コンテンツにスキップ

「縄文海進」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2014年11月}}
{{出典の明記|date=2014年11月}}
[[Image:Post-Glacial Sea Level.png|thumb|right|400px|最終氷期以降の海水準]]
[[Image:Post-Glacial Sea Level.png|thumb|right|400px|[[最終氷期]]以降の[[海水準変動]]]]


'''縄文海進'''(じょうもんかいしん)は、[[地質学]]的には'''完新世海進'''、'''後氷期海進'''(Holocene glacial retreat)を指す[[海進]]である<ref name="gakkai4">{{Cite web
'''縄文海進'''(じょうもんかいしん)は<ref>{{コトバンク}}</ref><ref>{{ジャパンナレッジ|569}}</ref>、[[地質学]]的には'''完新世海進'''、'''後氷期海進'''(Holocene glacial retreat)を指す[[海進]]である<ref name="gakkai4">{{Cite web|和書
|url = http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html
|url = http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html
|title = 縄文海進の原因について。日本史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。
|title = 縄文海進の原因について。日本史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。
|publisher = [[日本第四紀学会]]
|publisher = [[日本第四紀学会]]
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref><ref>日本では[[有楽町]]で最初に調べられたことから'''有楽町海進'''とも呼ぶ。</ref>。すなわち[[最終氷期]]の最寒冷期後(19,000年前)から始まった[[温暖化]]にともなう[[海水準変動|海水面の上昇]]を指す。日本では[[縄文時代]]の始まり(16,000年前)に近い。海水上昇は約120メートルにおよんだ(年速1 - 2センチメートル)<ref>ただし厚い[[氷床]]に覆われた地域では陸地が[[後氷期地殻隆起]]したため、海水上昇を打ち消す方向の効果も働いた。</ref>。
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref>{{efn|日本では[[有楽町]]で最初に調べられたことから'''有楽町海進'''とも呼ぶ。}}。すなわち[[最終氷期]]の最寒冷期後(19,000年前)から始まった[[温暖化]]にともなう[[海水準上昇]]を指す。日本では[[縄文時代]]の始まり(16,000年前)に近い。海水上昇は約120メートルにおよんだ(年速1–2cm)<ref>ただし厚い[[氷床]]に覆われた地域では陸地が[[後氷期地殻隆起]]したため、海水上昇を打ち消す方向の効果も働いた。</ref>。


ピーク時である約6,500年 - 約6,000年前まで上昇が続いた<ref>現在はピーク時から海水は約5メートル低下した。
ピーク時である約6,500年 - 約6,000年前まで上昇が続いた{{efn|現在は日本ではピーク時から海水は約5メートル低下した。}}。ピーク時の気候は現在より平均気温が1–2℃高かった<ref name="fujimicity223">{{Cite web|和書
</ref>。ピーク時の気候は現在より温暖・{{要出典範囲|湿潤|date=2017年4月}}で平均気温が1 - 2℃高かった<ref name="fujimicity223">{{Cite web
|url = http://www.city.fujimi.saitama.jp/35miru/01kyouiku/syougaigaku/files/dai1dai2syou.pdf
|url = http://www.city.fujimi.saitama.jp/35miru/01kyouiku/syougaigaku/files/dai1dai2syou.pdf
|title = 第2章 富士見の歴史
|title = 第2章 富士見の歴史
|publisher = [[富士見市]]
|publisher = [[富士見市]]
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref>。なお特にピーク時およびその数百年間の海進を縄文海進と呼ぶ場合もある<ref>{{Cite web
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref>。なお特にピーク時およびその数百年間の海進を強調し縄文海進と呼ぶ場合もある<ref>{{Cite web|和書
|url = http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html#:~:text=%E3%80%8C%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
|url = http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html#:~:text=%E3%80%8C%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
|title = 「縄文海進」
|title = 「縄文海進」
23行目: 22行目:


== 原因 ==
== 原因 ==
この時期は[[最終氷期]]終了の後に起きた世界的な温暖化の時期に相当する([[完新世の気候最温暖期]])。また、北半球の氷床が完新世では最も多く融けていたため、世界的に海水準が高くなった時期に当たる。
この時期は[[最終氷期]]終了の後に起きた世界的な温暖化の時期に相当する([[完新世の気候最温暖期|完新世の気候最温暖期(ヒプシサーマル)]])。また、北半球の氷床が完新世では最も多く融けていたため、世界的に海水準が高くなった時期に当たる。


この温暖化の原因は地球軌道要素の変化による日射量の増大とされている。しかし、日射量のピークは9,000年前であり、7,000年前の海進のピークとは差がある<ref name="gakkai4" />。近年の[[地球温暖化]]の議論では、過去の温暖化の例として、小説<ref>例えば、[[2005年]]に出版され話題となった[[中沢新一]]『[[アースダイバー (書籍)|アースダイバー]]』は、東京における縄文海進による水没範囲を実際よりも過大に示しているが、この本をフィクションと考えない人も多く、誤解を生む原因になっている。</ref>などでもしばしば取り上げられている。
この温暖化の原因は地球軌道要素の変化による日射量の増大とされている。しかし、日射量のピークは9,000年前であり、7,000年前の海進のピークとは差がある<ref name="gakkai4" />。近年の[[地球温暖化]]の議論では、過去の温暖化の例として、小説{{efn|例えば、[[2005年]]に出版され話題となった[[中沢新一]]『[[アースダイバー (書籍)|アースダイバー]]』は、東京における縄文海進による水没範囲を実際よりも過大に示しているが、この本をフィクションと考えない人も多く、誤解を生む原因になっている。}}などでもしばしば取り上げられている。
<!--== 縄文海進に関する誤解 ==
[[2005年]]に出版され話題となった[[中沢新一]]『[[アースダイバー (書籍)|アースダイバー]]』は、東京における縄文海進による水没範囲を実際よりも過大に示しているが、この本をフィクションと考えない人も多く、誤解を生む原因になっている。-->


== 日本 ==
== 日本 ==
===歴史===
===歴史===
関東平野では[[香取海]](現在の[[鬼怒川]])や[[東京湾#歴史|奥東京湾]]<ref>{{Cite web
関東平野では[[香取海]](現在の[[鬼怒川]])や[[東京湾#歴史|奥東京湾]]<ref>{{Cite web|和書
|url = https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/cess-kokosiri/cess-koko10.html
|url = https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/cess-kokosiri/cess-koko10.html
|title = 地面の下って、どうなっているの?
|title = 地面の下って、どうなっているの?
|publisher = [[埼玉県環境科学国際センター]]
|publisher = [[埼玉県環境科学国際センター]]
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref>([[利根川]]、[[渡良瀬川]]、なお当時の利根川・[[荒川 (関東)|荒川]]による湾部は「古入間湾」とも呼ばれる<ref name="fujimicity223" />)などが形成され、[[大宮台地]]<ref>{{Cite web
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref>([[利根川]]、[[渡良瀬川]]、なお当時の利根川・[[荒川 (関東)|荒川]]による湾部は「古入間湾」とも呼ばれる<ref name="fujimicity223" />)などが形成され、[[大宮台地]]<ref>{{Cite web|和書
|url = http://www.city.saitama.jp/004/005/004/005/008/007/p009209.html
|url = http://www.city.saitama.jp/004/005/004/005/008/007/p009209.html
|title = さいたま市立博物館の常設展示
|title = さいたま市立博物館の常設展示
41行目: 38行目:
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref>などは[[半島]]となっていた。
|accessdate = 2017-04-28 }}</ref>などは[[半島]]となっていた。


その後は沖積層の堆積が追いつき、上記の湾は現在の低地平野となった<ref>[[霞ヶ浦]]は堆積が進まなかったので現在でも湖水を湛え、かつて[[鬼怒川]]の河谷だった[[西浦]]は現在[[三角江]]状となっている。同様に[[香取海]]も中世まで内海だった。</ref>
[[縄文時代]]には、それまで海の沿岸近傍に住んでいた人々は、[[海進]]により、河川を遡り内陸へ移住した。
その後は沖積層の堆積が追いつき、上記の湾は現在の低地平野となった{{efn|[[霞ヶ浦]]は堆積が進まなかったので現在でも湖水を湛え、かつて[[鬼怒川]]の河谷だった[[西浦]]は現在[[三角江]]状となっている。同様に[[香取海]]も中世まで内海だった。}}
[[File:Touki Ryushichi 1926a 21.png|thumb|right|350px|1926年時点の関東平野地図に、縄文海進時代の海進領域(斜線部)を重ねた地図]]
[[File:Touki Ryushichi 1926a 21.png|thumb|right|350px|1926年時点の関東平野地図に、縄文海進時代の海進領域(斜線部)を重ねた地図]]


47行目: 46行目:
縄文海進は、[[貝塚]]の存在から仮説の提唱が始まった。海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部で発見されたことから海進説が唱えられた。
縄文海進は、[[貝塚]]の存在から仮説の提唱が始まった。海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部で発見されたことから海進説が唱えられた。


これは、[[地質学]]において地球規模で[[最終氷期]]後の[[海水準変動|海水面の上昇]]のピークに対応することが確認された<ref>当初は、日本で活発に起きている[[火山]][[噴火]]や[[地震]]による[[沈降]]説も唱えられた。</ref>
これは、[[地質学]]において地球規模で[[最終氷期]]後の[[海水準上昇]]のピークに対応することが確認された{{efn|当初は、日本で活発に起きている[[火山]][[噴火]]や[[地震]]による[[沈降]]説も唱えられた。}}


関東地方の[[貝塚]]は内陸奥深くに分布することから、旧汀線はその付近にあると考えられる。この学説<ref>東木龍七1926、「[https://doi.org/10.4157/grj.2.597 地形と貝塚分布より見たる關東低地の舊海岸線(一)]」『地理学評論』 1926年 2巻 7号 p.597-607, {{doi|10.4157/grj.2.597}}</ref>は[[関東大震災]]から年後に発表されており、当時、[[房総半島]]南部や[[三浦半島]]の隆起と[[関東平野]]の沈降が観測され、房総半島の[[海岸段丘]]も過去の[[巨大地震]]との関連として注目されており、内陸における貝塚分布は陸地沈降とその後の埋積作用の証拠の一つと考えられた。当時の復興局は多数のボーリング調査を行い、関東平野には後に「有楽町層」と呼ばれる海成粘土層が広範に堆積していることを明らかとしている。
関東地方の[[貝塚]]は内陸奥深くに分布することから、旧汀線はその付近にあると考えられる。この学説<ref>東木龍七1926、「[https://doi.org/10.4157/grj.2.597 地形と貝塚分布より見たる關東低地の舊海岸線(一)]」『地理学評論』 1926年 2巻 7号 p.597-607, {{doi|10.4157/grj.2.597}}</ref>は[[関東大震災]]から3年後に発表されており、当時、[[房総半島]]南部や[[三浦半島]]の隆起と[[関東平野]]の沈降が観測され、房総半島の[[海岸段丘]]も過去の[[巨大地震]]との関連として注目されており、内陸における貝塚分布は陸地沈降とその後の埋積作用の証拠の一つと考えられた。当時の復興局は多数のボーリング調査を行い、関東平野には後に「有楽町層」と呼ばれる海成粘土層が広範に堆積していることを明らかとしている。


貝塚の貝類組成には[[仙台湾]]においても、現在[[三河湾]]以南とされる[[ハイガイ]]等を含んでおり、当時の気候は現在よりも暖かいものと考えられた。縄文土器編年の原形を作り上げた[[山内清男]]は、こうした温暖化を伴う「有楽町層」の形成をヨーロッパのリトリナⅣ海進の時期(デンマークのエルテベレ貝塚最末期)に相当する地球的な規模の海水準変動のひとつと考えた<ref>山内清男1967、「縄紋土器の改定年代と海進の時期について」『古代』第48号、pp.1-16, {{naid|40001385814}} この年代観は短期編年論と呼ばれ、のちに破綻する。参考:長沼正樹2005「[https://hdl.handle.net/2115/59224 日本列島における更新世終末期の考古学的研究 : 縄文文化起源論と旧石器終末期研究の学説史に着目して-]」『論集忍路子』pp.57-73, {{hdl|2115/59224}}</ref>。「有楽町海進」は、のちに「縄文海進」と称されるようになり、約5,500年前の縄文前期中葉の海進頂期には、海水準は現在の標高4.4メートル、気温+2℃の世界が想定されている<ref>松島義章2006『貝が語る縄文海進-南関東、+2度の世界』有隣新書64, ISBN 9784896602081</ref>。
貝塚の貝類組成には[[仙台湾]]においても、現在[[三河湾]]以南とされる[[ハイガイ]]等を含んでおり、当時の気候は現在よりも暖かいものと考えられた。縄文土器編年の原形を作り上げた[[山内清男]]は、こうした温暖化を伴う「有楽町層」の形成をヨーロッパのリトリナⅣ海進の時期(デンマークのエルテベレ貝塚最末期)に相当する地球的な規模の海水準変動のひとつと考えた<ref>山内清男1967、「縄紋土器の改定年代と海進の時期について」『古代』第48号、pp.1-16, {{naid|40001385814}} この年代観は短期編年論と呼ばれ、のちに破綻する。参考:長沼正樹2005「[https://hdl.handle.net/2115/59224 日本列島における更新世終末期の考古学的研究 : 縄文文化起源論と旧石器終末期研究の学説史に着目して-]」『論集忍路子』pp.57-73, {{hdl|2115/59224}}</ref>。「有楽町海進」は、のちに「縄文海進」と称されるようになり、約5,500年前の縄文前期中葉の海進頂期には、海水準は現在の標高4.4メートル、気温+2℃の世界が想定されている<ref>松島義章2006『貝が語る縄文海進-南関東、+2度の世界』有隣新書64, ISBN 9784896602081</ref>。


一方、こうした高位海面論に対し、西ヨーロッパや北米大陸では現海水準よりも高い旧汀線は確認されず、日本列島等の「見かけの高位旧汀線」はすべて地盤変動の結果であり、現海水準が完新世の最高水準で、高位海面期はなかったとする低位海面論も有力な学説である。さらに極地方の数千メートルに及んだとされる氷床の溶融による隆起と、逆に海水の増加が引き起こした加重による沈降で、沿海部が海側に引き込まれる現象([[ハイドロアイソスタシー]])によって、西部九州の海抜-3~4メートルにある縄文前期の海底遺跡群は現在、説明がなされている<ref>中田正夫、前田保夫、長岡信治 ほか1994、[https://doi.org/10.4116/jaqua.33.361 ハイドロアイソスタシーと西九州の水中遺跡] 第四紀研究 1994年 33巻 5号 p.361-368, {{doi|10.4116/jaqua.33.361}}</ref>。神奈川県小田原市羽根尾貝塚<ref>戸田哲也・舘弘子2001「[https://doi.org/10.11215/nihonkokogaku1994.8.133 羽根尾貝塚の発掘調査成果とその意義] 日本考古学 2001年 8巻 11号 p.133-144, {{doi|10.11215/nihonkokogaku1994.8.133}}</ref>では標高22メートルの高所から縄文前期の旧中村湾汀線が確認され、もはや一律の海水準変動で貝塚分布を説明することはできなくなっている。
一方、こうした高位海面論に対し、西ヨーロッパや北米大陸では現海水準よりも高い旧汀線は確認されず、日本列島等の「見かけの高位旧汀線」はすべて[[地盤変動]]の結果であり、現海水準が完新世の最高水準で、高位海面期はなかったとする低位海面論も有力な学説である。さらに極地方の数千メートルに及んだとされる氷床の溶融による隆起と、逆に海水の増加が引き起こした加重による沈降で、沿海部が海側に引き込まれる現象([[ハイドロアイソスタシー]])によって、西部九州の海抜 -3メートル乃至4メートルにある縄文前期の海底遺跡群は現在、説明がなされている<ref>中田正夫、前田保夫、長岡信治 ほか1994、[https://doi.org/10.4116/jaqua.33.361 ハイドロアイソスタシーと西九州の水中遺跡] 第四紀研究 1994年 33巻 5号 p.361-368, {{doi|10.4116/jaqua.33.361}}</ref>。神奈川県小田原市羽根尾貝塚<ref>戸田哲也・舘弘子2001「[https://doi.org/10.11215/nihonkokogaku1994.8.133 羽根尾貝塚の発掘調査成果とその意義] 日本考古学 2001年 8巻 11号 p.133-144, {{doi|10.11215/nihonkokogaku1994.8.133}}</ref>では標高22メートルの高所から縄文前期の旧中村湾汀線が確認され、もはや一律の海水準変動で貝塚分布を説明することはできなくなっている。


縄文前期の温暖化についても、太平洋深海底の珪藻分析によって、当時黒潮由来の暖水渦の発生により黒潮の勢力が現在よりも北方まで及んでいたことが明らか<ref>山本浩文2009「[https://doi.org/10.5575/geosoc.115.333 本州東方沖北西太平洋における化石群集解析による海洋表層循環系の考察]」『地質学雑誌』 2009年 115巻 7号 p.333-343, {{doi|10.5575/geosoc.115.333}}</ref>とされ、必ずしも地球的な規模での温暖化ではなく日本近海における地域現象のひとつと考えられている。
縄文前期の温暖化についても、太平洋深海底の珪藻分析によって、当時黒潮由来の暖水渦の発生により黒潮の勢力が現在よりも北方まで及んでいたことが明らか<ref>山本浩文2009「[https://doi.org/10.5575/geosoc.115.333 本州東方沖北西太平洋における化石群集解析による海洋表層循環系の考察]」『地質学雑誌』 2009年 115巻 7号 p.333-343, {{doi|10.5575/geosoc.115.333}}</ref>とされ、必ずしも地球的な規模での温暖化ではなく日本近海における地域現象のひとつと考えられている。


仙台湾最奥の鹹水産貝塚は岩手県一関市藤沢町七日市貝塚(早期後葉前期初頭)<ref>小野寺信吾1971「岩手県藤沢町の沖積層から産出した貝殻の<sup>14</sup>C年代―日本の第四紀層の<sup>14</sup>C年代(68)-」『地球科学』第25巻第4号、地学団体研究会、188-189頁</ref><ref>熊谷常正1983「岩手県における縄文時代前期土器群の成立 -条痕文系土器群から羽状縄文土器群へ」『[http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/kenkyu/index.html#houkoku001 岩手県立博物館研究報告]』第1号 pp.45~65</ref>で海抜-3.5メートル、縄文前期の海水準が現在の海水準より高かったとする明確な証拠はなく、「仙台平野では縄文時代を通じ現海水面を上回る高海水準は存在しなかった」<ref>小元久仁夫、大内定1978、「[https://doi.org/10.4157/grj.51.158 仙台平野の完新世海水準変化に関する資料]」『地理学評論』 1978年 51巻 2号 p.158-175, {{doi|10.4157/grj.51.158}}</ref>、「海抜1メートル前後であり、それを大幅に上回ることはない」<ref>『仙台市史』通史編1(1999)。ただし、この海水準は1地点のボーリング調査のみに基づく数値であり、複数地点調査による広範な海成粘土層が確認されたわけではない。相原淳一2019「多賀城と貞観津波」『考古学雑誌』第101巻第1号、[[日本考古学会]]、1~53頁による批判がある。以下、「名取の第Ⅰ浜堤列下の標高0.9mから、[[ハマグリ]]・[[カキ (貝)|カキ]]・[[ヤマトシジミ (貝)|ヤマトシジミ]]の自然貝層が確認され、ヤマトシジミによって年代測定が行われ、4,470±129yr.BP(TH-373)(Omoto1979)が得られている。この年代はIntCal13で暦年較正(2σ)すると、3,515~3,398、3,385~2,888yr.calBCである。汽水産のヤマトシジミの海洋リザーバー効果を鹹水産貝類の半分の約200年と仮定すると、5,265~4,638yr.calBPに補正される。この年代はすでに寒冷化が始まっていたとされる縄文中期中葉であり、関東地方の「縄文海進」頂期の[[黒浜式]]期(6,450~6,050yr.calBP)とは1,000年以上隔たっている。なお、この+0.9m(未満)の海水準の面的な広がりについては未確認である。文献:Omoto.K,1979.Holocene sea-level change:A critical review. The Science Reports of the Tohoku University,7th Series(Geography),vol.29 No.2.205-222pp.</ref>と関東地方とは大きく異なる評価となっている。
仙台湾最奥の鹹水産貝塚は岩手県一関市藤沢町七日市貝塚(早期後葉 - 前期初頭)<ref>小野寺信吾1971「岩手県藤沢町の沖積層から産出した貝殻の<sup>14</sup>C年代―日本の第四紀層の<sup>14</sup>C年代(68)-」『地球科学』第25巻第4号、地学団体研究会、188-189頁</ref><ref>熊谷常正1983「岩手県における縄文時代前期土器群の成立 -条痕文系土器群から羽状縄文土器群へ」『[http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/kenkyu/index.html#houkoku001 岩手県立博物館研究報告]』第1号 pp. 45–65</ref>で海抜-3.5メートル、縄文前期の海水準が現在の海水準より高かったとする明確な証拠はなく、「仙台平野では縄文時代を通じ現海水面を上回る高海水準は存在しなかった」<ref>小元久仁夫、大内定1978、「[https://doi.org/10.4157/grj.51.158 仙台平野の完新世海水準変化に関する資料]」『地理学評論』 1978年 51巻 2号 p.158-175, {{doi|10.4157/grj.51.158}}</ref>、「海抜1メートル前後であり、それを大幅に上回ることはない」{{efn|『仙台市史』通史編1(1999)。ただし、この海水準は1地点のボーリング調査のみに基づく数値であり、複数地点調査による広範な海成粘土層が確認されたわけではない。相原淳一2019「[[多賀城]][[貞観津波]]」『考古学雑誌』第101巻第1号、[[日本考古学会]]、pp. 1–53による批判がある。
{{quote|名取の第Ⅰ浜堤列下の標高0.9mから、[[ハマグリ]]・[[カキ (貝)|カキ]]・[[ヤマトシジミ (貝)|ヤマトシジミ]]の自然貝層が確認され、ヤマトシジミによって年代測定が行われ、4,470±129yr.BP(TH-373)(Omoto1979)が得られている。この年代はIntCal13で暦年較正(2σ)すると、3,515–3,398、3,385–2,888yr.calBCである。汽水産のヤマトシジミの海洋リザーバー効果を鹹水産貝類の半分の約200年と仮定すると、5,265–4,638yr.calBPに補正される。この年代はすでに寒冷化が始まっていたとされる縄文中期中葉であり、関東地方の「縄文海進」頂期の[[黒浜式]]期(6,450–6,050yr.calBP)とは1,000年以上隔たっている。なお、この+0.9m(未満)の海水準の面的な広がりについては未確認である。}}文献:Omoto. K, 1979. Holocene sea-level change: A critical review. The Science Reports of the Tohoku University, 7th Series (Geography), vol.29, No.2, pp. 205–222}}と関東地方とは大きく異なる評価となっている。


日本列島は四つのプレートがひしめき合う脆弱な構造<ref>太田陽子、松島義章、海津正倫1988、「[https://doi.org/10.11212/jjca1963.26.25 日本列島の縄文海進高頂期の海岸線図について]」『地図』 1988年 26巻 1号 p.25-29, {{doi|10.11212/jjca1963.26.25}}</ref><ref>前杢英明2006、「[https://doi.org/10.5575/geosoc.112.S17 室戸半島の第四紀地殻変動と地震隆起]」『地質学雑誌』 2006年 112巻 Supplement 号 p.S17-S26, {{doi|10.5575/geosoc.112.S17}}</ref>の火山列島であり、貝塚の分布はその列島史とともに被災履歴をも示している可能性がある<ref>この章は、相原淳一2018、{{PDFlink|『「[http://thmtomo.up.seesaa.net/pdf/News19.pdf 縄文海進」と貝塚の分布]』[東北歴史博物館友の会だより』第19号 より引用}}</ref>。
日本列島は四つのプレートがひしめき合う脆弱な構造<ref>太田陽子、松島義章、海津正倫1988、「[https://doi.org/10.11212/jjca1963.26.25 日本列島の縄文海進高頂期の海岸線図について]」『地図』 1988年 26巻 1号 pp. 25-29, {{doi|10.11212/jjca1963.26.25}}</ref><ref>前杢英明2006、「[https://doi.org/10.5575/geosoc.112.S17 室戸半島の第四紀地殻変動と地震隆起]」『地質学雑誌』 2006年 112巻 Supplement 号 p.S17-S26, {{doi|10.5575/geosoc.112.S17}}</ref>の火山列島であり、貝塚の分布はその列島史とともに被災履歴をも示している可能性がある<ref>この章は、相原淳一2018、{{PDFlink|[http://thmtomo.up.seesaa.net/pdf/News19.pdf 縄文海進」と貝塚の分布]}}東北歴史博物館友の会だより』第19号 より引用</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}


76行目: 80行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index.html 日本列島・海進地図](日経BP)
* [http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index.html 日本列島・海進地図]{{リンク切れ|date=2024年9月}}(日経BP)
*[https://maps.gsi.go.jp/#8/35.842308/139.949341/&base=std&ls=std%7Crelief_free&blend=1&disp=11&lcd=relief_free&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&d=m&reliefdata=15G0000FFGAG0095FFGFG00EEFFG14G91FF00G19GFFFF00G1EGFF8C00GGFF4400 縄文海進時の日本地図]|[[地理院地図]]
* [http://togetter.com/li/44316 東京地形ブームと縄文海進]
* [https://togetter.com/li/44316 東京地形ブームと縄文海進]|[[Togetter]]


{{DEFAULTSORT:しようもんかいしん}}
{{DEFAULTSORT:しようもんかいしん}}

2024年9月13日 (金) 06:13時点における最新版

最終氷期以降の海水準変動

縄文海進(じょうもんかいしん)は[1][2]地質学的には完新世海進後氷期海進(Holocene glacial retreat)を指す海進である[3][注釈 1]。すなわち最終氷期の最寒冷期後(19,000年前)から始まった温暖化にともなう海水準上昇を指す。日本では縄文時代の始まり(16,000年前)に近い。海水準上昇は約120メートルにおよんだ(年速1–2cm)[4]

ピーク時である約6,500年 - 約6,000年前まで上昇が続いた[注釈 2]。ピーク時の気候は現在より平均気温が1–2℃高かった[5]。なお特にピーク時およびその数百年間の海進を強調し縄文海進と呼ぶ場合もある[6]

この海面上昇は、沖積層の堆積より速かったので、最終氷期に海岸から奥深くまで河川により侵食された河谷にはピーク時には海が入り込み大規模な内海が形成された。

原因

[編集]

この時期は最終氷期終了の後に起きた世界的な温暖化の時期に相当する(完新世の気候最温暖期(ヒプシサーマル))。また、北半球の氷床が完新世では最も多く融けていたため、世界的に海水準が高くなった時期に当たる。

この温暖化の原因は地球軌道要素の変化による日射量の増大とされている。しかし、日射量のピークは9,000年前であり、7,000年前の海進のピークとは差がある[3]。近年の地球温暖化の議論では、過去の温暖化の例として、小説[注釈 3]などでもしばしば取り上げられている。

日本

[編集]

歴史

[編集]

関東平野では香取海(現在の鬼怒川)や奥東京湾[7]利根川渡良瀬川、なお当時の利根川・荒川による湾部は「古入間湾」とも呼ばれる[5])などが形成され、大宮台地[8]などは半島となっていた。

縄文時代には、それまで海の沿岸近傍に住んでいた人々は、海進により、河川を遡り内陸へ移住した。

その後は沖積層の堆積が追いつき、上記の湾は現在の低地平野となった[注釈 4]

1926年時点の関東平野地図に、縄文海進時代の海進領域(斜線部)を重ねた地図

研究史と低位海面論

[編集]

縄文海進は、貝塚の存在から仮説の提唱が始まった。海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部で発見されたことから海進説が唱えられた。

これは、地質学において地球規模で最終氷期後の海水準上昇のピークに対応することが確認された[注釈 5]

関東地方の貝塚は内陸奥深くに分布することから、旧汀線はその付近にあると考えられる。この学説[9]関東大震災から3年後に発表されており、当時、房総半島南部や三浦半島の隆起と関東平野の沈降が観測され、房総半島の海岸段丘も過去の巨大地震との関連として注目されており、内陸における貝塚分布は陸地沈降とその後の埋積作用の証拠の一つと考えられた。当時の復興局は多数のボーリング調査を行い、関東平野には後に「有楽町層」と呼ばれる海成粘土層が広範に堆積していることを明らかとしている。

貝塚の貝類組成には仙台湾においても、現在三河湾以南とされるハイガイ等を含んでおり、当時の気候は現在よりも暖かいものと考えられた。縄文土器編年の原形を作り上げた山内清男は、こうした温暖化を伴う「有楽町層」の形成をヨーロッパのリトリナⅣ海進の時期(デンマークのエルテベレ貝塚最末期)に相当する地球的な規模の海水準変動のひとつと考えた[10]。「有楽町海進」は、のちに「縄文海進」と称されるようになり、約5,500年前の縄文前期中葉の海進頂期には、海水準は現在の標高4.4メートル、気温+2℃の世界が想定されている[11]

一方、こうした高位海面論に対し、西ヨーロッパや北米大陸では現海水準よりも高い旧汀線は確認されず、日本列島等の「見かけの高位旧汀線」はすべて地盤変動の結果であり、現海水準が完新世の最高水準で、高位海面期はなかったとする低位海面論も有力な学説である。さらに極地方の数千メートルに及んだとされる氷床の溶融による隆起と、逆に海水の増加が引き起こした加重による沈降で、沿海部が海側に引き込まれる現象(ハイドロアイソスタシー)によって、西部九州の海抜 -3メートル乃至4メートルにある縄文前期の海底遺跡群は現在、説明がなされている[12]。神奈川県小田原市羽根尾貝塚[13]では標高22メートルの高所から縄文前期の旧中村湾汀線が確認され、もはや一律の海水準変動で貝塚分布を説明することはできなくなっている。

縄文前期の温暖化についても、太平洋深海底の珪藻分析によって、当時黒潮由来の暖水渦の発生により黒潮の勢力が現在よりも北方まで及んでいたことが明らか[14]とされ、必ずしも地球的な規模での温暖化ではなく日本近海における地域現象のひとつと考えられている。

仙台湾最奥の鹹水産貝塚は岩手県一関市藤沢町七日市貝塚(早期後葉 - 前期初頭)[15][16]で海抜-3.5メートル、縄文前期の海水準が現在の海水準より高かったとする明確な証拠はなく、「仙台平野では縄文時代を通じ現海水面を上回る高海水準は存在しなかった」[17]、「海抜1メートル前後であり、それを大幅に上回ることはない」[注釈 6]と関東地方とは大きく異なる評価となっている。

日本列島は四つのプレートがひしめき合う脆弱な構造[18][19]の火山列島であり、貝塚の分布はその列島史とともに被災履歴をも示している可能性がある[20]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日本では有楽町で最初に調べられたことから有楽町海進とも呼ぶ。
  2. ^ 現在は日本ではピーク時から海水準は約5メートル低下した。
  3. ^ 例えば、2005年に出版され話題となった中沢新一アースダイバー』は、東京における縄文海進による水没範囲を実際よりも過大に示しているが、この本をフィクションと考えない人も多く、誤解を生む原因になっている。
  4. ^ 霞ヶ浦は堆積が進まなかったので現在でも湖水を湛え、かつて鬼怒川の河谷だった西浦は現在三角江状となっている。同様に香取海も中世まで内海だった。
  5. ^ 当初は、日本で活発に起きている火山噴火地震による沈降説も唱えられた。
  6. ^ 『仙台市史』通史編1(1999)。ただし、この海水準は1地点のボーリング調査のみに基づく数値であり、複数地点調査による広範な海成粘土層が確認されたわけではない。相原淳一2019「多賀城貞観津波」『考古学雑誌』第101巻第1号、日本考古学会、pp. 1–53による批判がある。
    名取の第Ⅰ浜堤列下の標高0.9mから、ハマグリカキヤマトシジミの自然貝層が確認され、ヤマトシジミによって年代測定が行われ、4,470±129yr.BP(TH-373)(Omoto1979)が得られている。この年代はIntCal13で暦年較正(2σ)すると、3,515–3,398、3,385–2,888yr.calBCである。汽水産のヤマトシジミの海洋リザーバー効果を鹹水産貝類の半分の約200年と仮定すると、5,265–4,638yr.calBPに補正される。この年代はすでに寒冷化が始まっていたとされる縄文中期中葉であり、関東地方の「縄文海進」頂期の黒浜式期(6,450–6,050yr.calBP)とは1,000年以上隔たっている。なお、この+0.9m(未満)の海水準の面的な広がりについては未確認である。
    文献:Omoto. K, 1979. Holocene sea-level change: A critical review. The Science Reports of the Tohoku University, 7th Series (Geography), vol.29, No.2, pp. 205–222

出典

[編集]
  1. ^ 縄文海進』 - コトバンク
  2. ^ 縄文海進」 - ジャパンナレッジ
  3. ^ a b 縄文海進の原因について。日本史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。”. 日本第四紀学会. 2017年4月28日閲覧。
  4. ^ ただし厚い氷床に覆われた地域では陸地が後氷期地殻隆起したため、海水準上昇を打ち消す方向の効果も働いた。
  5. ^ a b 第2章 富士見の歴史”. 富士見市. 2017年4月28日閲覧。
  6. ^ 「縄文海進」”. 日本第四紀学会. 2021年10月31日閲覧。
  7. ^ 地面の下って、どうなっているの?”. 埼玉県環境科学国際センター. 2017年4月28日閲覧。
  8. ^ さいたま市立博物館の常設展示”. さいたま市. 2017年4月28日閲覧。
  9. ^ 東木龍七1926、「地形と貝塚分布より見たる關東低地の舊海岸線(一)」『地理学評論』 1926年 2巻 7号 p.597-607, doi:10.4157/grj.2.597
  10. ^ 山内清男1967、「縄紋土器の改定年代と海進の時期について」『古代』第48号、pp.1-16, NAID 40001385814 この年代観は短期編年論と呼ばれ、のちに破綻する。参考:長沼正樹2005「日本列島における更新世終末期の考古学的研究 : 縄文文化起源論と旧石器終末期研究の学説史に着目して-」『論集忍路子』pp.57-73, hdl:2115/59224
  11. ^ 松島義章2006『貝が語る縄文海進-南関東、+2度の世界』有隣新書64, ISBN 9784896602081
  12. ^ 中田正夫、前田保夫、長岡信治 ほか1994、ハイドロアイソスタシーと西九州の水中遺跡 第四紀研究 1994年 33巻 5号 p.361-368, doi:10.4116/jaqua.33.361
  13. ^ 戸田哲也・舘弘子2001「羽根尾貝塚の発掘調査成果とその意義 日本考古学 2001年 8巻 11号 p.133-144, doi:10.11215/nihonkokogaku1994.8.133
  14. ^ 山本浩文2009「本州東方沖北西太平洋における化石群集解析による海洋表層循環系の考察」『地質学雑誌』 2009年 115巻 7号 p.333-343, doi:10.5575/geosoc.115.333
  15. ^ 小野寺信吾1971「岩手県藤沢町の沖積層から産出した貝殻の14C年代―日本の第四紀層の14C年代(68)-」『地球科学』第25巻第4号、地学団体研究会、188-189頁
  16. ^ 熊谷常正1983「岩手県における縄文時代前期土器群の成立 -条痕文系土器群から羽状縄文土器群へ」『岩手県立博物館研究報告』第1号 pp. 45–65
  17. ^ 小元久仁夫、大内定1978、「仙台平野の完新世海水準変化に関する資料」『地理学評論』 1978年 51巻 2号 p.158-175, doi:10.4157/grj.51.158
  18. ^ 太田陽子、松島義章、海津正倫1988、「日本列島の縄文海進高頂期の海岸線図について」『地図』 1988年 26巻 1号 pp. 25-29, doi:10.11212/jjca1963.26.25
  19. ^ 前杢英明2006、「室戸半島の第四紀地殻変動と地震隆起」『地質学雑誌』 2006年 112巻 Supplement 号 p.S17-S26, doi:10.5575/geosoc.112.S17
  20. ^ この章は、相原淳一2018、『「縄文海進」と貝塚の分布 (PDF) 』『東北歴史博物館友の会だより』第19号 より引用

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]