コンテンツにスキップ

五十猛神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2008年5月10日 (土) 17:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ#イザナキからイザナギへのリンクの変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

五十猛神(イソタケル)は、日本神話に登場する。「イタケル」とも読まれる。『日本書紀』のみに登場するが、『古事記』に登場する大屋毘古神(オホヤビコ)と同一神とされる。スサノオの子で、オオヤツヒメツマツヒメは妹。

本文ではヤマタノオロチ退治が述べられている段の第四の一書において、天(『古事記』では高天原)を追放されたスサノオとともに新羅曽尸茂梨に天降り、スサノオがこの地吾欲さず(「乃興言曰 此地吾不欲」)と言ったので、一緒に埴土船で渡って出雲斐伊川上の鳥上峯に至ったとある。五十猛神が天降る際に多くの樹木の種を持っていたが、新羅には植えずに全てを持ってきて、九州からはじめて全国に植えたので、木に被われる国となったという。同段の第五の一書では、スサノオが体毛を抜いて作った各種の樹木を、二柱の妹神(オオヤツヒメとツマツヒメ)とともに全国に植えたとある。どちらの一書でも、今は紀伊に祀られているとしている。

出雲の伝説ではスサノオらの上陸地点は出雲国に近い石見国・五十猛の海岸であるといわれ、ここから出雲国へと向かったとされている。

これらの記述から、五十猛神は林業の神として信仰されている。紀伊は古来より林業の盛んな地であったので、それらの人々が信仰していた神と考えられる。紀伊国(かつては「木の国」と言った)に祀られているとの記述から、『古事記』でオオナムジがその元に逃げ込んだ木国の大屋毘古神と同一神とされる。イザナギイザナミの子である大屋毘古神禍津日神と同一神とされる)とは別神であるが、同一神とされることもある。

関連項目