コンテンツにスキップ

「禾生駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「バス路線」の距離に関する表現を修正
121行目: 121行目:


== バス路線 ==
== バス路線 ==
駅から約100m離れた国道139号沿いに[[富士急バス]]「禾生駅前」バス停があり以下の各方面の路線が発着する<ref>{{Cite web|url=https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/material/files/group/7/H30jikokuhyou_2.pdf|title=市内循環バス及び路線バス時刻表|publisher=都留市|accessdate=2020-1-13}}</ref><ref name="fbus161031">{{Cite web|url=https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/upload/20161031-798457654.pdf|title=平成28年11月1日(火)より、道の駅つる線運行開始|publisher=富士急バス|accessdate=2020-1-13}}</ref>。
駅から約100メートル離れた国道139号沿いに[[富士急バス]]「禾生駅前」バス停があり以下の各方面の路線が発着する<ref>{{Cite web|url=https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/material/files/group/7/H30jikokuhyou_2.pdf|title=市内循環バス及び路線バス時刻表|publisher=都留市|accessdate=2020-1-13}}</ref><ref name="fbus161031">{{Cite web|url=https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/upload/20161031-798457654.pdf|title=平成28年11月1日(火)より、道の駅つる線運行開始|publisher=富士急バス|accessdate=2020-1-13}}</ref>。


* [[健康科学大学]]・[[都留市駅]]経由、[[谷村町駅]]方面
* [[健康科学大学]]・[[都留市駅]]経由、[[谷村町駅]]方面

2022年8月28日 (日) 01:08時点における版

禾生駅
駅舎(2006年2月)
かせい
KASEI
FJ03 田野倉 (2.6 km)
(1.5 km) 赤坂 FJ05
地図
所在地 山梨県都留市古川渡524-3
北緯35度34分29.86秒 東経138度55分44.51秒 / 北緯35.5749611度 東経138.9290306度 / 35.5749611; 138.9290306座標: 北緯35度34分29.86秒 東経138度55分44.51秒 / 北緯35.5749611度 東経138.9290306度 / 35.5749611; 138.9290306
駅番号 FJ04
所属事業者 富士山麓電気鉄道
所属路線 富士急行線(正式には大月線)
キロ程 5.6 km(大月起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
475人/日
-2018年-
開業年月日 1929年昭和4年)6月19日
備考 業務委託駅
標高:421 m
テンプレートを表示

禾生駅(かせいえき)は、山梨県都留市古川渡にある富士山麓電気鉄道富士急行線駅番号FJ04

歴史

駅構造

ホーム(2009年6月)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。南東側から1番線ホーム、2番線ホームの順に並び、1番線ホームの赤坂方の端に接して駅舎が設けられている。2番線ホームへは踏切側からスロープを上がったところに設置された扉を自分で開閉するか、跨線橋が利用できる。なお富士急行線の駅の中で跨線橋が設けられているのは当駅のみである。

ホームは他の駅と違い3両分の長さしかないので、4両編成の列車においては前側3両から乗降、最後尾1両はドアカットとなる。

以前は直営駅であったが1978年昭和53年)から業務委託駅となっている。駅舎内部には簡易Suica改札機、待合所と出札口が設けられているが、窓口業務は休止中のため、自動券売機が設置されている。なお、自動券売機は22時55分ごろに自動で電源が落ちるようになっている。土曜日と日曜日には地元の農家の作った野菜などを駅舎内部で販売することがある。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 富士急行線 下り 富士山富士急ハイランド河口湖方面  
上り 大月東京甲府方面 通常はこのホーム
2 主に行違い時

駅舎側の1番線を主本線とした一線スルーとなっており、行違いがない場合は基本的に両方向とも1番線ホームに発着する。2番線は対向列車(不定期列車を含む)との行違いを行う上り列車が入線する。

利用状況

2018年度(平成30年度)の1日平均乗降人員は475人である[3]

1日乗降人員推移 [4]
年度 1日平均人数
2011年 735
2012年 770
2013年 727
2014年 648
2015年 532
2016年 548
2017年 561
2018年 475

駅周辺

駅名は建設当初の所在地であった南都留郡禾生村に由来する。禾生村の名は1875年明治8年)に同村が成立した際、禾(稲)がよく産出されたことから付けられたものである[5]

毎年この駅から海上保安庁羽田特殊救難基地の新人隊が羽田特殊救難基地までの100kmの道のりを歩いている。

駅の北東方向に約1 kmのところをリニア山梨実験線中央新幹線)が通り、富士急行線とは田野倉駅との間で立体交差している。駅のすぐ北に中央自動車道が線路と並行して走っている。

バス路線

駅から約100メートル離れた国道139号沿いに富士急バス「禾生駅前」バス停があり以下の各方面の路線が発着する[7][6]

また、予約型乗合タクシー「つる〜と禾生・盛里」が利用できる(事前に電話予約が必要)[8]

その他

隣の駅

富士山麓電気鉄道
富士急行線
田野倉駅 (FJ03) - 禾生駅 (FJ04) - 赤坂駅 (FJ05)

脚注

  1. ^ "富士急行線「Suica」サービスの開始について 〜平成27年3月14日(土)より、首都圏から富士山エリアへ、1枚のICカードでお越しいただけます。〜" (PDF) (Press release). 富士急行. 19 December 2014. 2017年10月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月8日閲覧
  2. ^ "会社分割による鉄道事業の分社化に関するお知らせ" (PDF) (Press release). 富士急行. 28 April 2021. 2021年4月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年4月29日閲覧
  3. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ
  4. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2021年3月9日閲覧
  5. ^ 甲斐古文書研究会編 『各駅停車全国歴史散歩/山梨県』 河出書房新社、1983年2月28日初版発行、p.137
  6. ^ a b 平成28年11月1日(火)より、道の駅つる線運行開始”. 富士急バス. 2020年1月13日閲覧。
  7. ^ 市内循環バス及び路線バス時刻表”. 都留市. 2020年1月13日閲覧。
  8. ^ 予約型乗合タクシー時刻表”. 都留市. 2020年1月13日閲覧。
  9. ^ "ふるさと列車で行く!涙と笑いのニッポン駅物語". 日曜ビッグバラエティ. 14 September 2008. テレビ東京

関連項目

外部リンク