特急「スーパー白鳥34号」の車両下で発煙する事故が発生し、乗客・乗員が竜飛定点を経由して地上へ避難する。青函トンネル開業後初めて、乗客の避難に使用される<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150404-1.pdf|format=PDF|title=特急スーパー白鳥34号車両から白煙が出た事象について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-04-04|accessdate=2015-04-04|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref>{{Cite news|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0119424.html|title=青函トンネルで特急から煙 乗客120人、2人搬送|newspaper=北海道新聞(どうしんウェブ)|publisher=北海道新聞社|date=2015-04-03|accessdate=2015-04-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150403165602/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0119424.html|archivedate=2015-04-03}}</ref>。
* [[2014年]](平成26年)[[3月14日]]:竜飛海底駅が廃止<ref name="jrhokkaido20131220" />、'''竜飛定点'''(たっぴていてん)となる。
* [[2015年]](平成27年)[[4月3日]]:青函トンネル内を走行していた特急「スーパー白鳥34号」の車両下で発煙する事故が発生し、乗客・乗員が竜飛定点を経由して地上へ避難する。青函トンネル開業後初めて、乗客の避難に使用される<ref>{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150404-1.pdf|format=PDF|title=特急スーパー白鳥34号車両から白煙が出た事象について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-04-04|accessdate=2015-04-04|archiveurl= |archivedate= }}</ref><ref>{{Cite news|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0119424.html|title=青函トンネルで特急から煙 乗客120人、2人搬送|newspaper=北海道新聞(どうしんウェブ)|publisher=北海道新聞社|date=2015-04-03|accessdate=2015-04-03|archiveurl=http://web.archive.org/web/20150403165602/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0119424.html|archivedate=2015-04-03}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)
* [[2016年]](平成28年)
** [[2月19日]]:[[NTTドコモ]]において、災害時の非常連絡手段として携帯電話を開通および提供開始させる<ref>{{Cite press release |title=青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2016-2-12 |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160212-1.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2016-2-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160213112825/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160212-1.pdf |archivedate=2016-2-13}}</ref><ref>{{Cite press release |title=青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について |publisher=[[NTTドコモ]] |date=2016-2-12 |url=https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tohoku/page/2015/160212_01.html |language=日本語 |accessdate=2016-2-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160213114452/https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tohoku/page/2015/160212_01.html |archivedate=2016-2-13}}</ref>。
** [[2月19日]]:災害時の非常連絡手段として[[NTTドコモ]]が構内で携帯電話サービスを提供開始<ref>{{Cite press release |和書 |title=青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2016-2-12 |url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160212-1.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2016-2-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160213112825/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160212-1.pdf |archivedate=2016-2-13}}</ref><ref>{{Cite press release |和書 |title=青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について |publisher=[[NTTドコモ]] |date=2016-2-12 |url=https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tohoku/page/2015/160212_01.html |language=日本語 |accessdate=2016-2-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160213114452/https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tohoku/page/2015/160212_01.html |archivedate=2016-2-13}}</ref>。
** 3月:[[北海道新幹線]]の[[新青森駅]] - [[新函館北斗駅]]間開業に伴い、当定点を含む海峡線の[[新中小国信号場]] - [[木古内駅]]間の82.1km区間<ref name="jrh20150115-4" />が[[三線軌条]]([[標準軌]]1,435mm・狭軌1,067mm)による新幹線・在来線の共用区間となる。また、同区間の[[架線]]電圧を交流25,000V・50Hzに昇圧し、自動列車保安装置を[[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]]に変更<ref>{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/common/000193032.pdf|format=PDF|title=JR貨物 整備新幹線小委員会ヒアリング資料|publisher=国土交通省|date=2012-02-27|accessdate=2016-1-2|archiveurl=http://web.archive.org/web/20130326024825/http://www.mlit.go.jp/common/000193032.pdf|archivedate=2013-03-26}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://hokkaido-shinkansen.com/outline/approach/ |title=開業に向けた取り組み(北海道新幹線スペシャルサイト) |publisher=[[北海道旅客鉄道]] |accessdate=2016-1-2}}</ref>。
** 3月26日:[[北海道新幹線]]の[[新青森駅]] - [[新函館北斗駅]]間開業に伴い、当定点を含む海峡線の[[新中小国信号場]] - [[木古内駅]]間の82.1km区間<ref name="jrh20150115-4" />が[[三線軌条]]([[標準軌]]1,435mm・狭軌1,067mm)による新幹線・在来線の共用区間となる。<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mlit.go.jp/common/000193032.pdf|format=PDF|title=JR貨物 整備新幹線小委員会ヒアリング資料|publisher=国土交通省|date=2012-02-27|accessdate=2016-1-2|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130326024825/http://www.mlit.go.jp/common/000193032.pdf|archivedate=2013-03-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://hokkaido-shinkansen.com/outline/approach/ |title=開業に向けた取り組み(北海道新幹線スペシャルサイト) |publisher=[[北海道旅客鉄道]] |accessdate=2016-1-2}}</ref>。


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
竜飛海底駅は[[プラットホーム#相対式ホーム|相対式ホーム]]2面2線を持つ[[地下駅]]だった。待避線などは設置されておらず、列車の待避などはできなかった。休止される直前は[[特別急行列車|特急]][[スーパー白鳥|「白鳥」・「スーパー白鳥」]]のうち2往復のみが停車していた。
[[相対式ホーム]]2面2線を持つ[[地下駅]]であり、待避線などは設置されておらず、列車の待避などはできなかった。休止される直前は[[特別急行列車|特急]][[スーパー白鳥|「白鳥」・「スーパー白鳥」]]のうち2往復のみが停車していた。


本線に設置されていた[[プラットホーム]]は在来線規格で、幅は84[[センチメートル|cm]]と非常に狭いものだった<ref group="注">ホームに人が留まっていると危険であるため、見学者の乗降は先進導坑、作業坑への通路に面する扉のみで行われていた。</ref>。これは、避難用に新幹線規格の状態で設置された従来のホームと在来線列車との間には隙間があり、在来線列車とホームの間で転落する危険があるとの判断から、海底駅見学開始時に運輸省からの指導によってそれらを埋めるために設置されたものであった<ref group="注">将来的な撤去を前提にしていた事から、設置は簡易的なものであった。</ref>。駅の廃止後は新幹線車両の通過に支障を来すため、撤去された。
本線に設置されていた[[プラットホーム]]は在来線規格で、幅は84[[センチメートル|cm]]と非常に狭いものだった<ref group="注">ホームに人が留まっていると危険であるため、見学者の乗降は先進導坑、作業坑への通路に面する扉のみで行われていた。</ref>。これは、避難用に新幹線規格の状態で設置された従来のホームと在来線列車との間には隙間があり、在来線列車とホームの間で転落する危険があるとの判断から、海底駅見学開始時に運輸省からの指導によってそれらを埋めるために設置されたものであった<ref group="注">将来的な撤去を前提にしていた事から、設置は簡易的なものであった。</ref>。駅の廃止後は新幹線車両の通過に支障を来すため、撤去された。


旅客扱いをする特急「白鳥」・「スーパー白鳥」では2号車のドアを非常[[ドアコック]]で開閉しいた。なお、快速「[[白鳥 (列車)#青函連絡船代替快速「海峡」|海峡]]」が運転されていた頃は函館行1号車、青森行12号車のみ開き、その他は[[ドアカット]]されていた。
旅客扱いをする特急「白鳥」・「スーパー白鳥」では2号車のドアを非常[[ドアコック]]で開閉する、珍しい駅であった。なお、快速「[[海峡 (列車)|海峡]]」が運転されていた頃は函館行1号車、青森行12号車のみ開き、その他は締め切り([[ドアカット]]されていた。


<gallery>
<gallery>
81行目: 72行目:
ファイル:Special limited express tickets of Tappi-Kaitei station for Sightseeing.JPG|竜飛海底駅見学整理券と接続特急指定券
ファイル:Special limited express tickets of Tappi-Kaitei station for Sightseeing.JPG|竜飛海底駅見学整理券と接続特急指定券
</gallery>
</gallery>

== 利用状況 ==

{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;"
|- style="background: #ddd;"
!colspan="2"|乗車人員推移
|-
!年度
!一日平均乗車人員
|-
|2011
|0
|-
|2012
|0
|}


== 駅周辺 ==
== 駅周辺 ==
; 横取基地
; 横取基地
: 保守用車両の待避・留置場所および資材の搬入口として設置された。現在は上り線側のみの使用となっており、下り線側に線路は敷設されていないが、新幹線建設に伴い整備される予定である。
: 保守用車両の待避・留置場所および資材の搬入口として設置された。当初は上り線側のみの使用となっており、新幹線建設に伴い下り線側にも整備される予定である。
; 避難所
; 避難所
: 列車火災や停電などの際に、旅客が一時的に避難する場所として設置され、約1,000人を収容可能である。300人が座れるベンチのほか、簡易トイレ、[[公衆電話]]が設置されている<ref group="注">工事用に敷設していた電話回線を利用して、[[日本電信電話|NTT]]が世界で初めて設置した海底公衆電話である。開業当初は[[テレホンカード]]専用だったが、のちに10円硬貨専用([[特殊簡易公衆電話|ピンク電話]])に変更されている。</ref>。海底駅だった頃には、見学者向けに青函トンネルの概要や建設時の様子を伝えるパネルなどが設置されていた。
: 列車火災や停電などの際に、旅客が一時的に避難する場所として設置され、約1,000人を収容可能である。300人が座れるベンチのほか、簡易トイレ、[[公衆電話]]が設置されている<ref group="注">工事用に敷設していた電話回線を利用して、[[日本電信電話|NTT]]が世界で初めて設置した海底公衆電話である。開業当初は[[テレホンカード]]専用だったが、のちに10円硬貨専用([[特殊簡易公衆電話|ピンク電話]])に変更されている。</ref>。海底駅だった頃には、見学者向けに青函トンネルの概要や建設時の様子を伝えるパネルなどが設置されていた。
; 鋼索斜坑
; 鋼索斜坑
: 記念館駅と体験坑道駅(海面下140m)を結ぶケーブルカー「もぐら号」(青函トンネル記念館 [[青函トンネル竜飛斜坑線]])が通る斜坑で、距離は778mである。上記休館期間を除き旅客輸送を行っている。また、斜坑には階段が併設されており、竜飛海底駅のある位置から地上まで2,247段ある。
: 記念館駅と体験坑道駅(海面下140m)を結ぶケーブルカー「もぐら号」(青函トンネル記念館[[青函トンネル竜飛斜坑線]])が通る斜坑で、距離は778mである。上記休館期間を除き旅客輸送を行っている。また、斜坑には階段が併設されており、竜飛海底駅のある位置から地上まで2,247段ある。


<gallery>
<gallery>
114行目: 89行目:


== 隣の施設 ==
== 隣の施設 ==
;

; 北海道旅客鉄道(JR北海道)
; 北海道旅客鉄道(JR北海道)
: 海線(津軽海峡線)
: [[ファイル:Shinkansen_jrh.svg|17x17ピクセル|■]] 北道新幹線(海峡線共用区間
:: [[奥津軽いまべつ駅]]<small>(待避設備のみ)</small> - ('''竜飛定点''') - ([[吉岡定点]]) - ([[湯の里知内信号場]]) - [[木古内駅]]
:: [[奥津軽いまべつ駅]]<small>(海峡線は待避設備のみ)</small>- ('''竜飛定点''') - ([[吉岡定点]]) - ([[湯の里知内信号場]]) - ([[木古内駅#木古内分岐部(新在共用区間終点)|木古内分岐部]]) - [[木古内駅]]
: 北海道新幹線
:: 奥津軽いまべつ駅 - ('''竜飛定点''') - (吉岡定点) - (湯の里知内信号場) - 木古内駅


== 脚注 ==
== 脚注 ==
130行目: 105行目:
* [[青函トンネル]]
* [[青函トンネル]]
* [[吉岡定点]] - 旧・吉岡海底駅
* [[吉岡定点]] - 旧・吉岡海底駅
* [[青函トンネル竜飛斜坑線]] - 体験坑道駅と接続していた
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[日本の鉄道駅一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons|Tappi-kaitei station}}
{{Commons|Tappi-kaitei station}}
* [http://www.jrhokkaido.co.jp/seikan/06.html 竜飛海底駅] - 北海道旅客鉄道
* [https://www.jrhokkaido.co.jp/network/seikan/06.html 竜飛海底駅] - 北海道旅客鉄道
* [http://jr.hakodate.jp/train/tunnel/default.htm 青函トンネル] - 北海道旅客鉄道函館支社
* [http://seikan-tunnel-museum.jp/ 青函トンネル記念館] - 公式サイト
* [http://seikan-tunnel-museum.com/ 青函トンネル記念館] - 公式サイト
*{{YouTube|PoSvGKJmbDU|海底駅人気 青函トンネル内、3月廃止で}}(朝日新聞社提供、2013年11月2日公開)
*{{YouTube|PoSvGKJmbDU|海底駅人気 青函トンネル内、3月廃止で}}(朝日新聞社提供、2013年11月2日公開)


155行目: 130行目:
[[Category:青函トンネル]]
[[Category:青函トンネル]]
[[Category:外ヶ浜町の交通]]
[[Category:外ヶ浜町の交通]]
[[Category:外ヶ浜町の建築物]]

2024年8月1日 (木) 23:33時点における最新版

竜飛海底駅
ホーム(2013年6月)
たっぴかいてい
Tappi-kaitei*
津軽今別 (19.5 km)
(23.0 km) (臨)吉岡海底
地図
所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜[1]
北緯41度15分26秒 東経140度20分53秒 / 北緯41.25722度 東経140.34806度 / 41.25722; 140.34806座標: 北緯41度15分26秒 東経140度20分53秒 / 北緯41.25722度 東経140.34806度 / 41.25722; 140.34806
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 海峡線
キロ程 32.5 km(中小国起点)
電報略号 タヒ
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-
0人/日
-2012年-
開業年月日 1988年昭和63年)3月13日[1]
廃止年月日 2014年平成26年)3月15日**
乗換 体験坑道駅
- 青函トンネル竜飛斜坑線青函トンネル記念館
*E751系などの車内にあった案内には「Tappi Undersea Station」との表記があった。
**2013年(平成25年)11月11日より休止
テンプレートを表示

竜飛定点(たっぴていてん)[2][注 1]は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜(みんまやたつはま)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線海峡線青函トンネル内に設置された保守・避難施設である。

概要

[編集]

青函トンネルにおける非常時の旅客避難所および保線基地、トンネルの維持に必要な各種機械類の設置を目的として青森県側の海底部(海面下135.0m)に設置された。

1988年昭和63年)3月13日海峡線津軽海峡線)開業当初は竜飛海底駅(たっぴかいていえき)として北海道側の吉岡海底駅(吉岡定点)とともに、海底駅見学整理券を持った見学者のみが利用できる駅として旅客営業も行われた[3][注 2]

基本的に当駅見学者のみの利用であり、地上から駅を利用することは不可能であった。青函トンネル記念館からは駅施設につながる体験坑道の見学が現在も可能だが、プラットホームへ行くことはできない。

北海道新幹線の工事進捗に伴い、見学者向けの停車および見学コースの営業は2013年平成25年)11月10日をもって取りやめられ[4][5]、最後の土日となる11月9日・10日には函館支社によるツアーが企画された[6]。その後当駅は2014年(平成26年)3月15日をもって、正式に廃止され[7][8][9]、引き続き保守・避難施設として運用されている[10][11]

旅客営業時の見学コース

[編集]

見学コースは青函トンネル記念館が道路冬季閉鎖のため閉館している毎年11月上旬から翌年4月下旬を除いて設定されていた。

当初「竜飛海底駅見学コース」が設定され、「竜飛記念館コース」(当駅と青函トンネル記念館見学)が追加、のちに一本化された。見学者は青函トンネル竜飛斜坑線を使って青函トンネル記念館に上がった際に、復路のケーブルカーの出発時間までなら記念館の外に出ることも可能であった。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線を持つ地下駅であり、待避線などは設置されておらず、列車の待避などはできなかった。休止される直前は特急「白鳥」・「スーパー白鳥」のうち2往復のみが停車していた。

本線に設置されていたプラットホームは在来線規格で、幅は84cmと非常に狭いものだった[注 3]。これは、避難用に新幹線規格の状態で設置された従来のホームと在来線列車との間には隙間があり、在来線列車とホームの間で転落する危険があるとの判断から、海底駅見学開始時に運輸省からの指導によってそれらを埋めるために設置されたものであった[注 4]。駅の廃止後は新幹線車両の通過に支障を来すため、撤去された。

旅客扱いをする特急「白鳥」・「スーパー白鳥」では2号車のドアを非常ドアコックで開閉する、珍しい駅であった。なお、快速「海峡」が運転されていた頃は函館行1号車、青森行12号車のみ開き、その他は締め切り(ドアカット)されていた。

駅周辺

[編集]
横取基地
保守用車両の待避・留置場所および資材の搬入口として設置された。当初は上り線側のみの使用となっており、新幹線建設に伴い下り線側にも整備される予定である。
避難所
列車火災や停電などの際に、旅客が一時的に避難する場所として設置され、約1,000人を収容可能である。300人が座れるベンチのほか、簡易トイレ、公衆電話が設置されている[注 5]。海底駅だった頃には、見学者向けに青函トンネルの概要や建設時の様子を伝えるパネルなどが設置されていた。
鋼索斜坑
記念館駅と体験坑道駅(海面下140m)を結ぶケーブルカー「もぐら号」(青函トンネル記念館青函トンネル竜飛斜坑線)が通る斜坑で、距離は778mである。上記休館期間を除き旅客輸送を行っている。また、斜坑には階段が併設されており、竜飛海底駅のある位置から地上まで2,247段ある。

隣の施設

[編集]
北海道旅客鉄道(JR北海道)
■ 北海道新幹線(海峡線共用区間)
奥津軽いまべつ駅(海峡線は待避設備のみ)- (竜飛定点) - (吉岡定点) - (湯の里知内信号場) - (木古内分岐部) - 木古内駅

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2014年3月15日以降、特急「スーパー白鳥」に使用されている789系電車785系電車の案内表示でも、この名称が使用されている。
  2. ^ 隣の吉岡海底駅(海面下149.5m)が休止されてからは、日本一低い位置にある営業中の駅であった(両駅とも廃止日は同一)。現在最も低い位置にある駅は、青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅である。
  3. ^ ホームに人が留まっていると危険であるため、見学者の乗降は先進導坑、作業坑への通路に面する扉のみで行われていた。
  4. ^ 将来的な撤去を前提にしていた事から、設置は簡易的なものであった。
  5. ^ 工事用に敷設していた電話回線を利用して、NTTが世界で初めて設置した海底公衆電話である。開業当初はテレホンカード専用だったが、のちに10円硬貨専用(ピンク電話)に変更されている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、23頁。 
  2. ^ a b 北海道新幹線 冬期対策設備の概要について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年1月15日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150115-4.pdf2015年1月15日閲覧 
  3. ^ “杉山淳一の時事日想:「竜飛海底駅」が教えてくれた、新たな“商機””. Business Media 誠 (ITmedia). (2013年11月15日). オリジナルの2013年11月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131116045504/http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/15/news016.html 2013年12月20日閲覧。 
  4. ^ “青函トンネルの海底駅 事実上廃止へ”. NHKオンライン (日本放送協会). (2013年8月2日). オリジナルの2013年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130805143744/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013478831000.html 2013年8月2日閲覧。 
  5. ^ “青函トンネル海底駅の廃止検討 竜飛海底駅、新幹線工事で”. MSN産経ニュース. (2013年8月2日). オリジナルの2013年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130803025831/http://sankei.jp.msn.com/life/news/130802/trd13080213170016-n1.htm 2022年9月3日閲覧。 
  6. ^ 「竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学ツアー」を発売いたします』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道函館支社、2013年10月8日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131008-1.pdf2013年10月8日閲覧 
  7. ^ “青函トンネル海底駅の廃止検討 来春、新幹線工事で”. 47NEWS(共同通信) (全国新聞ネット(共同通信社)). (2013年8月2日). オリジナルの2015年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150128082357/http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080201001545.html 2015年1月28日閲覧。 
  8. ^ a b 駅の営業終了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月13日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130913-1.pdf2014年6月18日閲覧 
  9. ^ a b 平成26年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年12月20日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf2014年6月18日閲覧 
  10. ^ “吉岡海底など3駅、来春廃止 JR北海道、新幹線工事で”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2013年8月2日). オリジナルの2013年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130816052751/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/483336.html 2013年8月2日閲覧。 
  11. ^ “JR北海道、竜飛海底駅を廃止へ”. 東奥日報(Web東奥) (東奥日報社). (2013年8月3日). オリジナルの2013年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0803-2134-27/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130803110109.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f 2013年8月3日閲覧。 
  12. ^ 平成14年12月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2002年9月20日。オリジナルの2002年10月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20021010072608/www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html2014年6月19日閲覧 
  13. ^ “海峡線の3駅廃止 JR北海道、新幹線運行に備え”. MSN産経ニュース. (2014年3月15日). オリジナルの2014年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140315142102/http://sankei.jp.msn.com/life/news/140315/trd14031500440001-n1.htm 2022年9月3日閲覧。 
  14. ^ 特急スーパー白鳥34号車両から白煙が出た事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年4月4日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150404-1.pdf2015年4月4日閲覧 
  15. ^ “青函トンネルで特急から煙 乗客120人、2人搬送”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年4月3日). オリジナルの2015年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150403165602/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0119424.html 2015年4月3日閲覧。 
  16. ^ 青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月12日。オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160213112825/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160212-1.pdf2016年2月13日閲覧 
  17. ^ 青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について』(プレスリリース)NTTドコモ、2016年2月12日。オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160213114452/https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tohoku/page/2015/160212_01.html2016年2月13日閲覧 
  18. ^ JR貨物 整備新幹線小委員会ヒアリング資料” (PDF). 国土交通省 (2012年2月27日). 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月2日閲覧。
  19. ^ 開業に向けた取り組み(北海道新幹線スペシャルサイト)”. 北海道旅客鉄道. 2016年1月2日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]