コンテンツにスキップ

「侵食」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
HRoestBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.5) (ロボットによる 変更: he:סחיפת קרקע
森の木 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[ファイル:NegevWadi2009.JPG|thumb|300px|]]
[[ファイル:NegevWadi2009.JPG|thumb|300px|]]
'''侵食'''(しんしょく、の用字は'''侵蝕'''、erosion)とは、[[水]]や[[風]]などの外的営力により[[岩石]]や[[地層]]が削られること。<!--特に水がかかわるものについては→水が関わるかどうかに関わらずよく「浸食」と書かれます-->'''浸食'''(の用字は'''浸蝕''')と表記する場合もあるが、水に「浸る」とは限らないため、学術的には'''侵食'''の表記を用いる<ref>[[文部省]] 『[[学術用語集]] 地学編』 [[日本学術振興会]]、1984年、ISBN 4-8181-8401-2([http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi オンライン学術用語集])。</ref>。
'''侵食'''(しんしょく、本来の用字は'''侵蝕'''、erosion)とは、[[水]]や[[風]]などの外的営力により[[岩石]]や[[地層]]が削られること。<!--特に水がかかわるものについては→水が関わるかどうかに関わらずよく「浸食」と書かれます-->'''浸食'''(本来の用字は'''浸蝕''')と表記する場合もあるが、水に「浸る」とは限らないため、学術的には'''侵食'''の表記を用いる<ref>[[文部省]] 『[[学術用語集]] 地学編』 [[日本学術振興会]]、1984年、ISBN 4-8181-8401-2([http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi オンライン学術用語集])。</ref>。


水の場合は[[雨水]]およびそれが流れたものから[[河川]]の流れ、[[海]]や[[湖]]の[[水面波|波]]、[[氷河]]などが原因(scoring)。水流そのものによって物理的侵食をする場合を「洗掘」、長時間にわたって堅い岩盤などが摩耗されることを「磨食」と区別することもある。
水の場合は[[雨水]]およびそれが流れたものから[[河川]]の流れ、[[海]]や[[湖]]の[[水面波|波]]、[[氷河]]などが原因(scoring)。水流そのものによって物理的侵食をする場合を「洗掘」、長時間にわたって堅い岩盤などが摩耗されることを「磨食」と区別することもある。

2011年5月25日 (水) 15:27時点における版

侵食(しんしょく、本来の用字は侵蝕、erosion)とは、などの外的営力により岩石地層が削られること。浸食(本来の用字は浸蝕)と表記する場合もあるが、水に「浸る」とは限らないため、学術的には侵食の表記を用いる[1]

水の場合は雨水およびそれが流れたものから河川の流れ、氷河などが原因(scoring)。水流そのものによって物理的侵食をする場合を「洗掘」、長時間にわたって堅い岩盤などが摩耗されることを「磨食」と区別することもある。

風の場合は風そのもののほか、風で飛ばされてくる砂粒によって削られることも多い。これは風食(deflation)と呼ばれることもある。また、貝類ウニなどによって石灰岩などが侵食されることを生物侵食(bioerosion)という。

侵食によってできた地形の例

グランドキャニオン(アメリカ合衆国)
地殻変動により隆起した地層がコロラド川によって削られ、平坦な高原に断崖が切り込む現在の地形となっている。
カッパドキア(トルコ)
凝灰岩が雨によって侵食され、残った部分が円錐形 - キノコ型の奇岩群となっている。
桂林(中華人民共和国)
石灰岩が雨水によって化学的に溶解し(侵食の一種で溶食という)、大規模なカルスト地形となっている。

脚注

関連項目

Template:Link GA