コンテンツにスキップ

「宮古郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎沿革: 発足
8行目: 8行目:


== 沿革 ==
== 沿革 ==
* [[1896年]]([[明治]]29年)[[4月1日]] - [[郡制]]の施行により、宮古諸島の平良間切・下地間切・砂川間切[[多良間島]]をもって'''宮古郡'''を設置。(3間切1島)
* [[1896年]]([[明治]]29年)[[4月1日]] - 「沖縄県ノニ関スル件」(明治29年[[勅令]]第13号)の施行により、宮古諸島の平良間切・下地間切・砂川間切および[[多良間島]]をもって行政区画としての'''宮古郡'''を設置。郡役所を平良間切に設置。(3間切1島)
* [[1908年]](明治41年)4月1日 - [[島嶼町村制]]の施行により、宮古郡に'''[[平良市|平良村]]'''、'''[[下地町|下地村]]'''、'''[[城辺町 (沖縄県)|城辺村]]'''、'''[[伊良部町|伊良部村]]'''が発足。(4村)
* [[1908年]](明治41年)4月1日 - [[島嶼町村制]]の施行により、宮古郡に'''[[平良市|平良村]]'''、'''[[下地町|下地村]]'''、'''[[城辺町 (沖縄県)|城辺村]]'''、'''[[伊良部町|伊良部村]]'''が発足。(4村)
* [[1913年]]([[大正]]2年)[[2月14日]] - 平良村の一部(塩川・仲筋・水納)が'''[[多良間村]]'''として分立。(5村)
* [[1913年]]([[大正]]2年)[[2月14日]] - 平良村の一部(塩川・仲筋・水納)が'''[[多良間村]]'''として分立。(5村)

2012年1月30日 (月) 13:23時点における版

日本 > 九州地方 > 沖縄県 > 宮古郡

宮古郡(みやこぐん)は、沖縄県多良間島水納島におかれた人口1,003人、面積22km²、人口密度45.6人/km²。(2024年8月1日、推計人口

以下の1村を含む。

沖縄県宮古郡の範囲

沿革

備考

いわゆる平成の大合併では、2005年10月1日城辺町上野村下地町伊良部町の4町村が平良市と合併し宮古島市となった。これにより宮古島と伊良部島は宮古島市1市となり、宮古地域から「町」が消滅した。沖縄県議会選挙の選挙区も"宮古郡区"が存在したが、宮古島市への合併と郡内唯一の自治体となった多良間村の人口が少ないため、2008年6月に行われる選挙からは宮古郡も含めた"宮古島市区"となっている。

参考文献

座標: 北緯24度39分14秒 東経124度41分42秒 / 北緯24.65389度 東経124.69500度 / 24.65389; 124.69500