コンテンツにスキップ

「神龍橋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
24行目: 24行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[1924年]](大正13年)帝釈川ダム完成に伴い、[[1930年]](昭和5年)県道筋の道路橋として現紅葉橋の位置に架橋された<ref name="bunkago" /><ref name="libraryjsce">{{Cite web|autor=岡田昌彰|publisher=土木学会|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/2003/88-11-0060.pdf|format=PDF|title=土木紀行 神龍橋|accessdate=2013-06-29}}</ref>。橋種はペンシルベニアトラスと呼ばれる珍しい[[トラス橋]]で、[[戦前]]の道路橋における単スパントラス橋としては日本最長だった<ref name="bunkago" /><ref name="jscechugoku" /><ref name="libraryjsce" />。ただ当時の幅員は2.0m(中間拡幅部3.6m)しかなく、戦後の交通量では対応できなくなっていた<ref name="libraryjsce" />。
[[1924年]](大正13年)帝釈川ダム完成に伴い、[[1930年]](昭和5年)県道筋の道路橋として現紅葉橋の位置に架橋された<ref name="bunkago" /><ref name="libraryjsce">{{Cite web|autor=岡田昌彰|publisher=土木学会|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/2003/88-11-0060.pdf|format=PDF|title=土木紀行 神龍橋|accessdate=2013-06-29}}</ref>。この際初代紅葉橋(2径間[[トラス橋#プラットトラス|プラットトラス]]で、[[トレッスル橋]]でもあった。)の真上に架僑された。橋種はペンシルベニアトラスと呼ばれる珍しい[[トラス橋]]で、[[戦前]]の道路橋における単スパントラス橋としては日本最長だった<ref name="bunkago" /><ref name="jscechugoku" /><ref name="libraryjsce" />。ただ当時の幅員は2.0m(中間拡幅部3.6m)しかなく、戦後の交通量では対応できなくなっていた<ref name="libraryjsce" />。


三原東城線整備に伴い[[1985年]](昭和60年)現在の2代目紅葉橋が竣工されると、一旦その側道橋(歩道橋)として利用されていた<ref name="libraryjsce" />。ただ歴史的な橋として保存活用が模索された中で、同年に神龍湖の周回に探勝歩道を整備する計画が上がり、代紅葉橋を歩道橋として再整備し、橋名を現在の神龍橋に改めた<ref name="bunkago" />。ちなみに県道から北へ約400mに位置する現在地まで、湖面上をユニフロート工法(組立式台船)で移動させる珍しい施工方法が用いられた<ref name="jscechugoku" /><ref name="libraryjsce" />。総事業費1億3,100万円<ref name="libraryjsce" />。
三原東城線整備に伴い[[1985年]](昭和60年)現在の3代目紅葉橋が竣工されると、一旦その側道橋(歩道橋)として利用されていた<ref name="libraryjsce" />。ただ歴史的な橋として保存活用が模索された中で、同年に神龍湖の周回に探勝歩道を整備する計画が上がり、2代紅葉橋を歩道橋として再整備し、橋名を現在の神龍橋に改めた<ref name="bunkago" />。ちなみに県道から北へ約400mに位置する現在地まで、湖面上をユニフロート工法(組立式台船)で移動させる珍しい施工方法が用いられた<ref name="jscechugoku" /><ref name="libraryjsce" />。総事業費1億3,100万円<ref name="libraryjsce" />。


[[1992年]](平成4年)に補修工事が行われている。[[2002年]](平成14年)土木学会選奨土木遺産<ref name="jscechugoku" />、[[2009年]](平成21年)国の登録有形文化財に登録された<ref name="bunkago" />。
[[1992年]](平成4年)に補修工事が行われている。[[2002年]](平成14年)土木学会選奨土木遺産<ref name="jscechugoku" />、[[2009年]](平成21年)国の登録有形文化財に登録された<ref name="bunkago" />。

2021年11月2日 (火) 23:43時点における版

神龍橋
西側から見た神龍橋
基本情報
所在地 広島県
左岸:庄原市東城町三坂
右岸:神石郡神石高原町永野[1]
交差物件 神竜湖高梁川水系帝釈川)[1]
設計者
施工者
桁製作:松尾鐵骨橋梁
建設 1930年(1985年移設)
座標 北緯34度50分50.2秒 東経133度13分29.5秒 / 北緯34.847278度 東経133.224861度 / 34.847278; 133.224861
構造諸元
形式 単径間下路式曲弦プラット分格トラス橋
(ペンシルベニアトラス)[1]
材料 上部工:鋼橋、下部工:RC構造
全長 84m(橋長)[1]
3.6m(全幅)[2]
最大支間長 82.9m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

神龍橋(しんりゅうばし)は、広島県北東部の帝釈峡神竜湖にかかる人道橋(歩道橋)[1]

概要

国の登録有形文化財土木学会選奨土木遺産帝釈川ダムのダム湖である神竜湖に掛かる、帝釈峡の探勝歩道の橋の一つ。広島県土木局ではなく、県の環境県民局環境部が維持管理している[2]

遊覧船で下からも眺められる。元々は広島県道25号三原東城線に架けられた二代目の紅葉橋だった。

歴史

1924年(大正13年)帝釈川ダム完成に伴い、1930年(昭和5年)県道筋の道路橋として現紅葉橋の位置に架橋された[1][3]。この際初代紅葉橋(2径間プラットトラスで、トレッスル橋でもあった。)の真上に架僑された。橋種はペンシルベニアトラスと呼ばれる珍しいトラス橋で、戦前の道路橋における単スパントラス橋としては日本最長だった[1][2][3]。ただ当時の幅員は2.0m(中間拡幅部3.6m)しかなく、戦後の交通量では対応できなくなっていた[3]

三原東城線整備に伴い1985年(昭和60年)現在の3代目紅葉橋が竣工されると、一旦その側道橋(歩道橋)として利用されていた[3]。ただ歴史的な橋として保存活用が模索された中で、同年に神龍湖の周回に探勝歩道を整備する計画が上がり、2代紅葉橋を歩道橋として再整備し、橋名を現在の神龍橋に改めた[1]。ちなみに県道から北へ約400mに位置する現在地まで、湖面上をユニフロート工法(組立式台船)で移動させる珍しい施工方法が用いられた[2][3]。総事業費1億3,100万円[3]

1992年(平成4年)に補修工事が行われている。2002年(平成14年)土木学会選奨土木遺産[2]2009年(平成21年)国の登録有形文化財に登録された[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 神龍橋(旧紅葉橋)”. 文化庁. 2013年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 神龍橋 (しんりゅうばし)  平成14年度選奨土木遺産受賞”. 土木学会中国支部. 2013年6月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 土木紀行 神龍橋” (PDF). 土木学会. 2013年6月29日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク