コンテンツにスキップ

「とろみ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m カテゴリ変更
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の d:q863578 に転記
76行目: 76行目:
[[Category:粘度]]
[[Category:粘度]]


[[de:Binden (Kochen)]]
[[en:Thickening]]
[[fi:Suurustaminen]]
[[fr:Liaison (cuisine)]]
[[fr:Liaison (cuisine)]]
[[ru:Льезон]]
[[ru:Льезон]]
[[uk:Льєзон]]

2013年4月30日 (火) 19:55時点における版

とろみとは、液体に多少の粘度がある状態を指す表現。

主に食品に関係する分野で使用される。「とろり」「とろとろ」などとも表現(擬態語)される。

概要

調理の手法としては、あんかけに代表されるように、他の食材に液体を絡みやすくする目的でとろみがつけられることが多い。独特の食感を楽しんだり、とろみをつけることで温かい汁物を冷めにくくしたりする意味もある。

また、ゆっくりとまとまって食道に流れやすくなって気管への誤嚥を防止する効果があり、介護食では幅広い料理にとろみが利用されている。そのため、とろみ調整は介護食調理の重要な要素を占めている。

とろみをつける方法

食用の液体にとろみを加えるためには、以下のような材料が使われる。

など。

料理

中華料理

など。

日本料理

など。

西洋料理

など。

調味料

液体調味料・ソースには、食材に絡みやすくするためにとろみが付いていることが多い。

など。

菓子

など。

その他

外部リンク