コンテンツにスキップ

「英虞湾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(17人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Ago Bay Map.jpg|thumb|300px|英虞湾]]
[[File:Ago Bay Map.jpg|thumb|300px|英虞湾]]
[[File:G7 leaders at summit in Ise-Shima, Japan 5.26.16.jpg|thumb|right|250px|英虞湾と[[伊勢志摩サミット]]各国首脳]]
[[File:Ago_Bay_Sunset.jpg|thumb|right|250px|英虞湾に沈む夕日]]
[[File:Ago_Bay_Sunset.jpg|thumb|right|250px|英虞湾に沈む夕日]]
'''英虞湾'''(あごわん)は、[[三重県]][[志摩市]]の[[志摩半島]]南部の湾。御座岬(ござみさき)と[[浜島町]]を湾口とする<ref>「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):77ページ</ref>。平成5年8月27日[[環境庁]]告示第67号([[窒素]]又は[[リン|燐]]が海洋植物[[プランクトン]]の著しい増殖の恐れのある海域として[[環境庁長官]]が定めた海域)による定義では、「三重県[[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[大王町]]と同郡[[志摩町 (三重県)|志摩町]]を結ぶ[[深谷水道#深谷水道に架かる橋梁|深谷大橋]]、同町御座岬と[[度会郡]][[南勢町]]田曽埼を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海域」となっている<ref>[[財団法人]]国際エメックスセンター"[http://www.emecs.or.jp/closedsea-jp/closedsea-jp.htm 日本の閉鎖性海域/国際エメックスセンター]"2009年3月25日更新.(2011年4月7日閲覧。)</ref>。
'''英虞湾'''(あごわん)は、[[三重県]][[志摩市]]の[[志摩半島]]南部の湾。伊勢志摩国立公園の中心。[[リアス海岸]]。御座岬(ござみさき)と[[浜島町]]を湾口とする<ref>「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):77ページ</ref>。[[平成]]5年8月27日[[環境庁]]告示第67号([[窒素]]又は[[リン|燐]]が海洋植物[[プランクトン]]の著しい増殖の恐れのある海域として[[環境庁長官]]が定めた海域)による定義では、「三重県[[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[大王町]]と同郡[[志摩町 (三重県)|志摩町]]を結ぶ[[深谷水道#深谷水道に架かる橋梁|深谷大橋]]、同町御座岬と[[度会郡]][[南勢町]]田曽埼を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海域」となっている<ref>[[財団法人]]国際エメックスセンター"[http://www.emecs.or.jp/closedsea-jp/closedsea-jp.htm 日本の閉鎖性海域/国際エメックスセンター]"2009年3月25日更新.(2011年4月7日閲覧。)</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[リアス海岸]]として有名であり、[[真珠]][[養殖業|養殖]]も盛んで[[奈良時代]]から[[アコヤガイ|阿古屋貝]]から採れる真珠を出荷していた。[[明治]]時代半ばに阿古屋貝による真円真珠の養殖技術が確立されると、真珠養殖発祥の地としても知られるようになり、昭和初期には「真珠湾」とも呼ばれた。
[[リアス海岸]]として有名であり、[[真珠]][[養殖業|養殖]]も盛んで[[奈良時代]]から[[アコヤガイ|阿古屋貝]]から採れる真珠を出荷していた。[[明治]]時代半ばに阿古屋貝による真円真珠の養殖技術が確立されると、真珠養殖発祥の地としても知られるようになり、昭和初期には「真珠湾」とも呼ばれた。


湾内の深さはおおむね20[[メートル|m]]前後であるが、[[志摩町御座]]の北東にある最深部は40mであり、英虞湾岸の[[溺れ谷]]は最大40m沈水したことが分かる<ref>吉川(1949):224ページ</ref>。
湾内の深さはおおむね20[[メートル|m]]前後であるが、[[志摩町御座]]の北東にある最深部は40mであり、英虞湾岸の[[溺れ谷]]は最大40m沈水したことが分かる<ref>吉川(1949):224ページ</ref>。なお、この水深調査は[[大正|大正時代]]に目盛りの付いたロープを下ろし計測したもので、以降は行われていなかったが、[[第42回先進国首脳会議]](伊勢志摩サミット)を前に[[第四管区海上保安本部]]が電波・音波を用いて計測し直した<ref name="cn1512282">添田隆典・室木泰彦「いかだ、老朽船確認急ぐ 狭い入り江 巡視船は困難」中日新聞2015年12月28日付朝刊、10版1ページ</ref>。


[[アオノリ|青のり]]の養殖が盛んであるため、晩秋から春にかけて海苔網が多く建つ。また、[[ウミホタル]]も海に生育しているほか、数日間晴れが続いた場合、海が緑色に輝くこともある。
[[アオノリ|青のり]]の養殖が盛んであるため、晩秋から春にかけて海苔網が多く建つ。また、[[ウミホタル]]も海に生育しているほか、数日間晴れが続いた場合、海が緑色に輝くこともある。


しかしながら、湾内の汚染が進み、[[赤潮]]や貧酸素水塊が発生している。汚染を改善するため、いくつかのプロジェクトが行われている。たとえば[[1932年]](昭和7年)[[10月14日]]の[[深谷水道]]開削によって太平洋の水を湾内に導水する<ref>志摩市小学校社会科副読本編集委員会 編(2009):152ページ</ref>、海底のヘドロの改善などである。
しかしながら、湾内の汚染が進み、[[赤潮]]や[[貧酸素水塊]]が発生している。汚染などを改善するため、いくつかのプロジェクトが行われている。たとえば[[1932年]](昭和7年)[[10月14日]]の[[深谷水道]]開削によって太平洋の水を湾内に導水する<ref>志摩市小学校社会科副読本編集委員会 編(2009):152ページ</ref>、海底のヘドロの改善などである。


== 湾内の島 ==
== 湾内の島 ==
[[File:Ago Bay Aerial photograph.Oct.2015.jpg|thumb|250px|英虞湾の空中写真。<br/><small>2015年10月29日撮影の95枚を合成作成。<br/>{{国土航空写真}}</small>]]
湾内には大小50余りの島が浮かぶ。その中でも[[賢島]][[間崎島]]は有人島であり、賢島には[[鉄道駅]][[賢島駅]]が存在し、[[本州]]と[[橋]]でも繋がっている。無人島は主なもので天童島、土井ケ原島、横山島、多徳島などが挙げられる。
湾内には大小60の島が浮かぶ<ref name="cn1512281">添田隆典・室木泰彦「テロ警備 抜け穴ないか 60島、高速周辺調査 丹念に」日新聞2015年12月28日付朝刊、10版1ページ</ref>。[[賢島]][[間崎島]]、[[横山島]]は有人島である。賢島には[[鉄道駅]][[賢島駅]]が存在し、[[本州]]と[[橋]]でも繋がっている。[[無人島]]は主なもので天童島、土井ケ原島、[[多徳島]]などが挙げられる。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
「あご」とう呼び方は[[天武天皇]]の時代に遡ることが出来る。古くから多くの人が暮らしており、[[石器時代]]の[[石器]]に使われた石は遠く[[信州]]から運ばれてきた物で石器時代から遠い地方との交流があったことがえる。[[飛鳥時代]]には「[[志摩国]]志摩郡伊雑郷」、「志摩国志摩郡魚切里」、奈良時代には「志摩国英虞郡名錐郷」、「志摩国英虞郡名錐郷舟越里」、「志摩国英虞郡甲賀郷」の[[地名]]を[[木簡]]に見ることが出来る。
「あご」とう呼び方は[[天武天皇]]の時代に遡ることができる。古くから多くの人が暮らしており、[[石器時代]]の[[石器]]に使われた石は遠く[[信濃国|信州]]から運ばれてきた物で石器時代から遠い地方との交流があったことがえる。[[飛鳥時代]]には「[[志摩国]]志摩郡伊雑郷」、「志摩国志摩郡魚切里」、奈良時代には「志摩国英虞郡名錐郷」、「志摩国英虞郡名錐郷舟越里」、「志摩国英虞郡甲賀郷」などの[[地名]]を[[木簡]]に見ることができる。


== 主な海産物 ==
== 主な海産物 ==
[[Image:海苔養殖_1.jpg|thumb|right|200px|海苔の養殖]]
[[Image:海苔養殖_1.jpg|thumb|right|200px|海苔の養殖]]


英虞湾で最も採れるものは青海苔であり、地元では「アオサ」とも呼ばれ年間を通して採れる。また真珠貝の貝柱も食用されているほか、[[ミル (海藻)|海松]]と呼ばれる[[珍味]]や[[アサリ]]、岩[[カキ (貝)|ガキ]]などがある。
英虞湾で最も採れるものは青海苔であり、地元では「アオサ」とも呼ばれ年間を通して採れる。また真珠貝の貝柱も食用されているほか、[[ミル (海藻)|海松]]と呼ばれる[[珍味]]や[[アサリ]]、岩[[カキ (貝)|ガキ]]などがある。湾内の養殖筏は約1,800か所3,000 - 4,000枚、湾内の停泊船は放棄されたものを含め約4,500隻に上る<ref name="cn1512282"/>


== 交通手段 ==
== 交通手段 ==
英虞湾に訪れる際の起点は賢島を除き、[[近畿日本鉄道]][[近鉄志摩線|志摩線]]の[[鵜方駅]]が最寄である(志摩市内の各方面に向かう三重交通バスの路線バスの停留所が鵜方駅前にあるため)。また、[[志摩町和具]]方面に向かう場合は、賢島から定期巡航船([[志摩マリンレジャー]]運営)を利用することが出来る。
英虞湾に訪れる際の起点は賢島を除き、[[近畿日本鉄道]][[近鉄志摩線|志摩線]]の[[鵜方駅]]が最寄である(志摩市内の各方面に向かう三重交通バスの路線バスの停留所が鵜方駅前にあるため)。[[中部国際空港]]から道路を利用すると、賢島まで約195[[キロメートル|km]]である<ref name="cn1512281"/>。また、[[志摩町和具]]・[[志摩町御座]]・[[浜島町浜島]]方面に向かう場合は、賢島から定期巡航船([[志摩マリンレジャー]]運営)を利用することができる。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}


35行目: 38行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Ago Bay}}
[[File:Ago Bay viewed from Yokoyama Viewpoint.jpg|thumb|250px|[[横山展望台]]から望む英虞湾]]
* [[湾の一覧]]
* [[湾の一覧]]
* [[横山展望台]]
* [[横山展望台]]
47行目: 52行目:
** [http://www.agobay.jp/agoweb/index.jsp (実測データ)英虞湾環境モニタリングシステム]
** [http://www.agobay.jp/agoweb/index.jsp (実測データ)英虞湾環境モニタリングシステム]


{{coord|34.283792|136.789722|format=dms|display=title|type:waterbody_region:JP_scale:100000}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:あこわん}}
{{DEFAULTSORT:あこわん}}
[[Category:近畿地方の湾]]
[[Category:近畿地方の湾]]
[[Category:中部地方の湾]]
[[Category:中部地方の湾]]
[[Category:三重県の地理]]
[[Category:三重県の観光地]]
[[Category:三重県の観光地]]
[[Category:志摩市]]
[[Category:三重県の地形]]
[[Category:志摩市の地理]]
[[Category:真珠]]
[[Category:真珠]]
[[Category:海女|*]]

2024年4月6日 (土) 04:08時点における最新版

英虞湾
英虞湾と伊勢志摩サミット各国首脳
英虞湾に沈む夕日

英虞湾(あごわん)は、三重県志摩市志摩半島南部の湾。伊勢志摩国立公園の中心。リアス海岸。御座岬(ござみさき)と浜島町を湾口とする[1]平成5年8月27日環境庁告示第67号(窒素又はが海洋植物プランクトンの著しい増殖の恐れのある海域として環境庁長官が定めた海域)による定義では、「三重県志摩郡大王町と同郡志摩町を結ぶ深谷大橋、同町御座岬と度会郡南勢町田曽埼を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海域」となっている[2]

概要

[編集]

リアス海岸として有名であり、真珠養殖も盛んで奈良時代から阿古屋貝から採れる真珠を出荷していた。明治時代半ばに阿古屋貝による真円真珠の養殖技術が確立されると、真珠養殖発祥の地としても知られるようになり、昭和初期には「真珠湾」とも呼ばれた。

湾内の深さはおおむね20m前後であるが、志摩町御座の北東にある最深部は40mであり、英虞湾岸の溺れ谷は最大40m沈水したことが分かる[3]。なお、この水深調査は大正時代に目盛りの付いたロープを下ろし計測したもので、以降は行われていなかったが、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)を前に第四管区海上保安本部が電波・音波を用いて計測し直した[4]

青のりの養殖が盛んであるため、晩秋から春にかけて海苔網が多く建つ。また、ウミホタルも海に生育しているほか、数日間晴れが続いた場合、海が緑色に輝くこともある。

しかしながら、湾内の汚染が進み、赤潮貧酸素水塊が発生している。汚染などを改善するため、いくつかのプロジェクトが行われている。たとえば1932年(昭和7年)10月14日深谷水道開削によって太平洋の水を湾内に導水する[5]、海底のヘドロの改善などである。

湾内の島

[編集]
英虞湾の空中写真。
2015年10月29日撮影の95枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

湾内には大小60の島が浮かぶ[6]賢島間崎島横山島は有人島である。賢島には鉄道駅賢島駅が存在し、本州でも繋がっている。無人島は主なもので天童島、土井ケ原島、多徳島などが挙げられる。

歴史

[編集]

「あご」という呼び方は天武天皇の時代に遡ることができる。古くから多くの人が暮らしており、石器時代石器に使われた石は遠く信州から運ばれてきた物で石器時代から遠い地方との交流があったことが窺える。飛鳥時代には「志摩国志摩郡伊雑郷」、「志摩国志摩郡魚切里」、奈良時代には「志摩国英虞郡名錐郷」、「志摩国英虞郡名錐郷舟越里」、「志摩国英虞郡甲賀郷」などの地名木簡に見ることができる。

主な海産物

[編集]
海苔の養殖

英虞湾で最も採れるものは青海苔であり、地元では「アオサ」とも呼ばれ年間を通して採れる。また真珠貝の貝柱も食用されているほか、海松と呼ばれる珍味アサリ、岩ガキなどがある。湾内の養殖筏は約1,800か所3,000 - 4,000枚、湾内の停泊船は放棄されたものを含め約4,500隻に上る[4]

交通手段

[編集]

英虞湾に訪れる際の起点は賢島を除き、近畿日本鉄道志摩線鵜方駅が最寄である(志摩市内の各方面に向かう三重交通バスの路線バスの停留所が鵜方駅前にあるため)。中部国際空港から道路を利用すると、賢島まで約195kmである[6]。また、志摩町和具志摩町御座浜島町浜島方面に向かう場合は、賢島から定期巡航船(志摩マリンレジャー運営)を利用することができる。

脚注

[編集]
  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):77ページ
  2. ^ 財団法人国際エメックスセンター"日本の閉鎖性海域/国際エメックスセンター"2009年3月25日更新.(2011年4月7日閲覧。)
  3. ^ 吉川(1949):224ページ
  4. ^ a b 添田隆典・室木泰彦「いかだ、老朽船確認急ぐ 狭い入り江 巡視船は困難」中日新聞2015年12月28日付朝刊、10版1ページ
  5. ^ 志摩市小学校社会科副読本編集委員会 編(2009):152ページ
  6. ^ a b 添田隆典・室木泰彦「テロ警備 抜け穴ないか 60の島、高速周辺調査 丹念に」中日新聞2015年12月28日付朝刊、10版1ページ

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
横山展望台から望む英虞湾

外部リンク

[編集]

座標: 北緯34度17分02秒 東経136度47分23秒 / 北緯34.283792度 東経136.789722度 / 34.283792; 136.789722