コンテンツにスキップ

「高ナトリウム血症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: it:Ipernatriemia
Alecs.bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: fr:Hypernatrémie
39行目: 39行目:
[[es:Hipernatremia]]
[[es:Hipernatremia]]
[[et:Hüpernatreemia]]
[[et:Hüpernatreemia]]
[[fr:Hypernatrémie]]
[[gl:Hipernatremia]]
[[gl:Hipernatremia]]
[[hr:Hipernatrijemija]]
[[hr:Hipernatrijemija]]

2010年3月27日 (土) 15:03時点における版

高ナトリウム血症
ナトリウム
概要
診療科 腎臓学, 内分泌学
分類および外部参照情報
ICD-10 E87.0
ICD-9-CM 276.0
DiseasesDB 6266
eMedicine emerg/263
Patient UK 高ナトリウム血症

高ナトリウム血症(こうナトリウムけっしょう、英:Hypernatremia)とは血液中のナトリウム濃度が145mEq/lを超えることである。血清ナトリウムの基準値は135~145mEq/lであり、尿中Na量は4~8g/日である。ナトリウムの摂取経路は経口および輸液であり、排出はレニン・アンデオテンシン・アルドステロン系による調節と心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)によって決定されている。

高ナトリウム血症の分類

ナトリウムの過剰
原発性アルドステロン症クッシング症候群または重曹の過剰投与などで起こる。頻度としては低い。
ナトリウム欠乏を上回る水欠乏
小児の下痢や発汗異常、浸透圧利尿や利尿薬によるもの。
水欠乏
視床下部の障害や尿崩症でおこる。脳血管障害や術後患者でも起こる。侵襲性の高い処置をするときは必ず輸液を行う。

臨床的には水欠乏が多い。ナトリウム過剰はそれを上回る水過剰を起し低ナトリウム血症を起すことが多い。特に浮腫性疾患は低ナトリウム血症を起すことが良く知られている。

関連項目