コンテンツにスキップ

山本広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。獅子の鬣 (会話 | 投稿記録) による 2008年10月19日 (日) 14:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山本 広(やまもと ひろし、1925年2月15日 - 1993年8月27日)は、日本ヤクザ暴力団一和会会長、山広組組長、三代目山口組組長代行、三代目山口組若頭補佐通称山広(やまひろ)。兵庫県津名郡都志町出身。

山口組直参以前

大正14年(1925年)2月15日、兵庫県津名郡都志町(淡路島)で生まれた。父は、出口千代吉。三男だった。

昭和2年(1927年)、姉・山本きぬゑの嫁ぎ先・山本市郎の元に養子に出た。山本広は、山本市郎の長男として、「山本」のを名乗った。このころ、白石幸吉(本名は金文泰[1]。後の三代目山口組田岡一雄組長の舎弟)が、山本市郎宅に下宿していた。

昭和8年(1933年)、神戸市兵庫区入江小学校に入学した。その後、兵庫区の兵庫高等小学校に移った。

昭和14年(1939年)、兵庫高等小学校を卒業した。その後、三菱電機の工員となった。

昭和17年(1942年)、海軍呉海兵団に入団した。その後、南方方面を転戦した。

昭和22年(1947年)末、海軍一等兵曹となって復員した。淡路島に帰った。

その後、尼崎市で土建業・白石組を起こした白石幸吉の若衆となった。

昭和25年(1949年)、白石幸吉は、神戸港で、港湾荷役の仕事を始めた。山本広は、港湾荷役業務を手伝った。このころ、白石幸吉は、田岡一雄の舎弟であった。

昭和26年(1951年)、田岡一雄は、白石幸吉に、船内荷役業の上栄運輸を設立させ、白石を社長に据えた。山本広は、上栄運輸の監査役となった。

昭和31年(1956年)、田岡一雄から盃をもらい、田岡の若衆となった。

山口組若頭補佐時代

昭和32年(1957年)、山口組若頭補佐に就いた。上栄運輸では平社員となり、自由に活動できるようになった。また、上栄運輸と住井運輸(社長は田岡一雄の舎弟・青井照日出)の手配師となった。

同年、若頭補佐に就任した[2]

昭和34年(1959年)、山広組を結成した。

昭和35年(1960年)8月9日、明友会事件が勃発した。

同年、若頭補佐を退任した。

昭和36年(1961年)1月、殺人未遂で大阪市西成警察署に逮捕された。

昭和37年(1962年)1月16日、夜桜銀次事件が勃発した。

同年10月、凶器準備集合罪で、福島県警に逮捕された。

昭和39年(1964年)12月13日[3] 田岡一雄は、 山口組「御事始」の席で若頭補佐を新設した。吉川組吉川勇次組長、山健組山本健一組長、菅谷組菅谷政雄組長、梶原組梶原清晴組長が若頭補佐に任命された。

昭和46年(1971年)7月25日、山口組若頭・梶原清晴は、鹿児島県硫黄島で、磯釣りの最中に、高波にさらわれて、溺死した。

同年7月26日、田岡一雄は、入院中の関西労災病院で、梶原清晴の溺死を知った。山本健一、山本広、菅谷政雄、小田秀組小田秀臣組長、小田組小田芳一組長、中西組中西一男組長(後の四代目山口組組長代行)の若頭補佐は、若頭補佐全員の互選によって、若頭を選ぶことを決定した。田岡一雄も若頭補佐全員による互選を了承した。

山本広は、菅谷政雄に自分への票集めの根回しを依頼した。菅谷政雄は、山本広の依頼を了承し、他の若頭補佐に、山本広を若頭に推すように、根回しをした。

同年8月、6人の若頭補佐(山本健一、山本広、菅谷政雄、小田秀臣、中西一男、小田芳一)は、後任の若頭を決めるために、互選の会議を開らいた。結果は、山本広4票、山本健一2票だった。山本広が後任の若頭に内定した。

山本健一は、関西労災病院で、田岡一雄に、「山本広が若頭になるならば、自分は若頭補佐を辞任する」と云う意向を伝えた。田岡一雄は、妻・フミ子に言われて、山本広に、若頭から降りるように説得した。山本広は、いったん若頭辞退を承諾した。後日、山本広は、関西労災病院を訪ねて、田岡一雄に若頭辞退撤回の意向を伝えた。田岡一雄は菅谷政雄を呼び、菅谷政雄に、山本広に若頭を辞退させるように頼んだ。菅谷政雄は、いったんは山本広説得を拒んだが、最終的に了解した。その後、山本広は、菅谷政雄からの説得を受けて、若頭就任を辞退した。

同年9月5日、山本健一は、三代目山口組若頭に就任した。まもなく、小田芳一が、山本健一の若頭就任に反対して、菅谷政雄に「若頭補佐を降りたい」と云った。菅谷政雄は、田岡一雄に相談した。田岡一雄は、小田芳一を若頭補佐から解任した。若頭補佐には、山本広、菅谷政雄、清水組清水光重組長、小田秀臣、中西一男、大平組大平一雄組長(本名は松浦一雄)、竹中組竹中正久組長(後の四代目山口組組長)の7人が任命された。

昭和49年(1974年)、静岡県富士宮市で、山口組菅谷組川内組(組長は、川内弘北陸の帝王と呼ばれた)系後藤組(組長は後藤忠政)と山口組菅谷組一心会(組長は、丸井清)富士宮支部が内部抗争を起こした。菅谷政雄は、丸井清に有利な、川内弘に不利な裁定を下した。川内弘は、菅谷政雄の裁定への不満を、山口組本部に訴えた。

昭和50年(1975年)7月26日深夜、大阪戦争が勃発した。

同年9月9日、警視庁は、第3次頂上作戦を開始した。

同年10月、山口組定例幹部会で、菅谷政雄の謹慎処分が決定した。

昭和51年(1976年)、川内弘は、菅谷政雄に、山口組本部直轄若衆(直若)への推薦を希望した。菅谷政雄は、川内弘を直若に推薦しなかった。川内弘は、映画関係者を通じて、山本広に直参昇格を依頼した。

同年4月、山本広、山本健一、小田秀臣ら山口組幹部8人は、資本金6千万でビル管理を主業務とする「東洋信用実業」を設立し、役員となった。東洋信用実業は、「山口組会館」(後の四代目山口組本部)を建設した。また、それまで山口組幹部が田岡一雄の名代として使う慶弔の費用は、田岡一雄から出ていたが、上納金(山口組会費)から出すようにした[4]。また、山口組若頭補佐が山口組幹部名で出す慶弔の費用も、上納金から出すようにした。

同月、田岡一雄は、菅谷政雄の謹慎を解くことを、山本健一に指示した。菅谷政雄は、若頭補佐を解任され、筆頭若衆に降格となった。

昭和52年(1977年)1月24日、菅谷政雄は、川内弘を破門とした。これをきっかけに三国事件が勃発した。

同年4月15日、山口組本部[5]は、菅谷政雄を絶縁とした。

昭和56年(1981年)7月23日、田岡一雄は、急性心不全により死去した。

同年8月1日、山口組最高幹部会は、田岡一雄の組葬の葬儀委員長を、稲川会稲川聖城会長(本名は稲川角二)に依頼し、了承された。

同年8月25日、加茂田組加茂田重政組長が、兵庫県警に、常習賭博容疑で逮捕された。

同年10月、兵庫県警は「山口組解体作戦本部」を設置した。

同年10月25日、神戸市灘区篠原本町の田岡邸で、山口組組葬が行なわれた。喪主は、妻の田岡文子。葬儀執行委員長は、稲川会・稲川聖城会長だった。服役中の山本健一が、副葬儀委員長だった。

山口組の運営は、山本健一の出所まで、山本広、小田秀臣、中西一男、竹中正久、益田組益田芳夫組長(後の益田佳於)、加茂田重政、豪友会中山勝正会長、溝橋組溝橋正夫組長と、田岡一雄の未亡人・田岡文子で行なわれることになった。

同年11月18日、竹中正久は常習賭博で起訴され、姫路拘置所に収監された。

同年12月、大阪府警は「山口組集中取締対策本部」を設置した。

山口組4代目争いと山一抗争

昭和57年(1982年)2月4日、大阪市生野区今里胃腸病院で、山本健一は、肝硬変腎不全を併発して死去した。これを切っ掛けに山口組四代目跡目問題が浮上した。

同年3月13日、竹中正久が姫路拘置所から保釈された。

同年4月27日、山本健一の山口組組葬が、田岡邸の隣で行なわれた。施主は田岡文子、葬儀執行委員長は山口組筆頭若頭補佐・山本広、葬儀執行副委員長は、小田秀臣、中西一男、竹中正久、益田芳夫、加茂田重政、中山勝正、溝橋正夫だった。葬儀出席者は900人だった。

同年5月1日、山健組健竜会渡辺芳則会長(後の五代目山口組組長)が、山健組を継承し、山口組直参となった。

この後、田岡文子は、山本広に山口組若頭就任を要請したが、山本広は断り、組長代行就任を希望した。小田秀臣は中山勝正を山口組四代目に推したが、中山勝正が断ったため、山本広を推すことにした。

同年6月5日、山本広は、組長代行に就任した。

その後、田岡文子は、竹中正久に若頭就任を要請した。竹中正久は断り、竹中正久は中山勝正を若頭に推薦した。他の直系組長が、中山勝正の若頭就任に反対したため、中山勝正の若頭就任は見送られた。再び、田岡文子が、竹中正久に若頭就任を要請し、竹中正久から承諾を取り付けた。しかし、溝橋正夫が「組長代行だけを置き、若頭は決める必要はない」と主張したため、竹中正久は若頭就任を止め、幹部会への出席を拒否した。

同年6月14日、山本広は電話で、竹中正久に若頭就任を説得したが、竹中正久は拒否した。山本広は、田岡文子に相談した。田岡文子は、竹中正久に電話をし、田岡邸で話し合いことを決めた。竹中正久は、細田組細田利明組長とともに田岡邸に赴き、田岡文子と話し合った。

同日、兵庫県警は、田岡文子を「三代目姐」と認定した。

同年6月15日午前3時、竹中正久は若頭就任を再度承諾した。

同日午後1時、田岡邸で山口組臨時幹部会が開かれた。山本広、小田秀臣、中西一男、竹中正久、中山勝正、溝橋正夫が出席し、竹中正久の若頭就任が了承された。

同日、兵庫県警で、2府の府警と31県の県警の暴力団担当者が集まり、「山口組関係警察主管課長会議」が開催された。

同年7月1日、宅見組宅見勝組長が若頭補佐になった。

同年7月28日、加茂田重政は、大阪市の曽根崎警察署に出頭し、常習賭博容疑で逮捕された。

同年12月、竹中組組員が、小西一家(総長は小西音松)本部事務所に銃弾を撃ち込んだ。

昭和58年(1983年)6月8日、兵庫県警は、カルティエの偽造・密売容疑で、田岡邸を捜索した。

同年6月9日、元ロイヤル・ジャパン社長・溝原伸一と田岡満が釈明記者会見を開いた。溝原伸一は、カルティエ偽造の主犯と目されていた。田岡満は、溝原伸一の取引相手だった。

同年6月29日、神戸市の神戸ポートピアホテルで、甲陽運輸(社長は田岡一雄の長男・田岡満)の創立30周年記念パーティーが開催された。司会は長沢純。甲陽運輸30年の歴史が、石坂浩二のナレーションで紹介された。鶴田浩二八代亜紀森進一五木ひろし細川たかし勝新太郎美空ひばりが挨拶した。

同年7月2日、姫路市の武田組武田肇組長が武田組を解散して、ヤクザから引退した。

同年7月2日、細田利明は、大阪府警に出頭し逮捕された。容疑は、田岡邸を警備したとき、田岡邸に備えられた警備用の38口径拳銃を所持していたことだった。田岡邸の警備当番は、直系組長2人が1班となって、交代で当たっていた。また、大阪戦争の最中から、田岡邸に備えられた警備用の38口径拳銃を携帯することになっていた。大阪府警捜査四課は、細田に「細田が一人で責任を取り、拳銃を提出するならば、他に警備した直系組長の罪は問わない」と、妥協案を示した。細田は妥協案を了承し、妥協案を反故にするならば、引退するとも約束した。細田は、細田組組員を大阪府警に呼び、拳銃を警察に提出するように求めた。細田組組員は竹中正久に相談したが、竹中は拳銃提出を拒絶した。

同年7月16日、細田利明は、大阪府警が用意した「解散届」に署名・捺印した。

同年7月18日、細田利明は、細田組を解散し、ヤクザから引退した。

同年7月19日、細田利明は、処分保留で釈放された。

同年7月23日、田岡邸の横の空き地で、田岡一雄の3回忌法要が営まれた。祭主は、山本広。法要執行委員長は、竹中正久。

同年8月1日、竹中正久は、昭和57年(1982年)12月に竹中組組員が小西一家本部事務所を銃撃した責任をとって、謹慎を申し出た。

同年9月1日、加古川市信原組信原勇組長が、兵庫県警に、信原組の解散届けを提出し、ヤクザから引退した。

同年10月20日、白神組(組長は白神英雄)若頭・上村進会津小鉄会三神忠副幹事長が五分の兄弟盃を交わした。

同年11月、神戸市の中村組中村憲逸組長が、中村組を解散して、ヤクザから引退した。

同年11月15日、加茂田重政が、賭博容疑で、大分県警に逮捕された。

同年11月30日、神戸市の西岡組西岡勇組長が、ヤクザから引退した。

同年12月5日、浅野二郎近松組近松博好組長の直系組長になった。

昭和59年(1984年)1月10日、田岡文子が神戸市熊内町のマンションで、階段から落ち、左足を骨折し。関西労災病院に入院した。

同年2月、大阪の「ロイヤルホテル」で、竹中正久は、三代目旭琉会(会長は翁長良宏)・富永清理事長、山口組大平組上原組上原秀吉組長と会い、旭琉会との意見調整を行なった。上原組の沖縄存続が決まった。

同年2月28日、三木組三木好美組長が、胃癌で死亡した。

同年3月5日、姫路市の吉岡組吉岡武延組長がヤクザから引退した。

同年6月5日午後3時、山口組直系組長会で、竹中正久は、山口組四代目組長就任の挨拶をした。山本広を支持する直系組長は、直系組長会に出席しなかった。

同日、大阪市東区の松美会(会長は松本勝美)事務所で、山本広、加茂田重政、佐々木道雄、溝橋正夫、北山組北山悟組長、松本勝美、小田秀臣ら約20人が、在阪のマスコミ各社を呼んで、記者会見を開き、竹中正久の山口組四代目就任に反対した。

同年6月6日、竹中正久の山口組四代目就任に反対する山口組直系組長は、山口組の山菱の代紋を、組事務所から外した。この段階で、山口組参加者は直系組長42人で総組員数4690人、一和会参加者は直系組長34人で総組員数6021人だった。

同年6月8日、兵庫県警姫路警察署は、竹中事務所への家宅捜索を行なった。容疑は、昭和57年(1982年)7月の竹中組と小西一家との喧嘩の際に使用された拳銃が竹中組事務所に隠されていることと、昭和57年(1982年)8月に竹中組組員がサイコロ賭博に加わったというものだった。

同年6月13日、山本広、加茂田重政、佐々木道雄らは、山本広を会長に据えて、「一和会」を結成した。加茂田は、副会長兼理事長に就任した。加茂田重政は、弟の神竜会加茂田俊治会長を、一和会理事長補佐に据え、弟の政勇会加茂田勲武会長を、一和会常任理事に据えた。

山口組福井組福井英夫組長は、山口組宅見組宅見勝組長に説得されて、一和会参加を取り止めて、ヤクザから引退した。小田秀臣も一和会には参加せず、ヤクザから引退した。名古屋市弘田組弘田武組長も、一和会には参加せずにヤクザから引退した。弘田組若頭・司忍(後の六代目山口組組長)が、弘田組を引き継いだ。

同年6月21日、田岡邸大広間で、竹中正久は、23人の舎弟、46人の若中と、固めの盃を執り行なった。

同年6月23日、竹中正久は、若頭に中山勝正、舎弟頭に中西一男、筆頭若頭補佐兼本部長に岸本才三を据えた。渡辺芳則、宅見勝、嘉陽宗輝桂木正夫木村茂夫を若頭補佐に据えた。竹中武を竹中組組長、竹中正を竹中組相談役に就けた。竹中武は直系若衆になった。

同年7月10日、徳島県鳴門市の「観光ホテル鳴門」で、山口組襲名式が執り行なわれた。後見人は稲川聖城。取持人は諏訪一家諏訪健治総長。推薦人は住吉連合会(後の住吉会)・堀政夫会長と会津小鉄会(後の会津小鉄)・図越利一会長、大野一家大野鶴吉総長、今西組辻野嘉兵衛組長、松浦組松浦繁明組長、大日本平和会平田勝市会長、森会平井龍夫会長、草野一家草野高明総長。見届け人は翁長良宏。媒酌人は大野一家義信会津村和磨会長。霊代は、田岡文子。竹中正久は、四代目山口組襲名相続式典の祝儀全部を、田岡文子に渡し、田岡文子はその三分の一だけを受け取った。

昭和59年(1984年)8月5日、山一抗争が勃発した。

昭和60年(1985年)8月1日午前10時すぎ、北見抗争が勃発した。

平成元年(1989年)3月30日午前11時50分ごろ、山本広は、稲川会稲川裕紘本部長(後の稲川会三代目)に付き添われて山口組本家を訪れた。山本広は、中西一男や渡辺芳則ら山口組執行部に、自身のヤクザからの引退と一和会解散を告げ、竹中正久殺害を詫びを入れた。それから、山本広は、竹中正久の仏壇と田岡一雄の仏壇に、線香を手向けて、合掌した。これで山一抗争は終結した。

平成5年(1993年)8月27日、山本広は、病院で死去した。 享年69。

エピソード 

  • 山本広は、山口組内では温厚な人物と評価されていた。
  • 山広組は最盛期には200人を抱え、主に金融債権取立て、覚醒剤の密売をシノギとしていた。

山本広関連の映画・オリジナルビデオ

脚注

  1. ^ 出典は、溝口敦『山口組ドキュメント 血と抗争』三一書房、1985年、ISBN 4-380-85236-9のP.77
  2. ^ 『山口組50の謎を追う』洋泉社2004年 ISBN 4-89691-796-0のP.70や溝口敦笠井和弘ももなり高『血と抗争! 菱の男たち 1』竹書房、2002年、ISBN 4-8124-5658-4のP.165では、「昭和38年(1963年)に若頭補佐が新設された」ことが明記されているが、『山口組50の謎を追う』洋泉社2004年 ISBN 4-89691-796-0のP.113には「彼は昭和三十一年に田岡の舎弟となり、三十二年には若頭補佐の要職についているが、その時点で子分を持っていなかった」と記述(つまり、昭和32年の段階で若頭補佐のポストが既に存在していたことになる)されている
  3. ^ 『山口組50の謎を追う』洋泉社2004年 ISBN 4-89691-796-0のP.70や溝口敦笠井和弘ももなり高『血と抗争! 菱の男たち 1』竹書房、2002年、ISBN 4-8124-5658-4のP.165では、「昭和38年(1963年)に若頭補佐が新設された」ことが明記されているが、『山口組50の謎を追う』洋泉社2004年 ISBN 4-89691-796-0のP.113には「彼は昭和三十一年に田岡の舎弟となり、三十二年には若頭補佐の要職についているが、その時点で子分を持っていなかった」と記述(つまり、昭和32年の段階で若頭補佐のポストが既に存在していたことになる)されている
  4. ^ 田岡一雄と山口組若頭は、上納金(山口組会費)を免除されていた
  5. ^ 絶縁状の差出人は、「田岡一雄」ではなく「三代目山口組幹部一同」となっていた


参考文献 


先代
山広組組長
初代: 1959年頃-1984
次代
東 健二